最安価格(税込):¥368,292
(前週比:-5,041円↓)
- 価格帯:¥368,292〜¥476,896 (53店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 8月 7日
中古価格帯(税込):¥354,800〜¥365,800 登録中古価格一覧(5製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
少しずつ、このカメラ使いはじめてます。
最近、気がついたのですが、このカメラのボディ内手ぶれ補正は、オリンパスより落ちるような
気がしているのですが、どうでしょうか? ソニーはオリンパスより機能が上と主張している
ようですが・・・・。
ちなみにレンズは 16-35mmです。
あまりしゃきっとしないなあ、と思って、カメラを振ってみた、という大雑把な話ですいません。
素人には、それくらいしか確かめる道具がありません。オリンパスはEM1です。
みなさまの印象はいかがですか?
だんだん、このカメラの本態がわかってきました。いくつか残念な制限があります。
サイレントモードだと、連写ができない。
USBが、2.0まで。RAW転送を考えたら、3.0にすべき。
フルサイズで動画がきれいに作れない。
いろいろ事情はあるんでしょうが、スペックだけ見て選ばないほうがいいという印象です。
後悔はしてませんけど・・・。多分、ソニーだから、次回作は、改善されているんだろう
と思います。でも、成熟したカメラを出してほしい。
軽いので、むしろブレやすいのかな、とも思っています。ニコンのフルサイズは猛烈に
重いので、がっちり持たないと撮れないので、ブレる感じがしません。
2016/02/09 16:01 [19572400]
10点
オリンパスさんの手ぶれ補正とくらべたらソニーさんがかわいそーだよ。 ( iдi )
あとね、ソニーさんのスペックって、7掛けで見たほーがいいみたいだよ。 (/^o(・・*)
2016/02/09 16:07 [19572415]
32点
手ブレ補正はあくまでも補正であって、
それなりのきちんとしたカメラの保持は必要かとそれはできていますか?
それに手振れ補正を必要とする状況のシャッタースピードと焦点距離はある程度理解していますよね?
USB3.0の希望は、PC等への転送に関してですかね?
もしそうであれば、カードリーダーで
3.0に対応しているものを使ったほうが良いかとも思います。
2016/02/09 16:11 [19572430]
12点
手ぶれ補正が何段かって?
オリは知りません、使う気にもならないから、比較対象外です。
こんな低画質な画像と比較してなんになるのでしょうか?
まあ、センサー面積だけでも4倍あるから、センサー重量は8倍くらい重いのでは?
それを揺らして補正するから、ずいぶんと力が必要になる。
世界広しと言えども、フルサイズで手ぶれ補正できるのはソニーだけ。
キヤノンもニコンもペンタックスもカメラ内手ぶれ補正はできない。超高価なライカもできない。あんなにお金を出してもできないのです。
それをソニーは30万円・40万円機で手ぶれ補正を可能にしている。見上げたものです。
おまけに高感度は良いですよ。暗くなるとすぐに撮れなくなるオリとなんか比較してはいけませんよ。
ところで、フルサイズで4K動画を撮りましたか? XAVCS 100Mbpsで。
私は撮りましたよ。
奇麗です。
4Kフルサイズ動画が弱いのは暗くなったときです。この時にはSuper35mm にする。
逆に、4Kフルサイズは、ローリング歪が少ない。
おそらく、キヤノン1DXUやニコンD5よりもローリング歪は少ないでしょう。
だから屋外向きです。
屋外の昼間は、私はあえてフルサイズ4Kで撮ります。
4K動画は、すごくきれいですよね。
満足しています。
α7RU 良いカメラです。
2016/02/09 16:18 [19572453]
16点
手ぶれに関しては1600万画素と4400万画素を比べて後者の方がブレやすいのは当たり前ですしっかり構えましょう
サイレントシャッターで連写できないのはなんでなんでしょうね?
まあ仮にファーム等で解決できるようなことでも絶対にしないのがSONYですからそこは諦めた方が…
企業内のこだわりの方が大きくてユーザーの声も小さいので次世代機で反映されるかなぁ…
2016/02/09 16:20 [19572458] スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>orangeさん
ペンタックスは何年も前からボディ以内手振れ補正だよ。
いい加減な事を書かないように。
2016/02/09 16:27 [19572478]
47点
orangeさん
またか…
他メーカーを見下すのはやめてもらいたい。
ほかのメーカー好んで使っている人に対し失礼かと。
だいぶ前、もうしませんて言ったとがありますよね。
なぜその約束を守ろうとしないのですか?
