α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

有効約4240万画素のフルサイズ裏面照射型センサーを搭載した一眼カメラ

α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):¥368,294 (前週比:-5,039円↓)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2015年 8月 7日

店頭参考価格帯:¥368,299 〜 ¥433,296 (全国885店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

この製品を見た人はこんな製品を見ています

製品をまとめて比較する

α7 II ILCE-7M2 ボディ

α7 II ILCE-7M2 ボディ

満足度:
4.66

¥151,940

α7S II ILCE-7SM2 ボディ

α7S II ILCE-7SM2 ボディ

満足度:
4.80

¥356,639

α99 SLT-A99V ボディ

α99 SLT-A99V ボディ

満足度:
4.58

¥213,999

α7S ILCE-7S ボディ

α7S ILCE-7S ボディ

満足度:
4.68

¥188,738

α7R ILCE-7R ボディ

α7R ILCE-7R ボディ

満足度:
4.54

¥164,000

EOS 5Ds R ボディ

EOS 5Ds R ボディ

満足度:
4.77

¥416,427

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

α7 II ILCE-7M2K ズームレン...

満足度:
5.00

¥183,492

α77 II ILCA-77M2 ボディ

α77 II ILCA-77M2 ボディ

満足度:
4.59

¥98,022

α7 ILCE-7 ボディ

α7 ILCE-7 ボディ

満足度:
4.50

¥106,307

α6000 ILCE-6000 ボディ

α6000 ILCE-6000 ボディ

満足度:
4.54

¥55,000

D810 ボディ

D810 ボディ

満足度:
4.80

¥264,573

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

α6000 ILCE-6000Y ダブルズー...

満足度:
4.41

¥73,419

EOS 5D Mark III ボディ

EOS 5D Mark III ボディ

満足度:
4.74

¥249,700

EOS 7D Mark II ボディ

EOS 7D Mark II ボディ

満足度:
4.64

¥132,847

D500 ボディ

D500 ボディ

満足度:

¥233,270

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

α6000 ILCE-6000L パワーズー...

満足度:
4.46

¥61,200

α7 ILCE-7K ズームレンズキット

α7 ILCE-7K ズームレンズキッ...

満足度:
4.56

¥128,949

EOS-1D X ボディ

EOS-1D X ボディ

満足度:
4.83

¥490,833

D750 ボディ

D750 ボディ

満足度:
4.56

¥174,536

PrevNext

ご利用の前にお読みください

 

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(6652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全226スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み



ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:3件

現在、Canon 5D markVを使っています。(動画7、写真3の割合です)
1280×720、60pで撮影して2.5倍スローにすることが多いので、60pが必須です。

動画メインのため、α7S II と α7R II を検討しています。
5D markWのでき次第ですが、1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。おそらくですが、α7S II やα7R II の動画性能を超えれない気がします。

60pを多用するため、 Full HD 60pでキレイに撮れるカメラが欲しいです。
(いざというときは4K 30p、普段はFull HD 60p)



◆ α7S II

動画メインなら、(人気のない?笑)α7S II の方が良いと思います。
画素数は重要視していないので1220万画素でもまーOKですし、4KだけでなくフルHDでもオーバーサンプリングしているので、現時点で最もキレイに撮れるであろう一眼カメラでしょうから。
ただ、お店で触ってみると、AFが弱いのが気になります。(ローリングシャッターもα7R II よりも酷い)


◆ α7R II

オールマイティでAFも速い、4Kもスーパー35mmならキレイですし、写真の方も言うことなし。
ただ、メインで使うであろう Full HD は、どうなんだろう?というのが今回の疑問です。
α7S II のようにHPには何の記載もないので、オーバーサンプリングではない?
ということはビニング?Canon 5D markVと同じくらいの画質???
(後、オーバーヒートで記録停止も心配です。5DmarkVでは経験ないです)



α7R II の Full HDの画質はどうでしょうか? (60p が欲しいので4Kで撮って後で Full HD にってのはなしです)
普段お使いの方の意見など、聞かせていただける有難いです。
よろしくお願いします。

2016/02/10 15:34 [19575716]

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:6737件

>1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。

4K/60P・フルHD/120P動画記録
とか
DCI 4KはCMOSセンサー上の4096×2160のエリアをドット・バイ・ドットでクロップして記録
とか
4K(59.94p/50.00p)時は約800Mbpsの高ビットレート記録
Full HD(119.9p/100.0p)/ALL-I時は約360Mbpsの高ビットレート記録
とか
もし、このまま5Dmk4にも搭載されたらかなり期待できそうなのですが
期待できそうにないのは、どの部分なのでしょうか?

もっとも、キヤノンは上位機種よりわざと性能を落として下位機種に搭載する傾向が多いので
どちらかというと、5Dmk4の動画性能はたいしたことない程度に抑えられてしまう可能性の方が心配だったりします。
(普通に4K/30Pまでですとか・・・)


2016/02/10 16:37 [19575834]

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:3件

フェニックスの一輝さん

1DX markUの動画性能は凄まじいと思います。α7S U、α7R II 含めても現時点で最強でしょう。
ただ、Canonらしく? CinemaEOSへの遠慮は見られるような気がします。
スペック的には1DCとの統合なのに Canon Logも搭載せず、HDMIからの4K出力やXF-AVCにも非対応。
(ビットレート的にはMJPEGは凄まじいですが、所詮レガシーコーデックですし、実際のフローを考えれば XF-AVC の方が望ましい)

個人的には価格と大きさが中途半端、それなら頑張って、FS7 やC300markUに行ってしまいます。
30〜40万円で、デジタルシネマカメラの代わりになるから良いのです。



ここからは勝手な推測です…

5DmarkWが、例え、4K30pを採用したとしても、画素数的にビニングだと思います。
Canon はsonyのように、(スチル性能を犠牲にする?)オーバーサンプリングを採用しないでしょう。当然、ドットバイドットも無理。
ということは、動画の画質に関しては、α7S II や α7R II に勝てないことになります。
1DX markUに搭載されていない以上、Canon Logも、HDMIからの4K出力やXF-AVCに対応するわけがないです。
おまけに、液晶も動かない。笑



この推測が外れるか、一部で噂になっているα7S Uの対抗機、フルサイズミラーレスが出てくることを願っているのですが。
(そーすれば、α7S U、α7R II を検討しなくて良いです。笑)

2016/02/10 17:41 [19575971]

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

わざわざ2K動画ですか。
あまり比較してはいないでしょうね。

確かに私も、配布は全部2KのBlueRayです。
だから、良い2Kが欲しいですよね。

私が今使ってるのは、2Kなら前世代機のNEX-FS100J。これが25万円だから、超やすい。
動画画質は、2K限定なら、トップレベル。私の拙い経験では以下の通りです。
  α7S・XAVCS = NEX-FS100J・AVCHD > RX10・XAVCS = α6000・XAVCS >= α7 > α99 > D800E
安定度はNEX-FS100Jが圧勝。α7Sは敏感すぎるから。焦点追従もホワイトバランス変化もクリクリと変わりすぎる。パンした時の手ぶれ補正付きの変化は、まさしくFS100Jが良い。止めるときには揺り戻しがあるので、スローに停止しないといけないけど。

α7RUの2Kは撮ったことが無いが、たぶん良くなってると思います。理由はSuper35mmでは2000万画素の全画素読み出しだから。
ソニーは2000万画素の処理に強い。
  α6000、RX10、AX100は全て2000万画素の全画素読み出し。
これらの画質は良い。
後から作ったα7RUはさらに良くなってるのではと期待します。


今でもFS100Jで撮ってます。
それにα7RUの4Kを追加で撮る。時々入れ替える程度で、全体は2KのFS100Jです。
カメラにビデオの安定性を求めるのは無理ですね。

ただし、α7RUの4K解像度や色合いは良い。これを2Kに編集すると、良いビデオになる。
惜しむらくは、3時間の長時間録画ができない。

2016/02/13 15:38 [19585648]

ナイスクチコミ!4


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:3件

>orangeさん


コメントありがとうございます。

そうなんですよ。
4Kが欲しいときって、キーイングやマッチムーブなど合成系の仕事くらいで、通常は2Kで充分なんですよね。
あとは、せいぜいプライベートやポートフォリオ作りくらいでしょうか。4Kが必要なときって。
現状、個人レベルで、Ultra HD Blu-ray にオーサリングする手段もありませんし、せいぜいYouTubeにあげるくらいしかないですからね。


NEX-FS100Jも良い機種みたいですね。
ただ、写真と動画、両方撮ることが多いため、1台でちゃんと写真も撮れてデジタルシネマカメラの代わりになる一眼をメインで使っています。
したがって、ビデオカメラは選択肢にありません。



