「鹿肉」をほとんど食べない日本人www
- 2016.2.14 01:34
- カテゴリ:グルメ ,
殺した鹿をろくに活用もせずに廃棄しながら
「増えすぎた鹿ガー」
とか言ってる地域がたくさんある模様
あんなにうまいのに
殺した鹿有効活用すれば鹿減るん?
肉がうまいのは同意
欧米と違って狩り場が山やから運び出すのが大変やねん
じゃあ自分で狩って食べれば農家から感謝されるし一石二鳥だぞ
牡丹鍋
もみじ鍋やった
味はともかく無駄に高いわ
豚のが安くて美味いんだから当然そっち買うよ
食ったことないわ
うまいんか
鹿カレー
えぞ鹿カレー
肉がたくさんとれる牛豚鶏の家畜に慣れすぎた結果やね
当たり前やが昔は鹿肉食べる人もっと多かったんやで
>>12
ほんこれ
家畜の楽に生産できる肉がシェアを占めすぎる
↓
鹿肉食べる機会がない人間が多数になる
↓
需要がなくなり猟師が減る
↓
鹿が増えすぎるのに食べる人間がいない
>>22
猟師が減ってるのは時代やろ
猪もそうやな
なお民家付近で銃は使えない模様
青臭いんや
鹿肉食ったらわかるけどくさみや癖ないよね
>>16
鹿と羊なら羊肉のほうがよっぽどくさいな
なのに日本人は何故かクリスマスとかに高い金出して羊食べる家はわりとある模様
鹿のジャーキーすき
食いたいわ
店で売ってないんけ?
近所のスーパーに鹿肉おいてあるで
近くに鹿たくさんいるけど食ってええんか?
>>24
自治体の許可がないと自分の敷地に入ってきた鹿ですら殺せないで
ジビエ
ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。主に畜産との対比として使われる。狩猟肉。
本来はハンターが捕獲した完全に野生のもの(仏: sauvage、ソヴァージュ)を指すが、供給が安定しない、また入手困難で高価になってしまうといった理由で、飼育してから一定期間野に放ったり、また生きたまま捕獲して餌付けしたものもドゥミ・ソヴァージュ(仏: demi sauvage、半野生)と呼び、ジビエとして流通している[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジビエ
たまに食べる
イッヌのおやつでたまに買ってきてるぞ
100gで500円もする
>>29
お高いなあ
牛買うわ
輸送コスト、冷蔵技術やコストが見合わない
くさい、筋っぽい
ピートの強いウイスキーのアテにジャーキーかじるぐらいやな
あんまり流通してないやん
焼肉屋とかにあれば注文するけど
なかなか美味いで
札幌の回転寿司に鹿のたたきがあった
あいつら害獣やから狩りまくってほC
売るには品種改良して量産化しないとな
ゴールデンカムイってグルメ漫画だとめっちゃ美味そうに見える
エゾシカめっちゃうまい
なんだかんだ牛・豚・鶏が美味いよ
猪や鹿を食べるのはあくまで狩猟のおまけや
>>50
これやな
結局市場に出回ってるのって血が回ってて美味くないこともままあるわけやし
>>50
狩猟のオマケとか言うけどオマケにすらならずに廃棄処分される鹿が大量におるんやで
もうちょっと肉の用途増えれば狩猟人口の回復にも貢献できるわ
>>60
鉄砲所持まで面倒で増えないと思う
罠だけだとなぁ、あんまり増えないと思う
>>60
市場に流すにはそれなりに品質を維持しないとアカンやろ?
品質を落とさないように狩りをするのは苦労が多いわ
品質を意識して駆除の効率を下げてたら本末転倒やで
鹿被害を訴える人間は狩猟された鹿を買い取るシステムをちゃんと構築してほしい
あれ調理面倒くさいんや
ちょっと火を通しすぎたらすぐに硬くなる
まるで日本以外の先進国じゃ当たり前に食ってるみたいな言い方やめろ
一理あるわワイの家に肉卸してほしい
でも今役所公認のハンターとかあるとこあるんやろ?