2016/02/09 16:40 [19572505]
66点
>デジタル系さん
>後悔はしてませんけど・・・。
行間から後悔されてるのがにじみ出たますね。値段がはるかに高いα7R2が安いオリンパスに手振れ補正劣るなんて、それにUSB3にも値段高いのに対応してないし.......。と見て取れます。
これが20万円以下のカメラだったらもっと印象違ってたでしょうね。
ちょっと割高ですけど、前機種のα7Rよりは確実にシャッターなどは進化してます。またクリニーングモードも強力になりました。後継機種はまた確実に進歩してくると思います。ただ、流れからいって値段が安くなるとは思えないのが残念です。どんどんソニーに限りませんけど、カメラの値段上がり傾向になってますよね。売れないなら普通は値段下げるものなのに、なんとか減り続けるユーザーの中で利益を確保しようとして上がってるのでしょうか?円安要因以外に。
2016/02/09 17:07 [19572559]
3点
柑橘さんの言う事には正しい事も有るんですよ^_^;
唯、読み取るのにローパスフィルターとハイカットフィルターが必要なだけです(^^)d
2016/02/09 17:18 [19572584] スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>売れないなら普通は値段下げるものなのに、なんとか減り続けるユーザーの中で利益を確保しようとして上がってるのでしょうか?円安要因以外に。
いま現在フルサイズの値段下げること考えてるメーカーなんてあるわけないでしょ。
付加価値高めて価格維持、高価格化しないと価格競争になったら終わりだとどのメーカーも分かってる。
高価格でも売れるものをつくるのが各メーカー開発者の絶対的な使命。
コスト削減で粗雑な低価格機を作らざるをえない廉価コンデジ機の世界なんかと比べたら
はるかに健全で正常な状態だなと思う。
2016/02/09 17:24 [19572607]
16点
オリンパスカメラと言っても色々ありますが、たとえばμ4/3 1685万画素の OM-D E-M1 と、フルサイズ4200万画素のα7RIIを比較した場合、同じ画角に揃えたレンズで、pixel レベルで見たときの手ぶれの目立ち具合はα7RIIのほうが当然、より厳しいです。
また、同じ画角を得るにはα7RIIのほうがレンズ焦点距離を伸ばさないとダメですから、そちらも手ぶれには厳しい方向です。
よって、α7RIIが難しいとお感じだとしますと、それは多分かなりまっとうなご感想のような気がします。けれども、α7RIはフルサイズの非常な高画素数機であります以上、ある意味そこらをお分かりの上でそもそもを使うものでは、とも言えてしまいます。
なお、メーカーの言う手ぶれ補正効果何段、というのは、同じ機種で手ぶれ補正を使う・使わない場合でどれほど安定性が得られるの?というお題への言い分で、フォーマットの違う他社機に対してどっちがどれほど偉い、といったことを言っているかというとそれは一寸違うのではないかなと思います。参考資料はこちら → http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
2016/02/09 17:38 [19572642]
24点
>デジタル系さん
7RIIお使いだったのですか、いつぞやは失礼しました
m(_”_)m
ソニー教 狂信者がよってたかって… という図にはしたくないのですが、
・手ブレ補正
同様指摘多数ですが、そりゃm4/3と比べたら相手にしなきゃならない「慣性」の量がお話にならないので、負けてても仕方ないと思います
※オリ機は使ったことないです、欲しいと思っているのですが手を出せていません
とはいえ、SAL2470Z+LA-EA3使って4200万画素の超高画素でもわりとイージーに撮れちゃってるのも事実、2400万画素のA900/A99と比べてめちゃ歩留まりが悪くなったようには感じていません… 「効かない手ブレ補正」という感じはないですかね?
・USB
カメラをPCに繋いで使う、というのをほとんどやったことないのでこれも気にしたことがありませんでした
USB3.0、D810とかでも積んでるんで搭載されてたほうが良いんでしょうし、採用しないからにはコストなのかなんなのか相応の理由があるのでしょうが、でもやっぱりハイエンドなデジカメ使う方がリモート撮影でもないのにカメラ直差しでデータ吸い上げるっのてあまりイメージ沸きづらいです。
・動画
フルサイズでの動画、そんなに汚かったですかねぇ…
1635フルサイズ撮影でも、「驚異」という感じでしたが
【LEGACY OUTBACK TOKYO DRIVE】
https://youtu.be/_sUnalEJ5Zg
まぁ、せっかくお使いなんですから良いアウトプットが出るように使ってみてはいかがでしょう
2016/02/09 18:17 [19572764]
14点
>デジタル系さん
オリンパスは、当初5段分の手振れ補正が出来ます。
しかし、CIPA基準では、言わなくなりました。
EM-5 MUで、5段分と言っています。
ソニーは、4.5段分と言っています。
人に依って感じ方が、違いますし、止まった先は変わりません。(笑)
何分の1以下のシャッター速度で止められるのか?