> α7RUの2Kは撮ったことが無いが、たぶん良くなってると思います。
> 理由はSuper35mmでは2000万画素の全画素読み出しだから。
> ソニーは2000万画素の処理に強い。

ここが疑問で、今回質問しました。
α7S II は公式ページに「フルHDでもオーバーサンプリングしているから高画質…」と記載していますが、α7R II は何の記載もありません。
おそらくですが、フルサイズで4Kを撮るときと同じで、フルHDを撮るときはビニングでダウンサンプリングされているものだと思います。

α7R II の4Kは、フルサイズで撮ったものも、スーパー35mmで撮ったものも、 YouTubeにたくさん上がっていますので確認しましたが。
フルサイズは、感度も弱いしジャギーやモアレも出やすいため、個人的には使わないと思います。
で。おそらくですが、フルHD も同じような感じではないか、というのが私の推測です。



とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね。笑

2016/02/13 20:05 [19586505]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ645

返信64

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:6754件

少しずつ、このカメラ使いはじめてます。

最近、気がついたのですが、このカメラのボディ内手ぶれ補正は、オリンパスより落ちるような
気がしているのですが、どうでしょうか? ソニーはオリンパスより機能が上と主張している
ようですが・・・・。

ちなみにレンズは 16-35mmです。

あまりしゃきっとしないなあ、と思って、カメラを振ってみた、という大雑把な話ですいません。
素人には、それくらいしか確かめる道具がありません。オリンパスはEM1です。

みなさまの印象はいかがですか?

だんだん、このカメラの本態がわかってきました。いくつか残念な制限があります。

サイレントモードだと、連写ができない。
USBが、2.0まで。RAW転送を考えたら、3.0にすべき。
フルサイズで動画がきれいに作れない。

いろいろ事情はあるんでしょうが、スペックだけ見て選ばないほうがいいという印象です。
後悔はしてませんけど・・・。多分、ソニーだから、次回作は、改善されているんだろう
と思います。でも、成熟したカメラを出してほしい。

軽いので、むしろブレやすいのかな、とも思っています。ニコンのフルサイズは猛烈に
重いので、がっちり持たないと撮れないので、ブレる感じがしません。

2016/02/09 16:01 [19572400]

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:940件

オリンパスさんの手ぶれ補正とくらべたらソニーさんがかわいそーだよ。  ( iдi )

あとね、ソニーさんのスペックって、7掛けで見たほーがいいみたいだよ。  (/^o(・・*)

2016/02/09 16:07 [19572415]

ナイスクチコミ!32


AE84さん
クチコミ投稿数:1531件

>ソニーはオリンパスより機能が上と主張している
ようですが・・・・。

そうなの?

2016/02/09 16:10 [19572424]

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:12050件

手ブレ補正はあくまでも補正であって、
それなりのきちんとしたカメラの保持は必要かとそれはできていますか?
それに手振れ補正を必要とする状況のシャッタースピードと焦点距離はある程度理解していますよね?


USB3.0の希望は、PC等への転送に関してですかね?
もしそうであれば、カードリーダーで
3.0に対応しているものを使ったほうが良いかとも思います。

2016/02/09 16:11 [19572430]

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

手ぶれ補正が何段かって?
オリは知りません、使う気にもならないから、比較対象外です。
こんな低画質な画像と比較してなんになるのでしょうか?


まあ、センサー面積だけでも4倍あるから、センサー重量は8倍くらい重いのでは?
それを揺らして補正するから、ずいぶんと力が必要になる。
世界広しと言えども、フルサイズで手ぶれ補正できるのはソニーだけ。
キヤノンもニコンもペンタックスもカメラ内手ぶれ補正はできない。超高価なライカもできない。あんなにお金を出してもできないのです。
それをソニーは30万円・40万円機で手ぶれ補正を可能にしている。見上げたものです。

おまけに高感度は良いですよ。暗くなるとすぐに撮れなくなるオリとなんか比較してはいけませんよ。


ところで、フルサイズで4K動画を撮りましたか? XAVCS 100Mbpsで。
私は撮りましたよ。
奇麗です。

4Kフルサイズ動画が弱いのは暗くなったときです。この時にはSuper35mm にする。
逆に、4Kフルサイズは、ローリング歪が少ない。
おそらく、キヤノン1DXUやニコンD5よりもローリング歪は少ないでしょう。
だから屋外向きです。
屋外の昼間は、私はあえてフルサイズ4Kで撮ります。

4K動画は、すごくきれいですよね。
満足しています。

α7RU 良いカメラです。



2016/02/09 16:18 [19572453]

ナイスクチコミ!16


GED115さん
クチコミ投稿数:315件

手ぶれに関しては1600万画素と4400万画素を比べて後者の方がブレやすいのは当たり前ですしっかり構えましょう

サイレントシャッターで連写できないのはなんでなんでしょうね?
まあ仮にファーム等で解決できるようなことでも絶対にしないのがSONYですからそこは諦めた方が…
企業内のこだわりの方が大きくてユーザーの声も小さいので次世代機で反映されるかなぁ…

2016/02/09 16:20 [19572458] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:434件 フォトパス 

>orangeさん
ペンタックスは何年も前からボディ以内手振れ補正だよ。
いい加減な事を書かないように。

2016/02/09 16:27 [19572478]

ナイスクチコミ!47


okiomaさん
クチコミ投稿数:12050件

orangeさん

またか…
他メーカーを見下すのはやめてもらいたい。
ほかのメーカー好んで使っている人に対し失礼かと。


だいぶ前、もうしませんて言ったとがありますよね。
なぜその約束を守ろうとしないのですか?



2016/02/09 16:40 [19572505]

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:1398件 HOME 

>デジタル系さん
>後悔はしてませんけど・・・。

行間から後悔されてるのがにじみ出たますね。値段がはるかに高いα7R2が安いオリンパスに手振れ補正劣るなんて、それにUSB3にも値段高いのに対応してないし.......。と見て取れます。

これが20万円以下のカメラだったらもっと印象違ってたでしょうね。

ちょっと割高ですけど、前機種のα7Rよりは確実にシャッターなどは進化してます。またクリニーングモードも強力になりました。後継機種はまた確実に進歩してくると思います。ただ、流れからいって値段が安くなるとは思えないのが残念です。どんどんソニーに限りませんけど、カメラの値段上がり傾向になってますよね。売れないなら普通は値段下げるものなのに、なんとか減り続けるユーザーの中で利益を確保しようとして上がってるのでしょうか?円安要因以外に。

2016/02/09 17:07 [19572559]

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:1531件

がんばれ!ソニー応援団長!
ソニーからしたらありがた迷惑っぽいけどww

2016/02/09 17:08 [19572560]

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1210件

柑橘さんの言う事には正しい事も有るんですよ^_^;

唯、読み取るのにローパスフィルターとハイカットフィルターが必要なだけです(^^)d

2016/02/09 17:18 [19572584] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


AE84さん
クチコミ投稿数:1531件

>売れないなら普通は値段下げるものなのに、なんとか減り続けるユーザーの中で利益を確保しようとして上がってるのでしょうか?円安要因以外に。

いま現在フルサイズの値段下げること考えてるメーカーなんてあるわけないでしょ。
付加価値高めて価格維持、高価格化しないと価格競争になったら終わりだとどのメーカーも分かってる。
高価格でも売れるものをつくるのが各メーカー開発者の絶対的な使命。
コスト削減で粗雑な低価格機を作らざるをえない廉価コンデジ機の世界なんかと比べたら
はるかに健全で正常な状態だなと思う。

2016/02/09 17:24 [19572607]

ナイスクチコミ!16


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:156件

オリンパスカメラと言っても色々ありますが、たとえばμ4/3 1685万画素の OM-D E-M1 と、フルサイズ4200万画素のα7RIIを比較した場合、同じ画角に揃えたレンズで、pixel レベルで見たときの手ぶれの目立ち具合はα7RIIのほうが当然、より厳しいです。

また、同じ画角を得るにはα7RIIのほうがレンズ焦点距離を伸ばさないとダメですから、そちらも手ぶれには厳しい方向です。

よって、α7RIIが難しいとお感じだとしますと、それは多分かなりまっとうなご感想のような気がします。けれども、α7RIはフルサイズの非常な高画素数機であります以上、ある意味そこらをお分かりの上でそもそもを使うものでは、とも言えてしまいます。

なお、メーカーの言う手ぶれ補正効果何段、というのは、同じ機種で手ぶれ補正を使う・使わない場合でどれほど安定性が得られるの?というお題への言い分で、フォーマットの違う他社機に対してどっちがどれほど偉い、といったことを言っているかというとそれは一寸違うのではないかなと思います。参考資料はこちら → http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

2016/02/09 17:38 [19572642]

ナイスクチコミ!24


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2016件

>デジタル系さん

7RIIお使いだったのですか、いつぞやは失礼しました
m(_”_)m

ソニー教 狂信者がよってたかって… という図にはしたくないのですが、

・手ブレ補正
同様指摘多数ですが、そりゃm4/3と比べたら相手にしなきゃならない「慣性」の量がお話にならないので、負けてても仕方ないと思います
※オリ機は使ったことないです、欲しいと思っているのですが手を出せていません

とはいえ、SAL2470Z+LA-EA3使って4200万画素の超高画素でもわりとイージーに撮れちゃってるのも事実、2400万画素のA900/A99と比べてめちゃ歩留まりが悪くなったようには感じていません… 「効かない手ブレ補正」という感じはないですかね?