ちょっとやってみたい
>>57
なんJ民では猟銃所持の許可が下りなさそう
隣近所に人となり聞くらしいで
焼き鳥屋でたまに置いてるけどクセもなくて普通に美味しい
一昨日食べたけど硬いだけでスカスカで美味しくなかったわ
やっぱ野生はおいしくないやろ
馬とか羊に比べて臭みはない
食べる食べないじゃなくて単純にハンティングの文化、銃の文化があるかないかの違いだろアホやなお前
鹿を狩っても山道を搬送する手間でどうやっても割に合わないからなぁ
ワイの実家でも鹿の被害が酷いからなんとかして欲しい
狩猟する側だって廃棄されるもの狩るのはモチベ上がらんで
鹿増えすぎとか言ってる自治体は鹿肉レストランでも立ち上げて安定的な消費先を作らなアカン
刺身はうまかった
加熱調理に関してはワイが食ったのどこの部位かわからんけど普通に鳥豚牛食った方がうまいわ
つーか猪は人気らしいけど鹿は猟師の間でも人気ないんやからそんなに美味しくないことは自明の理
わいらが食ってるのは養殖
一方鹿は野生
養殖と同じレベルで食うのは不可能や
安く流通させろや
話はそれからだ
田舎済みやと結構もらえたりするで
イノシシ鍋とか鹿肉の甘辛煮とかぐう旨い
ボクシングとかいう最強の格闘技wwwww
【!?】日本史上、一番ひどい悪人が決定
【画像あり】個人的にかわいいと思うアイドルの画像貼ってく
【画像あり】女教師、着任初日の教室で泥酔、ズボンはかず…逮捕
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2016年02月14日 01:38 ▽このコメントに返信
鹿のタンが最高にうまいぞ、臭みもないしさっぱりとした油で最高
3.気になる名無しさん2016年02月14日 01:41 ▽このコメントに返信
鹿刺は醤油とか付けなくてもいいくらいに癖がなかった。だけど味はしっかりあって美味かったね。近所のおっさんから鹿やらイナゴやらいろいろ食わせて貰って感謝してます。
4.気になる名無しさん2016年02月14日 01:41 ▽このコメントに返信
匂いが独特って聞くけどどうなんだろ
5.気になる名無しさん2016年02月14日 01:43 ▽このコメントに返信
ゴールデンカムイ人気なんだから鹿肉売ろうぜ
俺も買ってヒンナって言いたいからさ
6.気になる名無しさん2016年02月14日 01:44 ▽このコメントに返信
先週ぐらいにNHKで鹿肉化工場兼レストランでインタビューしてたな
地元の鹿害すごくて、そういう施設立てたらしいけど
行くとこ行けば、それほどまでに鹿って獲れるもんなんだな
7.気になる名無しさん2016年02月14日 01:45 ▽このコメントに返信
鹿は美味いぞ!鹿は美味いぞ!
8.気になる名無しさん2016年02月14日 01:47 ▽このコメントに返信
エゾシカよりヤクシカ派だな
柔らかくて甘みがあって美味い
屋久島に行った時は是非食べてみて欲しい
9.気になる名無しさん2016年02月14日 01:47 ▽このコメントに返信
鯨とかもそうだけど血抜きよ。
血抜きを効率的にするには施設に生きたまま連れていく必要がある
藪の中で罠に血だらけでかかってる野生の鹿を麓まで人が安全に下ろせるかっつうと…
美味くない肉は押し付けでもしない限り掃けていかない
10.気になる名無しさん2016年02月14日 01:54 ▽このコメントに返信
子供の頃は増えすぎて害になるから狩ったらしき鹿の肉を祭りの際に食ってたぞ
11.気になる名無しさん2016年02月14日 01:54 ▽このコメントに返信
鹿はマジで美味い個人的に牡丹より好き
赤身ブームの今だからこそ鹿食べるべきだわ
12.気になる名無しさん2016年02月14日 01:58 ▽このコメントに返信
俺はジビエ全然アリだけど
如何せん高すぎるわ
海外産ならともかく国産の牛豚より高いんじゃ話にならんわ
その所為で誰も買わないから売り場にも並ばない
並ばないから高い店でしか買えない
だから喰わないってゆう循環
13.気になる名無しさん2016年02月14日 02:00 ▽このコメントに返信