だけでしょう。(ケースバイケース)
無い依りは有った方が良い程度で考えなければなりません。(それが歩留まり)
制御アゴリズムも違いますから(笑)
そうそう、レンズとボディーの相性も有るでしょう。
2016/02/09 18:58 [19572898]
6点
>デジタル系さん
こんにちは、みなさんが色々情報を
くれてますが、α900の製作者インタビューで
手振れ補正の苦労話しが載ってます。
かなり前に読んだのですが、印象的
だったので良く覚えていました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
α7R2とは時代が違いますが、センサーの
大きさでの違いが載ってますので
参考までにどうぞ。
2016/02/09 18:58 [19572899] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
手ブレ補正は、撮影者のスキルが一番影響します
16-35mmなら、1secぐらいのシャッタースピードで比較しないとわかりません
2016/02/09 19:14 [19572949]
8点
USB3.0については、本気で対応すると、電気も食うしで、なかなか難しいです。
USB2.0ですら、各社とも、現在のカメラ本体では、スピードが規格限界まで出せていないのが現状です。
なんちゃって3.0で、口だけ3.0規格の物を載せるのは、すぐできるでしょうが、・・・。
余談:
いくらorange憎しといえども、ペンタックスが、何年も前から、フルサイズのボディ内手ぶれ補正を、じっししているってのは、ちょっと、・・・。
2016/02/09 19:46 [19573039]
12点
さて、手振れ補正をオフにするとどっちのカメラの手振れが
大きいですか?
まずそこが出発点かなあ。
レーザーポインタがあれば簡単に検証できると思いますよ。
2016/02/09 19:50 [19573057] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デジタル系さん
皆さんご指摘通りオリンパスとの比較は意味はないでしょう。
オリンパスに比較すべき機種もない訳ですから。
自分の経験で言えば、高画素機にもかかわらず、手持ちで安心して撮影できる優秀な機種ですね。
人物撮影などでも、両手伸ばしてハイアングルやローアングルでも驚くほど手振れなくAF精度も抜群です。
もちろん最低シャッターは1/40を切らない基本1/60以上で調節してますし撮影距離との関係もあると思いますが。
もちろん不満な点やこうして欲しいと思う部分もありますが、自分は十分熟成された機種と感じてます。
最近のsonyは、この意味でちゃんとユーザーサイドの意見も取り入れようとしている姿勢を感じています。
手振れ補正もアクションカムなどは、自転車やバイクなどの細かい周期に対応する手ぶれにチューニングしてるとの話も聞きましたし
スレ主さんの手ぶれ?が現行機種の手振れ範囲?想定?に入ってないのかもしれませんね。
2016/02/09 19:51 [19573061]
6点
フジは本体内手ぶれ補正は付けないと言い切ってます
理由は画質が〜
ニコンは手ぶれ補正レンズに遂にVRVを投入
理由は画質が〜
私の友人はニコンの手ぶれ補正無しレンズを絶対に手放しません
私がクレクレをしているのにw
理由は画質が〜
これは謎が謎呼ぶ ですねw
2016/02/09 20:01 [19573106]
3点
以前、写真家田中希美男氏のブログの記事で
ソニーは4.5段分の手ブレ補正といっているが、
どう贔屓目にみても3.5段分
という記事がありましたね。
実際どうなんでしょう。
2016/02/09 20:02 [19573110] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさま
貴重なコメントありがとうございます。買ったばかりで、いろんな疑問が湧いてしまい、
考え込んでいたところです。
おかげ様で、明るい気持ちで使えそうです。なるほどなあ、そうだったのか、という
感じです。
USB3.0に関しては、テザリング撮影の時のことです。ニコンでテザリング撮影する
とRAWデータがすぐパソコンに取り込めます。同じことができるといいのに、と
思ったからです。単なるデータ移行は、いつもパソコンにSDカードを入れてるので
問題はありません。
なお、ソニーがオリンパスより優れていると言っているのは、オリンパスがバネを
使用しているので、すぐへたる、というようなことだったと思います。何段分
優れているというような記事ではありませんでした。誤解を招く表現ですいません
でした。ただ、広告を見ると、オリンパスと同じくらいの補正量だと思ってしまい
ますよね。
悩みを打ち明けて、良かったと思います。
今後ともよろしくお願いします。それでは・・・
2016/02/09 22:39 [19573806]
4点
observerXさん、
田中氏の言う手ぶれ補正性能の体感評価は、あの記述からは主観以上のものは掴めないので、一寸、議論しようが無いです。私自身は、手ぶれ補正onは保険扱いで、SSは、依然、極力1/焦点距離より遅くならないように使っています。が、これも主観的なものですよね。
話し逸れて、田中氏はFE35mm/F1.4の1/3段ステップ絞り表示にも触れてます。1.4, 1.6, 1.7, 2.0... となるSONY 表示は変で、1.4, 1.6, 1.8, 2.0... のはず、という話しです。これは私も同意です。が、理由は「計算すれば、これは1.78 の丸めになってるべきだから」であって、別に「決まりがあるから」では無かろう、と思ってます。
この件、たとえば f4の 1/3段開きに行きますと、計算では f3.56なので、f3.6 と表示すべきです。でも、大概のカメラはf3.5と表示してると思います。ま、こういうのは、その程度の近似であると。
という訳で、田中氏の話しは薀蓄としては面白いですが、あんまり深刻に取ってもしょうもない場合もありそうに思います。
2016/02/09 23:31 [19574033] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
違いがわかる男さん
>>ペンタックスは何年も前からボディ以内手振れ補正だよ。
いい加減な事を書かないように。
おー、悪い悪い。書き方がわるかったね、誤解をあたえてしまった。
じつは、ここはフルサイズのことを述べているのです。だって、フルサイズのスレですから、フルサイズを論じるのは暗黙の了解です。-他を論じるときにはAPS-CやM4/3と書きます。
私の意図したことは
ニコンのフルサイズ・キヤノンのフルサイズ・ペンタックスのフルサイズ
これらには手ぶれ補正が無いだろうということ。
今年出るペンタックスのフルサイズはソニーセンサーを使うから、良くなるでしょうね。ニコンD810 同等になれるかもよ。
でも、手ぶれ補正は乗るのかい?