・USB
カメラをPCに繋いで使う、というのをほとんどやったことないのでこれも気にしたことがありませんでした
USB3.0、D810とかでも積んでるんで搭載されてたほうが良いんでしょうし、採用しないからにはコストなのかなんなのか相応の理由があるのでしょうが、でもやっぱりハイエンドなデジカメ使う方がリモート撮影でもないのにカメラ直差しでデータ吸い上げるっのてあまりイメージ沸きづらいです。

・動画
フルサイズでの動画、そんなに汚かったですかねぇ…
1635フルサイズ撮影でも、「驚異」という感じでしたが
【LEGACY OUTBACK TOKYO DRIVE】
https://youtu.be/_sUnalEJ5Zg


まぁ、せっかくお使いなんですから良いアウトプットが出るように使ってみてはいかがでしょう

2016/02/09 18:17 [19572764]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1574件

>デジタル系さん
オリンパスは、当初5段分の手振れ補正が出来ます。
しかし、CIPA基準では、言わなくなりました。
EM-5 MUで、5段分と言っています。
ソニーは、4.5段分と言っています。
人に依って感じ方が、違いますし、止まった先は変わりません。(笑)
何分の1以下のシャッター速度で止められるのか?
だけでしょう。(ケースバイケース)
無い依りは有った方が良い程度で考えなければなりません。(それが歩留まり)
制御アゴリズムも違いますから(笑)
そうそう、レンズとボディーの相性も有るでしょう。

2016/02/09 18:58 [19572898]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:563件

>デジタル系さん

こんにちは、みなさんが色々情報を
くれてますが、α900の製作者インタビューで
手振れ補正の苦労話しが載ってます。
かなり前に読んだのですが、印象的
だったので良く覚えていました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
α7R2とは時代が違いますが、センサーの
大きさでの違いが載ってますので
参考までにどうぞ。

2016/02/09 18:58 [19572899] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1689件 Amazing HP 

手ブレ補正は、撮影者のスキルが一番影響します

16-35mmなら、1secぐらいのシャッタースピードで比較しないとわかりません

2016/02/09 19:14 [19572949]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:182件 縁側-Miscellaneous Indexの掲示板

USB3.0については、本気で対応すると、電気も食うしで、なかなか難しいです。
USB2.0ですら、各社とも、現在のカメラ本体では、スピードが規格限界まで出せていないのが現状です。

なんちゃって3.0で、口だけ3.0規格の物を載せるのは、すぐできるでしょうが、・・・。



余談:
いくらorange憎しといえども、ペンタックスが、何年も前から、フルサイズのボディ内手ぶれ補正を、じっししているってのは、ちょっと、・・・。

2016/02/09 19:46 [19573039]

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:14537件 α99使用例(2016/1/3更新) 

さて、手振れ補正をオフにするとどっちのカメラの手振れが
大きいですか?
まずそこが出発点かなあ。
レーザーポインタがあれば簡単に検証できると思いますよ。

2016/02/09 19:50 [19573057] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件

>デジタル系さん
皆さんご指摘通りオリンパスとの比較は意味はないでしょう。 
オリンパスに比較すべき機種もない訳ですから。

自分の経験で言えば、高画素機にもかかわらず、手持ちで安心して撮影できる優秀な機種ですね。
人物撮影などでも、両手伸ばしてハイアングルやローアングルでも驚くほど手振れなくAF精度も抜群です。
もちろん最低シャッターは1/40を切らない基本1/60以上で調節してますし撮影距離との関係もあると思いますが。

もちろん不満な点やこうして欲しいと思う部分もありますが、自分は十分熟成された機種と感じてます。 
最近のsonyは、この意味でちゃんとユーザーサイドの意見も取り入れようとしている姿勢を感じています。

手振れ補正もアクションカムなどは、自転車やバイクなどの細かい周期に対応する手ぶれにチューニングしてるとの話も聞きましたし
スレ主さんの手ぶれ?が現行機種の手振れ範囲?想定?に入ってないのかもしれませんね。



2016/02/09 19:51 [19573061]

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:2028件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

フジは本体内手ぶれ補正は付けないと言い切ってます
理由は画質が〜
ニコンは手ぶれ補正レンズに遂にVRVを投入
理由は画質が〜
私の友人はニコンの手ぶれ補正無しレンズを絶対に手放しません
私がクレクレをしているのにw
理由は画質が〜

これは謎が謎呼ぶ ですねw

2016/02/09 20:01 [19573106]

ナイスクチコミ!3


observerXさん
クチコミ投稿数:17件

以前、写真家田中希美男氏のブログの記事で

ソニーは4.5段分の手ブレ補正といっているが、
どう贔屓目にみても3.5段分

という記事がありましたね。
実際どうなんでしょう。

2016/02/09 20:02 [19573110] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6754件

みなさま

貴重なコメントありがとうございます。買ったばかりで、いろんな疑問が湧いてしまい、
考え込んでいたところです。

おかげ様で、明るい気持ちで使えそうです。なるほどなあ、そうだったのか、という
感じです。

USB3.0に関しては、テザリング撮影の時のことです。ニコンでテザリング撮影する
とRAWデータがすぐパソコンに取り込めます。同じことができるといいのに、と
思ったからです。単なるデータ移行は、いつもパソコンにSDカードを入れてるので
問題はありません。

なお、ソニーがオリンパスより優れていると言っているのは、オリンパスがバネを
使用しているので、すぐへたる、というようなことだったと思います。何段分
優れているというような記事ではありませんでした。誤解を招く表現ですいません
でした。ただ、広告を見ると、オリンパスと同じくらいの補正量だと思ってしまい
ますよね。

悩みを打ち明けて、良かったと思います。

今後ともよろしくお願いします。それでは・・・

2016/02/09 22:39 [19573806]

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:156件

observerXさん、

田中氏の言う手ぶれ補正性能の体感評価は、あの記述からは主観以上のものは掴めないので、一寸、議論しようが無いです。私自身は、手ぶれ補正onは保険扱いで、SSは、依然、極力1/焦点距離より遅くならないように使っています。が、これも主観的なものですよね。

話し逸れて、田中氏はFE35mm/F1.4の1/3段ステップ絞り表示にも触れてます。1.4, 1.6, 1.7, 2.0... となるSONY 表示は変で、1.4, 1.6, 1.8, 2.0... のはず、という話しです。これは私も同意です。が、理由は「計算すれば、これは1.78 の丸めになってるべきだから」であって、別に「決まりがあるから」では無かろう、と思ってます。

この件、たとえば f4の 1/3段開きに行きますと、計算では f3.56なので、f3.6 と表示すべきです。でも、大概のカメラはf3.5と表示してると思います。ま、こういうのは、その程度の近似であると。

という訳で、田中氏の話しは薀蓄としては面白いですが、あんまり深刻に取ってもしょうもない場合もありそうに思います。

2016/02/09 23:31 [19574033] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

違いがわかる男さん
>>ペンタックスは何年も前からボディ以内手振れ補正だよ。
いい加減な事を書かないように。

おー、悪い悪い。書き方がわるかったね、誤解をあたえてしまった。
じつは、ここはフルサイズのことを述べているのです。だって、フルサイズのスレですから、フルサイズを論じるのは暗黙の了解です。-他を論じるときにはAPS-CやM4/3と書きます。

私の意図したことは
  ニコンのフルサイズ・キヤノンのフルサイズ・ペンタックスのフルサイズ
これらには手ぶれ補正が無いだろうということ。

今年出るペンタックスのフルサイズはソニーセンサーを使うから、良くなるでしょうね。ニコンD810 同等になれるかもよ。
でも、手ぶれ補正は乗るのかい?
乗ればよいけど。ソニーが援助すれば乗せられるよね。センサー売るのだから、そこまでサービスしても良いと思うけど。

ここに来たついでに、ソニーセンサーでα7RUを見て帰ってくださいな。
Eマウントは、1億画素を念頭に置いて開発されている。
1億画素対応のレンズも発表された: G Masetr
ペンタのフルーいズイコーとは、また一味違うし、超高画素対応です。