20年くらい前に屋久鹿食ったことあるわ
刺し身で食ったが甘くてあっさりしてて美味かった
14.気になる名無しさん2016年02月14日 02:00 ▽このコメントに返信
結局出回らんのよね
猟友会が出張って自前で消費して、そのおこぼれを人脈で頂く以外だと
遠出して道の駅とか食肉専門店で買うしか無いんだから
15.気になる名無しさん2016年02月14日 02:02 ▽このコメントに返信
そりゃうまいけどどうしたってべらぼうに高くつくからなぁ
9 ハンティングの獲物をいただくこともあるけどちゃんとおいしくいただけるから、血抜きはそれほど
神経質になる必要なさそうだよ
16.気になる名無しさん2016年02月14日 02:06 ▽このコメントに返信
残滓の処理も大変だし一頭解体してたら次なんて行く気にならんし道路から離れてないといけないし日本はいろいろ厳しすぎる
まぁそのせいで安全なんだけども
17.気になる名無しさん2016年02月14日 02:09 ▽このコメントに返信
シシのが旨いもんなあ
狩猟の肉はもっと流通させていおとおもう
18.気になる名無しさん2016年02月14日 02:16 ▽このコメントに返信
普通に牛や豚の方がおいしいぞ。
19.気になる名無しさん2016年02月14日 02:18 ▽このコメントに返信
北海道には野獣肉の衛生指導要領ってのがあってな
エゾシカを捕獲してから処理場に1時間以内に持って行かないと商品として流通できないのよ
そうなると処理場の近くで捕獲しても一頭撃ったらすぐに山を降りて処理場に持って行かないといけない
こんなんじゃ駆除なんて出来ないだろ
だから流通量が極めて少なく、猟師の知り合いくらいにしか肉が出まわらないの
別に独り占めしたくて流通させてないわけじゃないんだよ
20.気になる名無しさん2016年02月14日 02:21 ▽このコメントに返信
鹿肉は食べ過ぎたら血が汚くなるから
稀に食べるくらいで丁度いい
21.気になる名無しさん2016年02月14日 02:25 ▽このコメントに返信
京都の道の駅でキロ1300円で売ってるけど、即売り切れてしまうんだなぁ・・
22.気になる名無しさん2016年02月14日 02:27 ▽このコメントに返信
馬は大好きでよく食うなたてがみなんかもう最高
鹿は田舎に帰った時にたまに食うレベル
23.気になる名無しさん2016年02月14日 02:27 ▽このコメントに返信
問題は味云々じゃない。
たけーんだよ、豚の数倍はするんだ。
豚はカナダ産の安いのなら、4キロ5000円以下だけど
鹿(エゾ鹿)は1キロ、2000円+-が相場で、配送料も掛かる。
それで牛、豚より遥かに美味いのか?
と言われると、まずかないけど、値段に見合うか見合わないか?と言われりゃ見合わないんだ。
更にだ、当然のことながら、狩猟する連中は解体のプロではない。
血抜き、解体の上手い下手が出てくる。
ジビエをブームを煽ってる連中に聞きたいんだけど
そんな当たり外れの激しい中で、高い金出してまで食いたくなるような肉か?
24.気になる名無しさん2016年02月14日 02:28 ▽このコメントに返信
スレ中にもあるけど栄養価低いんだよな
ステーキとかにしてモリモリ肉食いたい民族なら需要あるだろうけど…
25.気になる名無しさん2016年02月14日 02:31 ▽このコメントに返信
そりゃ駆除する側だって出来るなら有効活用したいだろうけど、山からの運搬や解体や血抜きの手間で、一般に広く流通するのは難しいだろなあ。野生は寄生虫も多いからちゃんと処理せんとやばいし。
26.気になる名無しさん2016年02月14日 02:35 ▽このコメントに返信
鹿も鯨も安い国産牛位の値段なら買うんだけど、高いからなかなか買えん。
27.気になる名無しさん2016年02月14日 02:37 ▽このコメントに返信
奈良市民のワイ低見の見物
いっぱいおるけど食べたらあかんねん( ´・ω・`)
28.気になる名無しさん2016年02月14日 02:39 ▽このコメントに返信
刺身と唐揚げが旨い
29.気になる名無しさん2016年02月14日 02:39 ▽このコメントに返信
