記事詳細
【関西の議論】
今どき政活費1千万円で海外視察 「サミットのため」とはあきれる 三重県議13人の“常識”を問う
県によると、ほぼ同時期に三重県出展のため県職員延べ8人がイタリアに渡航しているが、エコノミークラスを使い1人あたり往復16~21万円だったというから、新政みえはその3倍かそれ以上かかったことになる。
また、両グループとも現地の宿泊費は1泊2万1500円で、「政務活動費ガイドライン」が定める上限だった。県議会事務局によると、宿泊費は領収書提出の必要がなく、海外視察では上限を請求するのが慣例になっているという。
目的が見当たらない「視察報告書」
新政みえが10月に作成した視察報告書の行程表では、ミラノ博の視察に加え、ミラノ公設卸売市場(7月2日)とミラノ近郊の多角経営農園(3日)、1987年のヴェネチア・サミット会場の「サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会」(4日)の3カ所の視察が挙げられていた。
県議会事務局によると、政務活動費ガイドラインでは、日本大使館や自治体など現地の担当者から説明を聞けば、私的な観光旅行ではなく視察と認められるという。
報告書によると、新政みえのグループはミラノで現地の商工会議所役員から説明を受けたとしている。一方、自民党グループもローマ在住の日系旅行関係者1人に三重県の魅力発信のあり方について聞いたといい、議会事務局は「政務活動費ガイドラインに照らして問題はない」と説明。新政みえグループの団長を務めた前田剛志県議は「県はミラノ博の事業に8千万円をかけており、一方で2億3千万円のPR効果をうたっている。その検証が目的だった」と話す。