写真も動画も高度なレベルでバランスしている、世界一の次世代カメラです。
  写真は高解像度・高ダイナミックレンジを生かした超高画質
  動画はSuper35mmを生かしたプロビデオレベルの高画質
このように、写真も4K動画も撮るものにとっては、α7R2 こそ唯一の次世代機になるのです。
ここに来たついでに、ソニー展示場で見て帰ってください。
ペンタックスのフルサイズを待ってるにしても、α7RUは見る価値はありますよ。
その良さに感心すると思います。

2016/02/09 23:33 [19574043]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:434件 フォトパス 

>orangeさん
端の上塗りってあなたの事だな。
ズイコはオリンパスのレンズの事で、ペンタックスは関係なし。
記事を都合よく編集する癖が出ている始末なんだな。

低画質と切り捨てた時点で評価の対象にしたにと思われて当然。
これを暗黙の了解と言う。

単純に修正すれば良いだけなのを余計な事を継ぎ足すのが見苦しい。

2016/02/10 07:11 [19574521]

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:434件 フォトパス 

申し訳ない。恥の〜でした。

2016/02/10 07:15 [19574524]

ナイスクチコミ!6


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2016件

まぁあの、端(はた)から見てれば本筋と違うそんなん

どうでもいいわ

なんでその辺でいいんじゃないすかね

2016/02/10 07:48 [19574563] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14537件 α99使用例(2016/1/3更新) 

贔屓目かどうかより、測定していなくて主観ならなんとでも
言えるからね。
単に慣れ不馴れの問題かと。とほほ。

2016/02/10 07:59 [19574583] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

α7RUにコシナのマウントアダプターVM-E Close Focus AdapterでM型ライカのレンズSummilux50mmASPH.をつけて絞りf8シャッタースピード1/60で手ブレ補正ONで料理の写真を撮ってます。M9だとISO2500が上限のため絞りf4シャッタースピード1/60で撮りますが、手ブレで歩留まりが50%くらいになります。これがα7RUだと80%以上に改善されます。手振れ補正が効いてます。ちなみにE-P1と17mmも持ってますが、こちらは100%。撮れた写真が一番生々しいのはα7RUです。

2016/02/10 19:10 [19576200] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14309件

>orangeさん
ペンタックスのフルサイズのダイアルに『SR』ってあるから…センサーシフトの手ぶれ補正を内蔵してるみたいだよ。
OFFとか画素補完なんかがやりやすいようにダイアルの項目にして、はめてて普通だからアピールしてないだけじゃないの?

2016/02/10 19:46 [19576303] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

すみません。重要なことを書き忘れてました。E-P1でα7RUのf8と同じ被写界深度を得るにはf4でいい。ISO感度が上がりにくい。だから撮り易さという点ではE-P1は優れてると思います。また、フルサイズ機はNikon Dfも持ってますが、ブレ補正機能のないマニュアルフォーカスのオールドレンズで撮ってますが、こちらはブレにくいです。ホールド感がいいからでしょうか。

2016/02/10 19:48 [19576312]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1525件

>苦楽園さん

すみません、書き込みのニュアンスがよく理解できません。
7年前のE-P1より手振れ補正が効かないということですか?

2016/02/11 22:08 [19580157]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件 縁側-お茶を啜る時間ですわ....^ ^;の掲示板

>すみません、書き込みのニュアンスがよく理解できません。
7年前のE-P1より手振れ補正が効かないということですか?

E-P1、m4/3では、f値が4でフルサイズのf値が8相当の被写界深度を得ることができる。
その故に、絞り値が小さいので、ISO値が上がりにくくなると理解できますでしょうか ^ ^;

2016/02/11 22:42 [19580325]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14537件 α99使用例(2016/1/3更新) 

レンズ側の手振れ補正と
ボディ側の手振れ補正が協調動作するなら一段上というか、
ワンランク上な感じありますね。

動画を撮るなら静かなほうがいいのかな?

2016/02/12 08:22 [19581195] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:408件

内視鏡分野でソニー・オリンパスメディカルソリューションズって会社があるんやけど、実は最新の手ブレ補正技術はここで開発されている。ここでの手ブレ補正技術が両社の汎用デジタルカメラに応用されている。間違いなく世界最高の技術やろうね。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55662910R30C13A5TJ1000/

つまり両社のボディ内手ブレ補正技術の出処は同じということやね。俺はソニー機しか持っていないが、オリもソニーも持っていなくて手ブレ気にせずサクサク撮りたい人は早急にどちらかの機種を手に入れることやね。

2016/02/12 09:22 [19581326]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14537件 α99使用例(2016/1/3更新) 

宇宙や軍事や医療で使われているものが、民生品、家電製品に
まで降りてくるまでに少し時間があるかなあ。
分母に金額を置くと、採用されない技術もあるのかなあ。
色眼鏡、内視鏡を通さないで見るといいのかも。

2016/02/12 09:42 [19581374] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2016件

まぁでも、初代社長がこの方ですからね
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/08/

現社長は替わってるみたいですがやはりソニーの映像畑出身
http://www.sony-olympus-medical.com/somed/ja/message/index.html

勝手な憶測に過ぎませんが、風通しは悪くはないと思いますよ

2016/02/12 09:50 [19581401]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1525件

>レンホーさん

はい
それを踏まえた意味で、伺っております。

2016/02/12 21:57 [19583347]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件

最新のA6300には手振れ補正が無くて大変残念です。

2016/02/12 23:15 [19583641]

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:156件

> つまり両社(SONY / Olympus)のボディ内手ブレ補正技術の出処は同じということやね。

話が逸れまくりで恐縮ながら、ん〜、報道からだけではこれはちょっとわからない。どなたか、何か資料お持ちですか?

2013年の http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55662910R30C13A5TJ1000/ の趣旨は、オリの内視鏡ノウハウにSONYの映像技術をくっつける、ということで、手振れ補正は話の「ついで」みたく見える。その結果を語る2015年秋の http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201509/15-0916/ にも、SONYの寄与としてセンサや4K,画像処理技術は出てくるけど、手振れ補正の話はない。

大体、内視鏡の撮像素子てのはレンズ端についてるんでしょうか。それなら、撮像素子を動かすαスタイルの手振れ補正は意味をなすけれど、もし、操作者である医師の手元に撮像素子があるのだったら、レンズ内補正でないとダメですわね。それをSONYがオリンパスに2013年に提供することを考えるとは。。?

2016/02/12 23:32 [19583702]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件 縁側-お茶を啜る時間ですわ....^ ^;の掲示板

>ガリオレさん

f4で、f8の被写界深度を得られると、マクロ撮影なんか楽です。
f8より、f4の方がlSO値を上げることなく速いSSを設定出来ますので、
ブレをおさえられますね ^ ^;

この答えでは、ダメですかね?

2016/02/13 00:11 [19583821]

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

ガリオレさん
> すみません、書き込みのニュアンスがよく理解できません。
> 7年前のE-P1より手振れ補正が効かないということですか?
そういうことです。実際にボディーをホールドした状態で手がどれだけブレるかも結果に影響すると思いますが、
画素数 α7RU:4240万画素ローパスレス E-P1:1230万画素ローパスあり
ということだけを考えても同じブレに対してα7RUの方がアラが目立ちやすいのは当然だと思います。

2016/02/13 07:16 [19584253]

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

レンホーさんがおっしゃっている通り、E-P1は同じ被写界深度に対してα7RUよりもISO感度が上がりにくいので、速いシャッタースピードを確保しやすく、ブレにくいという要素もあります。α7RUでf8でISO20000だったとすると、E-P1ではf4でISO5000ということになります。

また実際は、α7RUは50mm、E-P1は17mm(フル換算34mm)であって、条件が微妙に違います。実際にE-P1で撮った写真を見てみると絞りf2.8, シャッタースピード1/80, ISO5000というのがありました。絞りを固定でISO感度とシャッタースピードを自動で決めさせて撮ってますが、α7RUと比べてブレにくい設定になり易いようです。

2016/02/13 07:34 [19584282]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1210件

何かSONYメインで使ってる人達が誤解されていってるみたいだ…(;o;)

アタシはSONYもCANONもOLYMPUSもPENTAXも各々個性在って良いと思ってるよ…(--;)

使い方の問題だけでしょうに(>_<)

2016/02/13 08:50 [19584447] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


glossyさん
クチコミ投稿数:510件 glossyfilm 

皆さん盛り上がっているところ、悪いのですが。
手振れ補正技術は、動画や報道写真には役に立つ技術だと思います。
でも、高い値段のレンズを使って、芸術的な写真を撮ろうとしているのであれば、私は使う気になれません。
適材適所に使い分けるほうが良いと思います。
私は、古い考えが直らないのです。