ま、解体できる加工場の数が圧倒的に少ないのが問題なんやろな
30.気になる名無しさん2016年02月14日 02:42 ▽このコメントに返信
食用で放し飼いにしてるわけじゃないし出回ってないもんそりゃ食わないよ
ダチョウが結構美味しかったな
羽は高級羽根ほうき、皮はオーストリッチ、卵はワクチン培養にと色々用途もあって万能
31.気になる名無しさん2016年02月14日 02:43 ▽このコメントに返信
精肉する技術やノウハウもそうだいシカ肉の精肉業者自体が少ないからなあ
牛豚鳥みたいに盛んに卸せるわけじゃない
でもシカ肉は美味い
若干の臭みはあるが羊ほどではないし脂は少ないが肉の味はしっかりしてる
硬くならないように焼くのはコツがいるけど
32.気になる名無しさん2016年02月14日 02:54 ▽このコメントに返信
時々捕れるくらいで流通が成立するわけねーだろ
安定供給できないとだめなんだよ
33.気になる名無しさん2016年02月14日 02:59 ▽このコメントに返信
猟師さえ沢山いれば沢山取れるぞって小学生かいw
山の中で沢山の猟師が同時にバキュンバキュンできるわけないでしょw
そんなに沢山の鹿肉を誰がせっせと山から降ろして捌くんだいw
猟師さん事故死過労死不可避w
34.気になる名無しさん2016年02月14日 02:59 ▽このコメントに返信
亀五郎が食べる鹿肉うまそうンゴね
35.気になる名無しさん2016年02月14日 03:01 ▽このコメントに返信
※15
獲ったの自分で食べる分にはそれでいいけど、食肉として一般流通させようとすると法に従った食肉処理して無いとダメだから不味いのよ。
36.気になる名無しさん2016年02月14日 03:09 ▽このコメントに返信
家畜じゃない動物の肉って人間の舌に媚びて無いワイルドな味がして面白い
37.気になる名無しさん2016年02月14日 03:10 ▽このコメントに返信
供給が不安定だと加工食品にするのも難しいのかな
38.気になる名無しさん2016年02月14日 03:10 ▽このコメントに返信
牛豚鶏以外だと鴨と熊くらいしか食べたことないかも…
熊めちゃくちゃ硬かった
39.気になる名無しさん2016年02月14日 03:12 ▽このコメントに返信
山から下ろす苦労が半端ないだろ
40.気になる名無しさん2016年02月14日 03:12 ▽このコメントに返信
生で食って平気なんか?
41.気になる名無しさん2016年02月14日 03:15 ▽このコメントに返信
そういえば、食ったことなかったなぁ
42.気になる名無しさん2016年02月14日 03:31 ▽このコメントに返信
自治体が民間と協力して鹿肉の加工会社作らない限り、日本で流行ることはないだろうな
マタギになるには許可とかめんどくさいし、個人が各々出荷してたら、品質に大きな差ができるからな
43.気になる名無しさん2016年02月14日 03:35 ▽このコメントに返信
狩って1だか2時間以内に血抜きせんと、臭みが出る
販売するにはきちんと管理された場所で手続き守って解体せにゃならん
流通させるには手間がかかるんだよなあ
鹿肉美味いのは同意
鹿刺し最高、スパイス効かせた焼き肉もうんまい
ほどほどの価格で売ってたら買うわ
44.気になる名無しさん2016年02月14日 03:40 ▽このコメントに返信
狩りが趣味な人が、刺身で食えるのは一部の肉だけ言うてたな
足とかは虫がいるから火をきちんと通せって
知識無いと色々危なそうではある
45.気になる名無しさん2016年02月14日 03:40 ▽このコメントに返信
北海道ではそれなりに食べる事があるし、貰う事もあるけどな
46.気になる名無しさん2016年02月14日 03:44 ▽このコメントに返信
そりゃあ店で出る食用に育てた仔鹿は旨いだろうな
害獣野良鹿の肉は臭くて筋だらけだぞ
47.気になる名無しさん2016年02月14日 03:49 ▽このコメントに返信
確かに日本人は大昔からシカ食べてたな。
何故元来からの食文化が廃れてしまったんだろう?