乗ればよいけど。ソニーが援助すれば乗せられるよね。センサー売るのだから、そこまでサービスしても良いと思うけど。
ここに来たついでに、ソニーセンサーでα7RUを見て帰ってくださいな。
Eマウントは、1億画素を念頭に置いて開発されている。
1億画素対応のレンズも発表された: G Masetr
ペンタのフルーいズイコーとは、また一味違うし、超高画素対応です。
写真も動画も高度なレベルでバランスしている、世界一の次世代カメラです。
写真は高解像度・高ダイナミックレンジを生かした超高画質
動画はSuper35mmを生かしたプロビデオレベルの高画質
このように、写真も4K動画も撮るものにとっては、α7R2 こそ唯一の次世代機になるのです。
ここに来たついでに、ソニー展示場で見て帰ってください。
ペンタックスのフルサイズを待ってるにしても、α7RUは見る価値はありますよ。
その良さに感心すると思います。
2016/02/09 23:33 [19574043]
8点
>orangeさん
端の上塗りってあなたの事だな。
ズイコはオリンパスのレンズの事で、ペンタックスは関係なし。
記事を都合よく編集する癖が出ている始末なんだな。
低画質と切り捨てた時点で評価の対象にしたにと思われて当然。
これを暗黙の了解と言う。
単純に修正すれば良いだけなのを余計な事を継ぎ足すのが見苦しい。
2016/02/10 07:11 [19574521]
35点
まぁあの、端(はた)から見てれば本筋と違うそんなん
どうでもいいわ
なんでその辺でいいんじゃないすかね
2016/02/10 07:48 [19574563] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
贔屓目かどうかより、測定していなくて主観ならなんとでも
言えるからね。
単に慣れ不馴れの問題かと。とほほ。
2016/02/10 07:59 [19574583] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7RUにコシナのマウントアダプターVM-E Close Focus AdapterでM型ライカのレンズSummilux50mmASPH.をつけて絞りf8シャッタースピード1/60で手ブレ補正ONで料理の写真を撮ってます。M9だとISO2500が上限のため絞りf4シャッタースピード1/60で撮りますが、手ブレで歩留まりが50%くらいになります。これがα7RUだと80%以上に改善されます。手振れ補正が効いてます。ちなみにE-P1と17mmも持ってますが、こちらは100%。撮れた写真が一番生々しいのはα7RUです。
2016/02/10 19:10 [19576200] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>orangeさん
ペンタックスのフルサイズのダイアルに『SR』ってあるから…センサーシフトの手ぶれ補正を内蔵してるみたいだよ。
OFFとか画素補完なんかがやりやすいようにダイアルの項目にして、はめてて普通だからアピールしてないだけじゃないの?
2016/02/10 19:46 [19576303] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません。重要なことを書き忘れてました。E-P1でα7RUのf8と同じ被写界深度を得るにはf4でいい。ISO感度が上がりにくい。だから撮り易さという点ではE-P1は優れてると思います。また、フルサイズ機はNikon Dfも持ってますが、ブレ補正機能のないマニュアルフォーカスのオールドレンズで撮ってますが、こちらはブレにくいです。ホールド感がいいからでしょうか。
2016/02/10 19:48 [19576312]
9点
>苦楽園さん
すみません、書き込みのニュアンスがよく理解できません。
7年前のE-P1より手振れ補正が効かないということですか?
2016/02/11 22:08 [19580157]
2点
>すみません、書き込みのニュアンスがよく理解できません。
7年前のE-P1より手振れ補正が効かないということですか?
E-P1、m4/3では、f値が4でフルサイズのf値が8相当の被写界深度を得ることができる。
その故に、絞り値が小さいので、ISO値が上がりにくくなると理解できますでしょうか ^ ^;
2016/02/11 22:42 [19580325]
5点
レンズ側の手振れ補正と
ボディ側の手振れ補正が協調動作するなら一段上というか、
ワンランク上な感じありますね。
動画を撮るなら静かなほうがいいのかな?