2016/02/13 09:31 [19584562]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14537件 α99使用例(2016/1/3更新) 

>glossyさん

芸術写真を撮るときに、手振れ補正をオフするのも良し。
手振れ補正の付いていないレンズに交換するも良しです。
私なら前者のほうが機材が少なくて楽かなあ。
出費も少なくていいかも。
同じ焦点距離のレンズを二本買うのは大変だから。

2016/02/13 13:56 [19585371] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

>>絞りを固定でISO感度とシャッタースピードを自動で決めさせて撮ってますが、α7RUと比べてブレにくい設定になり易いようです。

1600万画素のM4/3センサーは、4200万画素のフルサイズよりもぶれにくい。
画素数が低画素になるとぶれにくいのは昔からですよ。
その代わり、
  高解像度にはならない
  面積が1/4なので暗くなると極端にノイズが増える。これを消すために、ダイナミックレンジを小さくして、色も消してしまう。
こういう欠点もありますよね。

フルサイズのα7S屋α7SUなら、1200万画素と低画素でも
  暗くなった時のダイナミックレンジが世界最高になる
  暗くても色がとてもよく出る
  ノイズはものすごく小さい
  ビデオは世界一美しい。特にα7SUの4Kビデオはうつくしいので、オリンパス機は近づけない。
このようになっていますので、同じ低画素といってもフルサイズの低画素機とM4/3の低画素機は違いますね。
M4/3は欠点が多すぎる。

2016/02/13 14:59 [19585549]

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:33件
機種不明
別機種
別機種
機種不明

>デジタル系さん

初めまして、
普段はロム専なのですが、ソニー機とオリンパス機を併用されている方からの返信が少ないようなので、私感を少し。
(Canon機、Nikon機も併用しております。^^;)

α7からα7Uに買え変える時に、同じような疑問を持ちまして、皆様に相談させて頂いた経験があります。
(ソニ吉さん、その節はお世話になりました。)

感覚的には、苦楽園さんと同じです。
歩留まりは、
E-M1、E-M5 100%とすると、
α7U 80%(手ぶれ補正ON)、 75%(レンズ手ぶれ補正のみ)
6D、750D 80%(手ぶれ補正レンズ付き)と言った所でしょうか。

オリンパス機では、ISOをあまり上げずにSSを落としますが、α7U、6D、750Dでは逆の使い方をしています。
家族旅行等、失敗の許されない撮影の時はオリンパス機を ポートレート撮影会等、趣味の時にα7Uですかね。

うまく撮れた時の結果としてはもちろん、α7U>オリンパス機ですが、
その差と歩留まりを考えると、E-M1が今の所常用機です。
(A4に印刷したり、27インチのモニターで見る位なので、画質の差があまり分からないと言うのもありますが ^^;)
(等倍鑑賞は、現像の時と機種選定の時に作例を見るときだけです。)

小型でもホールド感、操作性が良いカメラを作れるのは、E-M1が証明していますので、是非ソニーにも次回頑張って貰いたいものです。
もしかしたら、α7RUはα7Uより手ぶれ補正が進んでいるかもしれませんが、α7RUを持って無いのでその点についてはご容赦を。何れにしてもホールド感は一緒なので。

UPした画像は、全て手持ちです。
1枚目は、α7U購入時検証の為20枚くらい撮りましたが、歩留まりは70%位、
2枚目は、出張で香港に行った時、検証の為SS落として撮りましたが、歩留まりは矢張り70%位です。
3,4枚目は、倉敷で200枚位撮りましたが、歩留まりはほぼ100%でした。


横スレ失礼します。

>orangeさん

初めまして、
いつもコメントを楽しみにしております。
orangeさんのコメントは、表現の仕方が非常に…なだけで、内容自体はそれほど間違っていないと思います。
(妄想部分が無いと完璧です。)

今回も、高感度特性が改善されたと言う事で、α7Uからα7RUに買い換える予定でしたが、
orangeさんのUPされた画像を見て、無駄な出費をしなくて済みました。
浮いたα7RU購入用資金は、他のレンズに回したいと思います。
ありがとうございました。

因みに私、動画は撮りません、orangeさんの様に展示会に出す腕もないので、2000万画素も有れば十分です。

2016/02/13 17:43 [19586011]

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1785件

>今回も、高感度特性が改善されたと言う事で、α7Uからα7RUに買い換える予定でしたが、
>orangeさんのUPされた画像を見て、無駄な出費をしなくて済みました。

素晴らしい ちゃんとソニーファンの役にたってるじゃないですか!
これからは黙って作例を掲げ続けるともっともっと感謝されること間違いなし!

2016/02/13 20:30 [19586610] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

良いではないか。人それぞれ。
2400万画素だけで充分と思ってる人もいますから、それでよいと思います。

高感度は、α7と比較して1段良くなったと感じています。
それと、画素数が約倍になった。
たったこれだけか?と思いますが、実はすごい影響があるのです。

特に画素数が倍になったことの影響は大きい。
24-70F2.8ZAや16-35F2.8ZAなどの大三元が実力を発揮し始めた。
2400万画素では、十分に実力を出し切れなかったレンズたちが、4200万画素になって、がぜんきれいに撮れ始めた。
うーん、不思議です。

昔ながらの評価基準だけで見ているだけで、この変化を味わえないのはもったいない。
一度、友人のα7RU+LA-EA3(LA-EA4は絶対に嫌です)で大三元を使ってみてください。
きっと、驚くと思います。
カメラの熟成は、高感度ではなかったのです。
ただ、それだけのこと。


2016/02/13 21:07 [19586723]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1525件

>苦楽園さん
>レンホーさん

ありがとうございます
同じ条件で両者がどうなのか、知りたかったのです

>orangeさん
>画素数が低画素になるとぶれにくいのは昔からですよ。

なんで?

2016/02/13 21:46 [19586892]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1210件

フー(´Д`)へ

もうお腹一杯一杯(´Д`)へ

2016/02/13 21:53 [19586926] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

あら?発言消えた。

2016/02/13 22:37 [19587111] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1785件

>2400万画素では、十分に実力を出し切れなかったレンズたちが、4200万画素になって、がぜんきれいに撮れ始めた。
>うーん、不思議です。

要するに.....そのきれいさが伝わらない作例しか貼ってないから42MPは不要って判断されたってことだね。

2016/02/13 22:48 [19587160] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

orangeさんて、どういう人なの?
高感度が、って真っ暗な星系写真をドヤ顔だったり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17178396/ImageID=2277267/
これなんて、どうやったらこんな写真になるの?

スマホカバーがフラッシュにかぶったら、よくてこんな写真になるが。

誰よりもセンサー性能や、高感度撮影のテクニックや、他社がついてこれないとか言ってるけど。
こんな写真で能書き垂れてたら、誰もついてこれないよ。

どういう事か、頭混乱するな。よく知ってるし、他社の製品までよく知ってるのに。
orangeの何コレ珍百景じゃない?

2016/02/13 22:52 [19587183]

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1210件

綺麗さを伝えられる写真を撮れる人は価格には写真載せないもんね(x_x)

2016/02/13 22:54 [19587197] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19566859/ImageID=2416883/
消えたので、再度。ちなみに彼のコメント。
星空のピントの合わせ方。

>撮影して、拡大して合焦度を見ます。
合っていなければ、AFリングをほんの少し動かして、彩度撮影チェックします。
3-4回これを繰り返すと、完全に合います。

>オリオン大星雲付近を撮りましたのでアップします。

自信満々です。

弘法も筆の誤り?

2016/02/13 23:00 [19587225]

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:89件

>masa15Fさん
そーいう時は自分の作例を持って反論されるといいと思いますよ(笑)
特にスペックの低い機種で作例だすとなおさら効果的かと。

まぁでもソニースレは作例でも意見でも暴言が多いのは何なんでしょうね(笑)
カタログだけみて意見言ってもいいんじゃないかと思う私はあっち系の思想なのかなσ(^_^;)

2016/02/14 00:20 [19587512] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

おやおや、また野良犬が一匹できてしまった。
ネガキャンは理論的に論破できなくなると、必ず野良になって古い写真を嗅ぎまわる。そういう心になってるのがネガキャン様です。

今度は、3年前のα77ですか。
これはどんなカメラかも知らないのだろうね。
キヤノンの7Dと同様の連写機です。秒12枚連写ができるカメラですが、高感度には弱いことで知られていました。

カメラにも無知なんで、自分がどのようなカメラを貶してるのかもわからなくなってる。
野良の典型ですね。
ご苦労様。

2016/02/14 01:03 [19587626]

ナイスクチコミ!4


masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

あなたの書き込み上位にあったんだけどね。

2015年7月の投稿。

今もあなたの一番上に出てるわ。

>>デジタル一眼カメラ みなさんの作品をアップしませんか? 122 2015年7月24日 18:25 2016年2月14日 01:09

去年あなたが皆さんの作品アップしませんか?に喜んで投稿したものですよね。
古いのを探してきたことにしないでね。
あなたが、みんなに見せたい作品を、その中から選んできた、生え抜きの写真なんでしょ?

