読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パパパッとパパ

ママのなすがままに

保育園に入れなくて仕事はもういいやと言い出しそう

保育園 1歳児

文京区の認可保育園の選考結果が出ました。結果、不承諾でした。

 

我が家の状況

我が家はフルタイム共働きで、祖父母が両方とも遠方地(関西と九州)という夫婦で、12月生まれの息子を抱え、1歳児クラスの保育園を申請していました。1歳児が激戦ということは当然知っていたので、募集人数が多いところ、倍率が低そうなところを中心に希望を出しました。

不承諾という事実

中間申込みの状況で今年の文京区の保育園が昨年よりも激戦であることは予想できていたので、不承諾の可能性は十分あるだろうなと思っていて、そのときのこともママと色々話していましたが、いざ不承諾になるとやっぱりショックです。

仕事復帰できない

認証保育園で申し込んでいるところもあり、そこの結果待ちという状況ですが、ママが4月に復帰できないという状況が現実味を帯びてきました。
ママは、何が何でも復帰したい!仕事したい!とまでの情熱はなく、今申し込んでる認証に落ちたら(保活は休止して)しばらく育休延長しようかなぁと言っています。
我が家はダブルインカムを想定した人生設計ですが、しばらくの間であればシングルでも何とかなります。そういう状況なので、私も無理強いしてまで仕事をしてもらう理由はありません。
一方で、このまま保活もせずに待ってるだけで認可に行けるなんて虫のいい話はないだろうことも分かっていて、つまりずっと保育園に入れないっていうのが現実に起こり得る状況です。ママがフルタイムで働けず、仕事を辞めるという状況も想定しないといけません。そしてそんなこと言いだしそうな気配です。パン屋さんでも開こうかなとか冗談でも言い出してます。冗談な感じで言ってますが、目からは本気な雰囲気が漂っていています。
待って待って、人生設計見直しやん。

考えが甘かった?

文京区の保育園状況は、23区内で見て特別厳しいわけでもなく、平均的な区みたいです。フルタイムで働いてる一般家庭が待機児童になるのが一般的なんです。
冗談ではなく、子どもを産んでも仕事復帰したいなぁと思っているなら、4月入園の0歳児クラス(≒早生まれは許されない)だし、認証保育園に入れてポイント稼がないといけないみたいです。
え、じゃあ我が家が1歳児クラスに入れなかったのは、育休を切り上げて認証に入れなかったから?そもそも12月に生まれたから?もっと保育園環境のいいところに住めば良かった?
我が家のように子どもが生まれて1年くらいはじっくり子どもと向き合いたい、でも仕事復帰もしたいと思うママは多いと思うんですが、今の状況だとそれはワガママになるようです。

おわりに

思うがままに書いてしまいましたが、フルタイム共働きの夫婦が保育園に入れない状況が一般的になってるのは、なんだか釈然としません。文京区の指数で決める制度も少ないパイを奪い合うシステムとしては合理的かもしれませんが、保育園を必要としている家庭を行政が指数つけて選別するってどうなのよと思います。はよ保育園増やしなはれや。あと数年後には改善してるですかね。
それでも不承諾は受け入れないといけない事実。今後のライフプランも見直さなきゃだなぁ。