パスワードを忘れた? アカウント作成
12687284 story
Ubuntu

Canonical曰く、多くのAndroid端末メーカーがUbuntuを今後採用する 8

ストーリー by headless
採用 部門より
現在 UbuntuをOSに採用したスマートフォンを発売しているのはBQとMeizuのみだが、Caononicalによれば多くのAndroid端末メーカーがUbuntuを採用する可能性があるそうだ(The Registerの記事Neowinの記事)。

Canonical CEOのJane Silber氏はThe Registerに対し、同社はAndroidのOEMパートナーと定期的に話し合っており、多くがUbuntu搭載スマートフォンを出荷することになるとの見方を示している。Silber氏によれば、Googleのパートナー企業はGoogleによるAndroid OSの支配や、Googleの発売するデバイスが競争相手になることを警戒しているという。ただし、Canonicalがどの企業と話し合いを進めているのかといった点については明らかにしていない。

Canonicalは初のUbuntuタブレットとなるBQ製のAquaris M10 Ubuntu Editionを2月4日に発表している。同機はUbuntuデバイスで初めてコンバージェンス機能を搭載しており、外部ディスプレイとマウス、キーボードを接続することでデスクトップPCとして利用できる。Ubuntu SDKを使用して作成されたアプリケーションはデスクトップ・モバイルの違いを識別して、適切なユーザーインターフェイスを表示するという。Windows 10で注目されているContinuumと同様の機能だが、今後のUbuntu搭載スマートフォンでもコンバージェンス機能が成功の鍵になるとのこと。

少し前までは「第3のモバイルOS」としてさまざまなモバイルOSが注目を集めていたが、MozillaはFirefox OSのスマートフォン向け開発終了を発表しており、Microsoftが2015年第4四半期に出荷したLumiaデバイスは前年同四半期の半分以下となる450万台にとどまる。Nokiaの元エンジニアが設立したJollaはSailfish OSを搭載したJolla Tabletの資金をIndiegogoで集めたが、出資者全員に出荷できず返金することを発表している。Tizen搭載スマートフォンSamsungが一部の市場で発売しているだけという状況だ。CanonicalによればデスクトップでのUbuntuユーザーは3,000万人程度とのことだが、Ubuntu搭載モバイルデバイスは成功するだろうか。
  • ないない (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2016年02月14日 9時52分 (#2964282)

    ユーザーが何人とかじゃなくて、アプリのマーケットの規模が問題。
    そして、タダでクレクレ君が3000万人いたところでだれもアプリリリースなんかしない。

    どうして他が潰れたのかなんもわかってないのか?

    ここに返信
  • 飲み屋か何かでの会話 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2016年02月14日 10時22分 (#2964295)

    ベンダー「お前さんのところ何売ってるんだっけ?」
    Caononical「あーUbuntuってLinuxだよー。あんま売れてねーわ」
    ベンダー「そっかーお前のところも大変なんだなー」
    Caononical「そっちはいいよなー、ハード売れてっから」
    ベンダー「Andoroidって確かに売れるんだけどさー、ぶっちゃけGoogleとか面倒なところもあるんだよなぁ」
    Caononical「だろうなー。あ、生中2つ追加で」

    そして後日

    同社はAndroidのOEMパートナーと定期的に話し合っており、多くがUbuntu搭載スマートフォンを出荷することになるとの見方を示している。Silber氏によれば、Googleのパートナー企業はGoogleによるAndroid OSの支配や、Googleの発売するデバイスが競争相手になることを警戒しているという。

    みたいな話が(をい

    ここに返信
  • by wafsd (47205) on 2016年02月14日 11時13分 (#2964312)
    Windows10のUWPみたいなものでしょうが、UWPの方は一回作成すれば、Windows10が動作しているデバイスなら
    PCや携帯電話、果てはXBOXでも動作する利点があります。

    でも、詳しい情報が無いので今の段階ではなんとも言えませんが、Ubuntuの方はそのような利点がなさそうなので、かなりキツそうですね。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年02月14日 10時03分 (#2964291)

    ハードウェアメーカーがAndroidに対して持っている不満は、OSのバージョンアップに対応する負担が大きいことだと思うんだが……

    LinuxやWindows Mobileが有利といえる点は、そこ。
    ハードウェアメーカーがOSのバージョンアップにリソースを割かれる比率が低いところだと思う。

    が、Linuxはカーネル変更があると、それでアップデート終了となる可能性もあるなぁ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      UEFI的な仕組みが整備されてシャドウROMん中に色々退避出来る様になれば皆幸せになれるんだろうけどね
      電気規制を満たすためのROMん中までアクセスさせろつーようなオープン信者なんて弱小勢力に成るだろうし

      • by Anonymous Coward

        なおUEFIはARMにも対応しています。目指せデバイスインデペンデントOS!
        https://wiki.linaro.org/ARM/UEFI [linaro.org]

      • 話はそれるけど、シャドウROMという用語を間違って理解してますね。
        シャドウROMは、ROMを隠す仕組みを意味していて、物ではないので
        そこに退避とかはできませんよ。
        シャドウROMのアドレス空間を意味しているなら、そこに退避したら
        電源OFFで消えてしまいます。

        たんにROMと書けばいいですよ。

  • by Anonymous Coward on 2016年02月14日 11時15分 (#2964314)

    Ubuntuを採用する可能性はあるが、どのぐらいあるかについては答えられないし、現在確定したものもない………ぐらいじゃないの?

    ここに返信
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...