2016/02/14 01:22 [19587653]

ナイスクチコミ!8


masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

以下ORENGE引用
---------------------------------------------------------------------
スレ主様、 RAW+JPEGで撮ってないのですか?
私はいつも、RAW+JPEGです。
RAWだと、ホワイトバランスの誤動作などは簡単に現像で治せます。

連写以外はRAW+JPEGがお勧めです。
連写はJPEGでないと遅くなるから。


スレ主様、厳島神社のオートホワイトバランスは残念でしたね。
私も2年前に同じところに行きました:厳島神社と大和ミュージアム。
2年前ですからα7が出る前なのでα77で撮りました。
アップします。今なら、夜の海からの撮影はα7かα7Sでバッチリですが、当時はなかなか困難でした。
この2年間の進歩は大きいですね。
最後の写真は夜中に船でゆく宮島鳥居の見学ツアーです。真っ暗な海上から、揺れる船で撮りました。
あー、α7Sでもう一度撮りたい。


SilkyPIXのPro6で現像しなおしたら、夜のノイズが少しだけ減りました。

--------------------------------------------------------------------------
引用以上。


現像してるんだよね。
RAWで撮ったらWB調整できるよ。ってアドバイスして、載せてる写真がこれ。

>>ネガキャンは理論的に論破できなくなると、必ず野良になって古い写真を嗅ぎまわる。そういう心になってるのがネガキャン様です。

おれはネガキャンもしてなければ、あなたの発言の一番上にあったもの。

RAWのWB調整の写真のお手本としてあなたが挙げてるもの。

そして、あの暗い星系写真は、星系写真でピントを合わせる方法で、こうやって数回やればこれだけばっちり写ります。
のあなたが見本としてあげているもの。

理論がどうとかどうでもいい。お前の写真はスマホ並みってこと。
似た写真で、鳥居のような写真をライトルームで再現しようとしたが無理だった。


>>SilkyPIXのPro6で現像しなおしたら

すごいよ。AUTOモードでJPEG撮って出しがいいと思うよ。
これでよくRAWの現像方法の説明写真にされると思います。

去年の7月の投稿ですが。いまでもこれがRAWでWBのあとから調整&現像でノイズリダクションはしてるようですが、SilkyPIXのPro6が悪いのですか?それとも?

2016/02/14 01:43 [19587694]

ナイスクチコミ!10


masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

オレンジさん。

貴方の過去のコメント相当さかのぼらせていただきました。
2014年とかまで。

2015年夏ごろには、カメラで夜景の撮影をするのにどうしたらいいかわからなくて、質スレ立ててる。
そのころに初めてRAW現像にトライして、うまく現像できないとスレを立てたり、RAWの現像ソフトを何がいいか
聞いたり、方法を聞いたり。

昼間にストロボを強制発光する方法を聞いてるスレで、自分みゃりたいからとテストして、こうやったらできたー。

って言ってるかと思ったら、自分は昔からニコンや、一眼レフを使ってきたと、ネカマ葵葛さんと同じような感じですね。
でも絶対に今は言わない、NEXとかも使ってたんだね。
けど、その前には自分は玄人だというようなこともしょっちゅう出てくる。

半年で人変わりましたね。

半年で、夜景撮影はマスターされましたか?RAW現像はできる様になりましたか?
その結果が、あの星系写真だったり、夜景が撮れない頃の夜の鳥居が撮れなかったわけか。

で、RAW現像始めたばかりで、ろくな調整もできずにノイズが減りました。と載せてるわけね。


よくわかりました。

本格的にカメラを初めて1年ぐらいなんだね。

もうさ、自分はくわしい、論破してみろとかってさ。化けの皮はがれたんだから。
おとなしくしたほうがいいよ。

葵葛もそうだったけど。なぜ自分はプロだとか、上級者だとかいってさ。遡ってみたらついこの間まで初心者だったりするのかね。

2016/02/14 02:37 [19587749]

ナイスクチコミ!9


masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/#tab

ここの半年前のあなたは、今のあなたとは別人かい?

先ほどあなたに書かれたこと。

>>カメラにも無知なんで、自分がどのようなカメラを貶してるのかもわからなくなってる。
>>野良の典型ですね。
>>ご苦労様。

プロにでもなったつもりかな?

2016/02/14 02:41 [19587751]

ナイスクチコミ!9


masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

半年前はただの初心者。
夜景の撮り方教えてください。
半年後は、理論的に論破できない、カメラに無知な野良犬呼ばわり。

半年前は、タイムラプスを、タイムラプラスと思っている。
内臓ストロボの日中シンクロもやった事も無く、テストしてできた事をご報告。

凄いね。何があったらそんなに俺は凄い。お前らは犬。とかいえるの?

2016/02/14 07:53 [19588024] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

SONYのα7RU等SONYのカメラ撮影で、RAWデ−タで撮った写真の処理は、どのようにして行っているのでしょうか。
 1.SONYのRAW Inage Datr convertverを使い画像処理をおこなっているのですか。
 2.Adobe DNG converterでDNG変換してAdobePhotshopで開き画像処理をおこなっている。
 3.AdobePhotshop写真家向けプログラムCCを、月額¥980円で契約してAdobePhotshopで処理している。
 4.これ以外のソフトで画像処理している。

 現在RX100UをRAWデ−タとJPGで撮影、RAW画像をAdobe DNG convertverでDNG変換して画像処理してtifで保存して使用中で、SONYのRAW InageDrtaconvertver4.0はダウンロ−ドしているが使っていない。
 AdobeのCC契約prtssrup写真家向けプログラムの内容が分からず、契約後どのような画像処理が可能になるか、また契約によりソフトのダウンロード後契約解除して、CS6に戻った時にエラ−が出ないか、プリンタ−のドライバ−の更新しただけで、CS6が強制的に終了されられ四苦八苦してやっと復活したばかりで、バ−ジョンUPに恐怖感を持っているので、契約後料金の大幅の値上げが行るのではないのかとか気になり躊躇しています。、
 Adobeの写真家向けプログラムを契約してご使用中の方アドバイスをお願いします。

2016/02/08 13:05 [19568678]

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:5056件

クールピクスを使う

2016/02/08 13:23 [19568728] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1210件

アタシは4のその他のSilkypix pro7使ってる…
少数派…

2016/02/08 15:24 [19568937] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


narumariさん
クチコミ投稿数:293件

>サヌキサンポウフジヤさん

私は4で、adobe creative cloudのフォトプランを使い、主に、Lightroomで現像しています。常に最新のプログラムを使えるところが魅力です。カメラを新しくしても、バージョンが違うので更新出来ない、なんてことがないので、便利だと思います。

2016/02/08 15:50 [19568984]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6754件

Lightroom でやっています。

たぶん、RAWを撮っている人は、JPEGも同時でしょう。

Lightroomは、気に入らないRAW画像を削除すると、同時にJPEGも削除してくれます。

現像だけでなく、現像後の写真の管理も大事ですね。
ただ、様々な現像処理をすると、読み込みが遅くなる印象です。
Lightroomは、元画像を保存して、それとは別に、行った処理を記録します。

現像そのものはapertureがもっとも楽でした。一番よかったのは、色がない
部分を簡単に詰められたこと。

2016/02/08 16:17 [19569026]

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:156件

サヌキサンポウフジヤさん、

私の場合、α7II での撮影は raw のみで、それの処理は CaptureOne Pro 9 と、
Adobe CC のなかの Adobe Photoshop CC で行っています。Illustrator CC も
使うので、購入ソフトとしては異なっていますが、写真に関する限り、

> 3.AdobePhotshop写真家向けプログラムCCを、月額¥980円で契約して
> AdobePhotshopで処理している。
> 4.これ以外のソフトで画像処理している。

の hybrid みたいな格好になります。Adobe Cloud フォトグラフィプランに含まれる
ソフトの説明は、

https://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html

Adobe LR でも Phaseone C1 でも、現像時点で随分画像加工はできますが、それ
でも Photoshop はあった方が断然良いと思います。あと、Adobe Bridge もあった方が
便利ですけれども、これはフォトプランに入ってません(と思います - 要確認)。