2016/02/12 08:22 [19581195] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
内視鏡分野でソニー・オリンパスメディカルソリューションズって会社があるんやけど、実は最新の手ブレ補正技術はここで開発されている。ここでの手ブレ補正技術が両社の汎用デジタルカメラに応用されている。間違いなく世界最高の技術やろうね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55662910R30C13A5TJ1000/
つまり両社のボディ内手ブレ補正技術の出処は同じということやね。俺はソニー機しか持っていないが、オリもソニーも持っていなくて手ブレ気にせずサクサク撮りたい人は早急にどちらかの機種を手に入れることやね。
2016/02/12 09:22 [19581326]
2点
宇宙や軍事や医療で使われているものが、民生品、家電製品に
まで降りてくるまでに少し時間があるかなあ。
分母に金額を置くと、採用されない技術もあるのかなあ。
色眼鏡、内視鏡を通さないで見るといいのかも。
2016/02/12 09:42 [19581374] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁでも、初代社長がこの方ですからね
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/08/
現社長は替わってるみたいですがやはりソニーの映像畑出身
http://www.sony-olympus-medical.com/somed/ja/message/index.html
勝手な憶測に過ぎませんが、風通しは悪くはないと思いますよ
2016/02/12 09:50 [19581401]
1点
> つまり両社(SONY / Olympus)のボディ内手ブレ補正技術の出処は同じということやね。
話が逸れまくりで恐縮ながら、ん〜、報道からだけではこれはちょっとわからない。どなたか、何か資料お持ちですか?
2013年の http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55662910R30C13A5TJ1000/ の趣旨は、オリの内視鏡ノウハウにSONYの映像技術をくっつける、ということで、手振れ補正は話の「ついで」みたく見える。その結果を語る2015年秋の http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201509/15-0916/ にも、SONYの寄与としてセンサや4K,画像処理技術は出てくるけど、手振れ補正の話はない。
大体、内視鏡の撮像素子てのはレンズ端についてるんでしょうか。それなら、撮像素子を動かすαスタイルの手振れ補正は意味をなすけれど、もし、操作者である医師の手元に撮像素子があるのだったら、レンズ内補正でないとダメですわね。それをSONYがオリンパスに2013年に提供することを考えるとは。。?
2016/02/12 23:32 [19583702]
2点
>ガリオレさん
f4で、f8の被写界深度を得られると、マクロ撮影なんか楽です。
f8より、f4の方がlSO値を上げることなく速いSSを設定出来ますので、
ブレをおさえられますね ^ ^;
この答えでは、ダメですかね?
2016/02/13 00:11 [19583821]
2点
ガリオレさん
> すみません、書き込みのニュアンスがよく理解できません。
> 7年前のE-P1より手振れ補正が効かないということですか?
そういうことです。実際にボディーをホールドした状態で手がどれだけブレるかも結果に影響すると思いますが、
画素数 α7RU:4240万画素ローパスレス E-P1:1230万画素ローパスあり
ということだけを考えても同じブレに対してα7RUの方がアラが目立ちやすいのは当然だと思います。
2016/02/13 07:16 [19584253]
2点
レンホーさんがおっしゃっている通り、E-P1は同じ被写界深度に対してα7RUよりもISO感度が上がりにくいので、速いシャッタースピードを確保しやすく、ブレにくいという要素もあります。α7RUでf8でISO20000だったとすると、E-P1ではf4でISO5000ということになります。
また実際は、α7RUは50mm、E-P1は17mm(フル換算34mm)であって、条件が微妙に違います。実際にE-P1で撮った写真を見てみると絞りf2.8, シャッタースピード1/80, ISO5000というのがありました。絞りを固定でISO感度とシャッタースピードを自動で決めさせて撮ってますが、α7RUと比べてブレにくい設定になり易いようです。
2016/02/13 07:34 [19584282]
2点
![](http://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/box07_btm.gif)
何かSONYメインで使ってる人達が誤解されていってるみたいだ…(;o;)
アタシはSONYもCANONもOLYMPUSもPENTAXも各々個性在って良いと思ってるよ…(--;)
