今回の記事は他所ブログ・サイトに寄せたコメントを含みませんので、新しいカテゴリーを作成して納めることにしました。
過去のコメントを整理する目的が主で開設したブログですが、今まで二ヶ月間やってきた中で、「記事を書く」ということについて何度も思ったことがあります。
それは、「アウトプットしてみて初めて気付くことがあるもんだ」ということです。
このことは去年に他所ブログにコメントを投稿する際にも少し感じていたことではあるのですが、ブログという、編集機能・閲覧機能に優れたツールで思いを表現することで、より強くそう思うようになりました。
いま感じる事や内面だけに在った思いを、実際にアウトプットしてみる。
例えばこの記事のように、まとまった文章として書き起こしてみる。
すると、
書き起こしてみる時、自分の内面だけに形なく在ったものの輪郭が、以前よりも明確化されていくことに気付きます。
書いたものを自分で見てみると、「そうだ。自分は確かにこう思っているんだ」とか、あるいは「そうそう、この時こんな風に感じていた」とか、
自分が書いたにも関わらず何かすごく納得感があったり、時にはなぜか新鮮な感じもしたり。
そのように、実際に表現してみるとすんなり収まるところへ収まる場合もあります。
でも、書いてみたら「あれ、何だろう。。何かしっくり来ない」という場合もあります。
細かいことで言えば句読点、改行、語句の選択、かな使いなどもそうですし、
大きな所では、記事全体でもそういう感じを受けることが一、二度ありました。実際に大幅に書き換えたり、書き上げてから全部削除したものもあります。
・・・
そうした一連の経緯を改めて振り返ってみると、
『 ブログを書くって、自分と向き合うことそのものじゃないか。』
って。そんな風に思うんです。
そして、
そのように気付く時また、
今まで自分の中で、読者登録ボタンの設置や、ランキング参加や、いいね!やSNSバナーや、その他ブログ拡散・アクセス数UPの必要性など、それら一切の意味を必要としなかったことにも納得が行きました。
何となく「そんなん要らねえ」と思っていたことも、このように文章として書き起こしてみることで本当に、「そうだよな」と我ながら明確な事となるんです。
自分との対話に正直アクセス数とか関係ありませんね?(笑)
ブログに限らず、人間が何かしらを表現することって、もしかしたらその意味の半分ぐらいは「自己との対話」なのかもしれません。
ちなみに僕は自分では、自己との対話という感覚は半分よりも多いような気がしています。