PhaseOne 社からの現像ソフトでは、Capture One Express 9 (for SONY)が無料、
Capture One Pro 9 (for SONY) というのが廉価有料版で、SONY α系にだけ使える
以外は Capture One Pro 9 と同機能、Capture One Pro 9 がどの DSLR にも使える
もの、となっています。Tether 撮影が簡単にできるのが売り、になっていますが、
私自身は Tethering やったこと無いです (^^;)

https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Express.aspx

ということで、Adobe Cloud フォトグラフィプランと無料の Capture One Express 8
(for SONY) をまず導入して、比較運用のうえ Adobe Lightroom に進むか、Capture
One に進むか決める、というのは一つのシナリオですね。

DNG については、ずいぶん前(7〜8年くらい?)一寸試して、画質劣化がありましたので
使っていません。今は良くなっているのかもしれませんけれど。現像ソフトで LR と
C1 どちらが良い、というのは宗教論争みたいなもので、皆さんそれぞれののご判断です。
私の場合は LR 3 のころに C1 のほうが高感度撮影時のノイズ処理がずっと良かった、
ということがあってそちらを使い始め、それでもってワークフローを固めてずっと来ました
ので、もうC1 でいいや、という感じです。

2016/02/08 18:37 [19569368]

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

Aperture,CaptureOne,Lightroomを持ってます。専らApertureを使ってます。

2016/02/08 18:49 [19569406] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

LightroomとはAdobe creativeclovdフオトグラウイプラン12カ月版¥11.760円の事ですか。
フオトショツプの操作を、簡単にできるようになっている感じがします。
なかな便利そうですね。
PCより契約の手続きをするのですか。それともパッ−ケ−ジを買うのですか。
契約を継続すれば常に新しいバ−ジョンが更新されるのですか。
Photshup写真家向けプログラムと、同一価格になってるので同じ製品なのでかね。
皆さん有意義な、ご返答有難うございました。

2016/02/08 18:49 [19569409]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件

私は、Adobe Lightroom 6 (パッケージ版)と、SILKYPIX Developer Studio Pro 7を併用してます。
多くのRAWをサクサク現像なら、SILKYPIX Developer Studio Pro 7
ジックリ追い込んだり、高ISOの現像には、Adobe Lightroom 6 を使ってます。

クラウド型は、NET接続が無い場所では、問題が出そうなので、極力避けたいと思ってますが・・・
Microsoft にしても、方向性は、クラウドみたいですね。

パッケージ版がある間はそちらを使おうと思ってます。

2016/02/08 19:27 [19569525]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

>サヌキサンポウフジヤさん
>3.AdobePhotshop写真家向けプログラムCCを、月額¥980円で契約してAdobePhotshopで処理している。

私はこれです。
写真家向けプログラムでPhotoshopCCとLightroomCCが使えます。BridgeCCも使えます。

主にPhotoshopCCで、たまにLightroomCCでRAW現像してます。
現像エンジンは同じだと思うので使い分ける意味は無いけど、
LightroomCCが付いてきたので試してみる程度です。


>契約後料金の大幅の値上げ

は、たぶん無いと思いますよ。やったら総スカンでしょう(^^)

私のPCにはPhotoshopCS5も入っていますが、問題なく使えているので、
もしCCの契約を解除しても問題ないだろうと思います。

カメラの新機種が出る度に現像ソフトのバージョンアップも必要なので、
CCは便利だと思います。

機能も充実しているし、今までPhotoshopを使っていたなら、迷うことは無い
と思います。まったく使わない機能もてんこ盛りだけど…(^_^;)


2016/02/08 21:14 [19569930]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

>デジタル系さん
>カイザードさん
をはじめ皆さん色々なソフトを、インストルしてお使いのようですが、PCはどのような物をお使いですか。
 私はCS5、CS6、にキャノン、ソニ-のソフトを入れています。
 PCはWindws7はUSB2.0にナナオのモニタ−を接続、Windows8.0はUSB3.0ですが、FCカ−ドからPCに画像を取り込む時間正確に計測したのではないですが、22.000万画素で、RAW70枚程度で7〜8分程度かかっているように思われます。
 CS6で画像を開くまで、ブラックアウトく5秒前後はかかっているように思われます。
 α7RUILCE−7RM2は画素数が43.600万もあるのですが、PCにRAW画像を取り込むにはかなり時間がかかり、画像を開くときのブラックアウトの時間も相当かかるのですか。このような高画素のカメラを購入して使うには、PCも買い替えなくては処理に時間がかかり過ぎるのでしょうか。

2016/02/08 23:06 [19570417]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件

動画編集もですが、RAW現像もPCスペックでかなり違ってきますね。
CPUとメモリーは、当時奮発しました。
たしか、2011年だったと・・・既に5年前。

Intel i7-2600 CPU 3.4G
メモリー 12G です。
OSはWindows7 64bit

昨年、電源が故障して入れ替えましたが、もう少し現役で使えそうです。
パソコンは、その時の最高スペックをチョイスした方が良いですね。
長く使えますよ。

2016/02/09 00:36 [19570717]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6754件

追加:

photoshop6 は、新しいカメラには対応しません。従って、RIIがどうかはわかりませんが、
いつかは結局photoshop CCに移ることになります。

Lightroom と Photoshopの処理機能は同じではないです。レタッチ機能はかなり違います。
項目が違うというだけでなく、同じ処理名でも、出来上がりはかなり違います。1枚だけ、
凝った処理をする時はphotoshopの使用をおすすめします。写真が大量にあって、それを全部
photoshop で処理するのは面倒ですが・・・。

Apertureは、すでに販売されてないです。Mac OS のアップグレードに伴って、大量の写真を
扱うとエラーが出るようになったので、諦めてLightroomに移りました。

Capture Oneはレイヤー機能がないところが寂しいです。宣伝にはレイヤー機能あり、と書いて
あるのですが、Photoshopのレイヤー機能とは全く違います。

2016/02/09 11:13 [19571637]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

>デジタル系さん
ご丁寧に色々な、良い情報を頂きとても参考になります、有難うございます。。
CS6で画像処理の操作画面と最近の操作説明を見ると、CS6では操作が表示されていない項目、出来ない項目がいくつか見られ、カメラのレンズ補正も、最近発売になったレンズは、表示されない状況を疑問に思っていました。

画像処理は部分的に色相、明度、彩度等を変えて補正をかけて、試しプリントを2日程度放置乾燥させて、色調等を点検確認をしてA2サイズにフリントします保存はtifで行って、PCのHDには一切デ−タは入れず、外付けHD3器にバックアップ保存をするようにしています。
ここでもUSB2.0でもLANケ−ブル接続は、無線LAN接続のUSB3.0よりも転送速度は速いので、A2サイズのプリントは、プリンタ−とLANケ−ブル接続のPCから行っています。
もうとてもカメラ屋さんのブリントには、戻れません。
写真展の他人のプリントを見ても、何故この部分のグラディションを出さないのか等疑問を持って見るようにりました。

2016/02/09 12:03 [19571771]

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

まあ、ホームプリントは小回りが利きますから利点はありますね。
しかし、全紙展示には面倒です。
私も昔はA2印刷して、全紙で裏打ちして、全紙フレームに入れていましたが、最近はキタムラのクリスタルプリントで全紙パネルを作ってもらいます。1枚9千5百円程度です。

画像は、あらかじめ自分で現像処理をします。ここは自由になりますから、私はこれで充分です。
そして、JPEGに落として、「調整なし」で出します。インターネットから出せるのが安易です。
すると1週間ちょっとで全紙パネルが出来上がってくるので、キタムラに取りに行く(キタムラ受け取りなら送料が無料になる)。
この方式は楽ちんです。

それぞれ、好みのやり方ができるので、現像や印刷も楽しめますね。

2016/02/09 14:37 [19572228]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

>デジタル系さん
>錯乱棒さん
ソフトの更新のバジョンアップでCS6が、強制的1に終了させられたり、PCのトラブルで、どうしたら良いか分からず、泣きたい気持ちに何回も合い、インスト−ルやアンインスト−ルに臆病になっていて、インスト−るするのに躊躇しています。
 適切なアドバイスを頂き、内容的に全て、理解してこなれてはいませんが、手さぐりで勉強していっています。
 もう1つご教示頂きたい事は、CS6は同一ユ−ザ−なら、PC2台までインスト−ルして使用出来、現在2台のPCで、使用していますが、lightroomの使用契約は、各PCごとに、それぞれ個別に¥930円で使用契約をしなければならないのですか。
 現在は70枚程度RAWで撮影して、試し印刷でL判6〜7枚程度印刷し、その中から、A4印刷して必要に応じてA2印刷するので大量に自動的に印刷しないので、Adobeからのアンケ−トにも、契約しないと回答しました。
 新しく発売された、各カメラのRAWが開き、レンズ補正が出来ればlightroomを使用していないので、便利さ等分かりませんが、CS6での画像処理で特別不便は感じていません。
 1契約で、2台のPCの使用が有れば良いな〜ぁと思っています。