使い方の問題だけでしょうに(>_<)
2016/02/13 08:50 [19584447] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さん盛り上がっているところ、悪いのですが。
手振れ補正技術は、動画や報道写真には役に立つ技術だと思います。
でも、高い値段のレンズを使って、芸術的な写真を撮ろうとしているのであれば、私は使う気になれません。
適材適所に使い分けるほうが良いと思います。
私は、古い考えが直らないのです。
2016/02/13 09:31 [19584562]
4点
>glossyさん
芸術写真を撮るときに、手振れ補正をオフするのも良し。
手振れ補正の付いていないレンズに交換するも良しです。
私なら前者のほうが機材が少なくて楽かなあ。
出費も少なくていいかも。
同じ焦点距離のレンズを二本買うのは大変だから。
2016/02/13 13:56 [19585371] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>絞りを固定でISO感度とシャッタースピードを自動で決めさせて撮ってますが、α7RUと比べてブレにくい設定になり易いようです。
1600万画素のM4/3センサーは、4200万画素のフルサイズよりもぶれにくい。
画素数が低画素になるとぶれにくいのは昔からですよ。
その代わり、
高解像度にはならない
面積が1/4なので暗くなると極端にノイズが増える。これを消すために、ダイナミックレンジを小さくして、色も消してしまう。
こういう欠点もありますよね。
フルサイズのα7S屋α7SUなら、1200万画素と低画素でも
暗くなった時のダイナミックレンジが世界最高になる
暗くても色がとてもよく出る
ノイズはものすごく小さい
ビデオは世界一美しい。特にα7SUの4Kビデオはうつくしいので、オリンパス機は近づけない。
このようになっていますので、同じ低画素といってもフルサイズの低画素機とM4/3の低画素機は違いますね。
M4/3は欠点が多すぎる。
2016/02/13 14:59 [19585549]
3点
>デジタル系さん
初めまして、
普段はロム専なのですが、ソニー機とオリンパス機を併用されている方からの返信が少ないようなので、私感を少し。
(Canon機、Nikon機も併用しております。^^;)
α7からα7Uに買え変える時に、同じような疑問を持ちまして、皆様に相談させて頂いた経験があります。
(ソニ吉さん、その節はお世話になりました。)
感覚的には、苦楽園さんと同じです。
歩留まりは、
E-M1、E-M5 100%とすると、
α7U 80%(手ぶれ補正ON)、 75%(レンズ手ぶれ補正のみ)
6D、750D 80%(手ぶれ補正レンズ付き)と言った所でしょうか。
オリンパス機では、ISOをあまり上げずにSSを落としますが、α7U、6D、750Dでは逆の使い方をしています。
家族旅行等、失敗の許されない撮影の時はオリンパス機を ポートレート撮影会等、趣味の時にα7Uですかね。
うまく撮れた時の結果としてはもちろん、α7U>オリンパス機ですが、
その差と歩留まりを考えると、E-M1が今の所常用機です。
(A4に印刷したり、27インチのモニターで見る位なので、画質の差があまり分からないと言うのもありますが ^^;)
(等倍鑑賞は、現像の時と機種選定の時に作例を見るときだけです。)
小型でもホールド感、操作性が良いカメラを作れるのは、E-M1が証明していますので、是非ソニーにも次回頑張って貰いたいものです。
もしかしたら、α7RUはα7Uより手ぶれ補正が進んでいるかもしれませんが、α7RUを持って無いのでその点についてはご容赦を。何れにしてもホールド感は一緒なので。
UPした画像は、全て手持ちです。
1枚目は、α7U購入時検証の為20枚くらい撮りましたが、歩留まりは70%位、
2枚目は、出張で香港に行った時、検証の為SS落として撮りましたが、歩留まりは矢張り70%位です。
3,4枚目は、倉敷で200枚位撮りましたが、歩留まりはほぼ100%でした。
横スレ失礼します。
>orangeさん
初めまして、
いつもコメントを楽しみにしております。
orangeさんのコメントは、表現の仕方が非常に…なだけで、内容自体はそれほど間違っていないと思います。
(妄想部分が無いと完璧です。)
今回も、高感度特性が改善されたと言う事で、α7Uからα7RUに買い換える予定でしたが、
orangeさんのUPされた画像を見て、無駄な出費をしなくて済みました。
浮いたα7RU購入用資金は、他のレンズに回したいと思います。
ありがとうございました。
因みに私、動画は撮りません、orangeさんの様に展示会に出す腕もないので、2000万画素も有れば十分です。
2016/02/13 17:43 [19586011]
17点
>今回も、高感度特性が改善されたと言う事で、α7Uからα7RUに買い換える予定でしたが、
>orangeさんのUPされた画像を見て、無駄な出費をしなくて済みました。
素晴らしい ちゃんとソニーファンの役にたってるじゃないですか!
これからは黙って作例を掲げ続けるともっともっと感謝されること間違いなし!