48.気になる名無しさん2016年02月14日 03:56 ▽このコメントに返信
以前、仕留めて2時間足らずの鹿肉(片足)を貰ったはいいけど
ほんのり温かいし包丁入れたらビクンビクン動くしで泣きそうだったわ
49.気になる名無しさん2016年02月14日 04:13 ▽このコメントに返信
本当に需要が大きくなれば安定供給のために家畜化を目指すだろうし結局野生の鹿の数がどうこうなることはなさそう
50.気になる名無しさん2016年02月14日 04:17 ▽このコメントに返信
春日大社「いかんでしょ。」
諏訪大社「ええんやで。」
51.気になる名無しさん2016年02月14日 04:18 ▽このコメントに返信
そもそも獣は、冬眠や冬籠り前の、肉が臭い時期に降りてくるものなんだよ。
臭い肉喰うか?だから処分。
冬に取れても、血抜きして軽トラの入れない山から下ろすの、どんなけ大変か。
で、お前ら高いっつーんだろ?笑
集落で配ったら皆んな喜んでくれるのに、なんで嫌な思いしてまで売らなあかんねん。
都会の人間は、やっぱり壊れてると思うわ。
52.気になる名無しさん2016年02月14日 04:21 ▽このコメントに返信
※43
これ、典型。
ほどほどの価格?笑
狩猟なんてボランティアで、儲けが一切出ないんだけど…
他人の労働や労力の対価をほどほどって笑
そら日本は総貧乏になるわなwww笑
53.気になる名無しさん2016年02月14日 04:23 ▽このコメントに返信
ジモンならスゲー喰ってそう!熊肉とか猪肉とか。
54.気になる名無しさん2016年02月14日 04:23 ▽このコメントに返信
※23
これは、馬鹿の典型。
値段の優劣でしか判断できない価値観なら、絡んでくるな。
コンビニ弁当喰っとけ。
半島かよwww
55.気になる名無しさん2016年02月14日 04:40 ▽このコメントに返信
安いペットフードや飼料になってるんだがな
56.気になる名無しさん2016年02月14日 04:41 ▽このコメントに返信
本スレ>>34が全て
山から運びだして
流通できるような高衛生状態保ったまま
精肉にして流通させるような設備はくっそ高いねん…
イニシャルコスト高杉で誰もやらんよ
数千万単位やで
57.気になる名無しさん2016年02月14日 04:47 ▽このコメントに返信
米を直接買ってる農家のおっちゃんが猟師もやっててたまにくれるんだけど猪も鹿もうまいんだわ
でもスーパーで買うとちょっと臭いんだよなぁ
58.気になる名無しさん2016年02月14日 04:51 ▽このコメントに返信
食いたいなら美味いしオススメだけど、東北の鹿肉はバクバク食うと健康面でリスクがあるかもってことは教えとく
鹿って移行係数高いもんばっか食ってっから福島の放射能の影響結構受けとるぞ
チェルノブイリの時もフィンランドのトナカイ肉産業は大打撃を受けてたりする
59.気になる名無しさん2016年02月14日 05:31 ▽このコメントに返信
半冷凍状態の刺身をにんにくしょうゆで食うとめっちゃうまい
60.気になる名無しさん2016年02月14日 05:49 ▽このコメントに返信
少なくとも鹿や猪は牛豚より美味しいという事はもっと広まってほしいね。
61.気になる名無しさん2016年02月14日 06:02 ▽このコメントに返信
鹿肉親父のお客さんが田舎で狩ってきたからってキロでいただいたけどくっそうまくてすぐなくなったわ
自分ばかり食べてたけど
あのちょっと獣臭いのがたまらなくて焼いて塩振っただけで食べてたけど今でもたまにくれるから違う美味しい食べ方ないかな
62.気になる名無しさん2016年02月14日 06:11 ▽このコメントに返信
肝炎ウィルス心配だから流石に生は食べないけど、美味しいよね。ちょうど淡白な牛タンみたい。
63.気になる名無しさん2016年02月14日 06:56 ▽このコメントに返信
鳥の胸肉より値段安くすればがんがん売れるよ
64.気になる名無しさん2016年02月14日 08:31 ▽このコメントに返信
スカイリムで食べたのが最後やな
65.気になる名無しさん2016年02月14日 09:11 ▽このコメントに返信
美味いけど価格が高くて流通が安定していない
猟師がタダでくれるようなのは買い手がつかないほど不味いモノ
なので無理しても食いたいほど美味い鹿肉を食ったことのある人が希少レベル
鹿肉にいい思い出がない人はまた食べたいなんて当然思わない
豚肉並みに安定した味と値段と量がないと一般人が普通に選択するようにはならんよ
66.気になる名無しさん2016年02月14日 09:51 ▽このコメントに返信
味と価格を安定させるなら養鹿場作ればええだけやん、鳥豚牛には何も言わないけど鹿はかわいそう
なんてやつはおらんやろ
67.気になる名無しさん2016年02月14日 10:00 ▽このコメントに返信
鹿は本当にマズイ
正確には血抜きしていない鹿はマズイ
ちゃんとした血抜きには水筒程度ではとても足りない程度の水が必要だが
山中で撃った鹿のそばに水源があるほうが珍しいのでマズくなる
最低限の血抜きをした場合、鶏豚牛よりちょっとマズイ肉になる
鹿肉が美味いと言っているやつは
コスト度外視でちゃんと処理した鹿肉しか食べたことがない
鹿肉がマズイといっているやつは
近場に猟師でもいるのか、割と日常的に鹿を食べている
1.気になる名無しさん2016年02月14日 01:37 ▽このコメントに返信
鹿は柔らかくてマジでうまい