2016/02/13 20:30 [19586610] スマートフォンサイトからの書き込み
16点
良いではないか。人それぞれ。
2400万画素だけで充分と思ってる人もいますから、それでよいと思います。
高感度は、α7と比較して1段良くなったと感じています。
それと、画素数が約倍になった。
たったこれだけか?と思いますが、実はすごい影響があるのです。
特に画素数が倍になったことの影響は大きい。
24-70F2.8ZAや16-35F2.8ZAなどの大三元が実力を発揮し始めた。
2400万画素では、十分に実力を出し切れなかったレンズたちが、4200万画素になって、がぜんきれいに撮れ始めた。
うーん、不思議です。
昔ながらの評価基準だけで見ているだけで、この変化を味わえないのはもったいない。
一度、友人のα7RU+LA-EA3(LA-EA4は絶対に嫌です)で大三元を使ってみてください。
きっと、驚くと思います。
カメラの熟成は、高感度ではなかったのです。
ただ、それだけのこと。
2016/02/13 21:07 [19586723]
5点
>苦楽園さん
>レンホーさん
ありがとうございます
同じ条件で両者がどうなのか、知りたかったのです
>orangeさん
>画素数が低画素になるとぶれにくいのは昔からですよ。
なんで?
2016/02/13 21:46 [19586892]
5点
>2400万画素では、十分に実力を出し切れなかったレンズたちが、4200万画素になって、がぜんきれいに撮れ始めた。
>うーん、不思議です。
要するに.....そのきれいさが伝わらない作例しか貼ってないから42MPは不要って判断されたってことだね。
2016/02/13 22:48 [19587160] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
orangeさんて、どういう人なの?
高感度が、って真っ暗な星系写真をドヤ顔だったり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17178396/ImageID=2277267/
これなんて、どうやったらこんな写真になるの?
スマホカバーがフラッシュにかぶったら、よくてこんな写真になるが。
誰よりもセンサー性能や、高感度撮影のテクニックや、他社がついてこれないとか言ってるけど。
こんな写真で能書き垂れてたら、誰もついてこれないよ。
どういう事か、頭混乱するな。よく知ってるし、他社の製品までよく知ってるのに。
orangeの何コレ珍百景じゃない?
2016/02/13 22:52 [19587183]
17点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19566859/ImageID=2416883/
消えたので、再度。ちなみに彼のコメント。
星空のピントの合わせ方。
>撮影して、拡大して合焦度を見ます。
合っていなければ、AFリングをほんの少し動かして、彩度撮影チェックします。
3-4回これを繰り返すと、完全に合います。
>オリオン大星雲付近を撮りましたのでアップします。
自信満々です。
弘法も筆の誤り?
2016/02/13 23:00 [19587225]
15点
>masa15Fさん
そーいう時は自分の作例を持って反論されるといいと思いますよ(笑)
特にスペックの低い機種で作例だすとなおさら効果的かと。
まぁでもソニースレは作例でも意見でも暴言が多いのは何なんでしょうね(笑)
カタログだけみて意見言ってもいいんじゃないかと思う私はあっち系の思想なのかなσ(^_^;)
2016/02/14 00:20 [19587512] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おやおや、また野良犬が一匹できてしまった。
ネガキャンは理論的に論破できなくなると、必ず野良になって古い写真を嗅ぎまわる。そういう心になってるのがネガキャン様です。
今度は、3年前のα77ですか。
これはどんなカメラかも知らないのだろうね。
キヤノンの7Dと同様の連写機です。秒12枚連写ができるカメラですが、高感度には弱いことで知られていました。
カメラにも無知なんで、自分がどのようなカメラを貶してるのかもわからなくなってる。
野良の典型ですね。
ご苦労様。
2016/02/14 01:03 [19587626]
4点
あなたの書き込み上位にあったんだけどね。
2015年7月の投稿。
今もあなたの一番上に出てるわ。
>>デジタル一眼カメラ みなさんの作品をアップしませんか? 122 2015年7月24日 18:25 2016年2月14日 01:09
去年あなたが皆さんの作品アップしませんか?に喜んで投稿したものですよね。
古いのを探してきたことにしないでね。
あなたが、みんなに見せたい作品を、その中から選んできた、生え抜きの写真なんでしょ?
2016/02/14 01:22 [19587653]
8点
以下ORENGE引用
---------------------------------------------------------------------
スレ主様、 RAW+JPEGで撮ってないのですか?
私はいつも、RAW+JPEGです。
RAWだと、ホワイトバランスの誤動作などは簡単に現像で治せます。
連写以外はRAW+JPEGがお勧めです。
連写はJPEGでないと遅くなるから。
スレ主様、厳島神社のオートホワイトバランスは残念でしたね。
私も2年前に同じところに行きました:厳島神社と大和ミュージアム。
2年前ですからα7が出る前なのでα77で撮りました。
アップします。今なら、夜の海からの撮影はα7かα7Sでバッチリですが、当時はなかなか困難でした。
この2年間の進歩は大きいですね。
最後の写真は夜中に船でゆく宮島鳥居の見学ツアーです。真っ暗な海上から、揺れる船で撮りました。
あー、α7Sでもう一度撮りたい。
SilkyPIXのPro6で現像しなおしたら、夜のノイズが少しだけ減りました。
--------------------------------------------------------------------------
引用以上。
現像してるんだよね。
RAWで撮ったらWB調整できるよ。ってアドバイスして、載せてる写真がこれ。
>>ネガキャンは理論的に論破できなくなると、必ず野良になって古い写真を嗅ぎまわる。そういう心になってるのがネガキャン様です。
おれはネガキャンもしてなければ、あなたの発言の一番上にあったもの。
RAWのWB調整の写真のお手本としてあなたが挙げてるもの。
そして、あの暗い星系写真は、星系写真でピントを合わせる方法で、こうやって数回やればこれだけばっちり写ります。
のあなたが見本としてあげているもの。
理論がどうとかどうでもいい。お前の写真はスマホ並みってこと。
似た写真で、鳥居のような写真をライトルームで再現しようとしたが無理だった。
>>SilkyPIXのPro6で現像しなおしたら
すごいよ。AUTOモードでJPEG撮って出しがいいと思うよ。
これでよくRAWの現像方法の説明写真にされると思います。
去年の7月の投稿ですが。いまでもこれがRAWでWBのあとから調整&現像でノイズリダクションはしてるようですが、SilkyPIXのPro6が悪いのですか?それとも?
2016/02/14 01:43 [19587694]
10点
オレンジさん。
貴方の過去のコメント相当さかのぼらせていただきました。
2014年とかまで。
2015年夏ごろには、カメラで夜景の撮影をするのにどうしたらいいかわからなくて、質スレ立ててる。
そのころに初めてRAW現像にトライして、うまく現像できないとスレを立てたり、RAWの現像ソフトを何がいいか
聞いたり、方法を聞いたり。
昼間にストロボを強制発光する方法を聞いてるスレで、自分みゃりたいからとテストして、こうやったらできたー。
って言ってるかと思ったら、自分は昔からニコンや、一眼レフを使ってきたと、ネカマ葵葛さんと同じような感じですね。
でも絶対に今は言わない、NEXとかも使ってたんだね。
けど、その前には自分は玄人だというようなこともしょっちゅう出てくる。
半年で人変わりましたね。
半年で、夜景撮影はマスターされましたか?RAW現像はできる様になりましたか?
その結果が、あの星系写真だったり、夜景が撮れない頃の夜の鳥居が撮れなかったわけか。
で、RAW現像始めたばかりで、ろくな調整もできずにノイズが減りました。と載せてるわけね。
よくわかりました。
本格的にカメラを初めて1年ぐらいなんだね。
もうさ、自分はくわしい、論破してみろとかってさ。化けの皮はがれたんだから。
おとなしくしたほうがいいよ。
葵葛もそうだったけど。なぜ自分はプロだとか、上級者だとかいってさ。遡ってみたらついこの間まで初心者だったりするのかね。
2016/02/14 02:37 [19587749]
9点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/#tab
ここの半年前のあなたは、今のあなたとは別人かい?
先ほどあなたに書かれたこと。
>>カメラにも無知なんで、自分がどのようなカメラを貶してるのかもわからなくなってる。
>>野良の典型ですね。
>>ご苦労様。
プロにでもなったつもりかな?
2016/02/14 02:41 [19587751]
9点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
4 | 2016/02/13 20:05:38 | |
64 | 2016/02/14 7:53:12 | |
16 | 2016/02/10 14:16:10 | |
5 | 2016/02/08 21:17:21 | |
23 | 2016/02/07 9:45:21 | |
27 | 2016/02/08 20:50:10 | |
18 | 2016/02/03 8:05:49 | |
22 | 2016/01/30 15:40:14 | |
24 | 2016/02/07 21:26:57 | |
138 | 2016/02/14 1:39:13 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月12日(金)
- 体育館撮影での4K動画設定
- バランス接続時の音量変化
- サラウンドでYouTube視聴
- 2月10日(水)
- 高画質&自撮り対応カメラ
- プリウスカスタマイズ相談
- SE846用お薦めリケーブル
- 2月9日(火)
- 一眼レフデビューの必需品
- HIDとLEDライトの実用比較
- お薦め埋め込みスピーカー
- 2月8日(月)
- 5万以内のブログ用カメラ
- 増設メモリ動作改善したい
- 微振動対策の雲台選び
- 2月5日(金)
- 初一眼レフで重視すること
- PCとの高音質接続方法
- ポータブルナビの設置場所
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】拡張を前提とした低価格PC 2
-
【欲しいものリスト】拡張を前提とした低価格PC 1
-
【欲しいものリスト】自作PC 第4案
-
【おすすめリスト】予算15万円でi7-6700k+GTX970+SSD
-
【欲しいものリスト】初自作PC考察
いいモノ調査隊
注目トピックス
- どう見ても義理! こんがり焼けた「さんま」型チョコ
[絶品グルメ]
菓子・スイーツ- 積み上げたいほどかわいい!チョコや氷で作るLEGOブロック
[おもしろグッズ]
調理器具- 食べるのがもったいない!? 花びらが散りばめられたチョコ!
[絶品グルメ]
チョコレート
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)