2016/02/10 10:37 [19574967]

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:156件

サヌキサンポウフジヤさん、

私はCC の人で、Photography Plan のライセンス扱いで直接の経験ありませんものの、そちらでも1ライセンスで2台まで install OK、Mac/Win 混在は問わない、ただしその2台での同時使用はダメ etc と聞いています。ので、LR を Photo Plan 経由で入手されるのでしたらそういうことになると思います。この程度のことは、ググって自力更生される習慣を付けられたほうが後々快適かなと思いますが、たとえば、http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja に行って、検索box に「フォトグラフィプラン ライセンス 台数」と入れれば、冒頭にお求めの答えが出てくるような気がします。

2016/02/10 14:16 [19575529]

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:1301件 縁側-オールドレンズを使ってみよう!の掲示板
別機種
別機種
別機種
別機種

こんな組み合わせです。

コンタ645のバリオゾナーを装着したところ、巨大なレンズです。

これはズーム広角側

コンタ645アポマクロプラナー120mmF4マニュアルレンズ

皆さんこんにちは。
よく拝見するブログ(気まぐれ花旅)の方がα7R2を購入されそれで撮影した写真をよく見たら
コンタックス645レンズ(アポマクロプラナー120mmF4)を使用しておりました。

私もコンタックス645セットを持っており、NAM-1というコンタックス純正アダプターをカナダの会社に改造してもらい
EOS5D,5D2で使用しており、α7R購入時に香港系の電子アダプター(キャノンEFレンズをα7で使用するもの)を購入し
2段重ねでコンタックス645レンズをα7Rに装着したことがあります。その時の結果は全くダメでした。

気まぐれ花旅さんのアダプター構成は、コンタ645レンズ+NAM-1改+metabonesAM-1改+metabonesEF-E mt +ソニーα7R2
でした。
これと同じアダプター構成で私のソニーα7Rに装着しました。
結果は、自動絞りOK、オートフォーカスも一応OK(試したレンズはバリオゾナー45?90mmF4.5とD45mmF2.8)、EXIFもOKでした。
オートフォーカスはギーコギーコと遅くうるさいのでマニュアルで使用すれば問題ないです。
なお、私のmetabonesEF-E mtは最新版のVer4です。

場違いな投稿かもしれませんが、中判レンズを電子アダプター経由で使用したい方に取り少しでもお役に立てれば幸いです。
ご無礼の程ご容赦願います。

2016/02/07 14:07 [19565533]

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:1301件 縁側-オールドレンズを使ってみよう!の掲示板
別機種
別機種
別機種
機種不明

ZeissのAMP120F4ですがライカだとこんな感じになります。

これはマミヤ645のアポ200F2.8望遠レンズ

これはZeissのApoゾナー135F2

おまけバックシャンなフェアレディ

4枚目の写真はLightroomCSで現像したものですが、レンズ名を見ると120mmF4ZAと自動的に表示されます。
ソニーFEのZAレンズにこんなレンズなかったはずなんですが、ひょっとしたらFEアポ120mmF4レンズが出るんかもしれませんね。あははは

2016/02/07 14:20 [19565578]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件

初レスでなんですが、さすがに団地裏側ズームは一般的にUPしたらマズいと思います。以後、謹まれた方が。

ゾナー135、いいですね。

2016/02/07 19:26 [19566458]

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

スレ主様
>>気まぐれ花旅さんのアダプター構成は、コンタ645レンズ+NAM-1改+metabonesAM-1改+metabonesEF-E mt +ソニーα7R2でした。


うわー、アダプターの 3段重 ですか。ご苦労さま。
舞子さんのお写真良いですね。
今度はα7RUで試してください。
中判レンズでF8なら、ピーキングが効きますから、焦点が合わせやすくなります。
  拡大表示は、じっくり撮る場面で有効。
  ピーキングは素早く撮る場面で有効ですがフルサイズ換算F4以上でないと合わせにくい。

2016/02/08 10:35 [19568279]

ナイスクチコミ!3


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:1301件 縁側-オールドレンズを使ってみよう!の掲示板
別機種
別機種
別機種
別機種

半玉さん、可愛いですね。

これはソニーのFE90マクロF2.8

これもマクロですがライカSアポズマリット120

これが現在の主力お散歩カメラです。

皆さんこんにちは(今晩は)

遥遠くの家路さん>さすがに団地裏側ズームは一般的にUPしたらマズいと思います。以後、謹まれた方が。
 →ご指摘・ご指導どうもありがとうございました。以降気をつけさせていただきます。

orangeさん>舞子さんのお写真良いですね。
 →どうもありがとうございます。ボディは5D2なので大したことないのですが、やはりレンズ=コシナZeissApoゾナーが凄いのでししょう。
  5D2のファインダーで覗いても他のレンズの時と違います、なんというかひかりが飛び込んでくるような感じです。
  それとピン自体は薄いのですが、ピン合わせやりやすいです、アポ補正のせいでしょうか?
  おまけとして半玉さんの正面写真アップいたしますね。
>今度はα7RUで試してください。
 →α7R2用に貯金していた資金をS2中古の買い増し、2台体制に使ってしまい、すからかんのオケラであります。
  よく拝見するブログ(気まぐれ花旅)の方がα7R2を使用しておりますので、ブログのアドレスからみてください。
  http://yatsugane.exblog.jp
>中判レンズでF8なら、ピーキングが効きますから、焦点が合わせやすくなります。
 F8までピーキングが効くということでしょうか?私のα7RでもOKなのでしょうか???


 

2016/02/08 20:35 [19569783]

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

>> F8までピーキングが効くということでしょうか?私のα7RでもOKなのでしょうか???

YES!
ソニーのここ4年以内のカメラでは全てピーキングは効きます。
ピーキングの効果を指定できます:低・中・高  (メニューの歯車のあたりにピーキング指定があります)
  用途によって使い分ける。
  ピーキングの色も、赤・黄・白と選択できますので、背景の色によってピーキング色を決めます。補色になると見やすい。
それと、F1.4などの被写界深度が浅すぎると、ピーキングで合わせたと思ってもずれてる場合があります。
ある程度絞って、F4以上になると被写界深度が深くなるので、ピーキングで合わせば、実際も合焦しています。
この辺りは各自のうでですので、つわものはF2.8でも軽々とピーキングで合わせてくると思います。
私は凡人なので、F4以上でならピーキングで合わせられます。
F8・F11と深くなればなるほど、ピーキングは楽になります。

2016/02/08 21:17 [19569944]

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ125

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

2〜3週間くらい使わずに寝かしておいたら、バッテリーが70%くらいに減ってます。皆さんはこのような現象は起こってますか?それとも不良でしょうか?

2016/02/06 09:03 [19561097]

ナイスクチコミ!3


返信する
masa15Fさん
クチコミ投稿数:175件

あなたの車を3週間乗らずに置いといたら、バッテリーあがらないか?

2016/02/06 09:07 [19561111] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

このような現象はM9では起こりません。

2016/02/06 09:10 [19561125]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件

放電をご存じない!?

2016/02/06 09:14 [19561133] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:463件 縁側-しょうゆ顔の徒然の掲示板

カレンダーは何で駆動してると思う?

ただ・・・

2・3週間で3割減るのは

バッテリーの劣化かな

リフレッシュしてみたら?

完全放電してから

フル充電するんよ

2016/02/06 09:25 [19561164] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:6948件

ソニーなら正常、ニコンなら異常かな???

2016/02/06 09:37 [19561202]

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1959件

カメラ内の内蔵バッテリーに、FW50(付属のバッテリー)から充電でしているので、リークではなく、実際使用してます。
使用量は昔から多目ですが、今くらいは仕方ないでしょう。
嫌ならFW50は外しておきましょう。
しかし、そのまま長い間放置すると内蔵バッテリーがなくなり、カメラの設定が初期化されます。

2016/02/06 09:38 [19561206] スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:287件 984miles 

こんにちは。

私の場合はレンズアダプターを介して他社のレンズを入れるとバッテリー消費が大きいと感じています。
レンズアダプターが原因なのか他社レンズが原因なのかは判りませんが、純正レンズではバッテリーはそこまで消費しないですよ。

2016/02/06 09:39 [19561211]

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:563件

>苦楽園さん

自分のα7も同様ですね。入れっぱなしだと
自然放電よりも減っている気がします。
手持ちの機材ですと、α99やキヤノンの
5DsRでも減り方は違えど減ってますね^^;

2016/02/06 09:51 [19561239] スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2272件

その減り方はソニー機では想定範囲内ですね。不良ではないと思います。

2016/02/06 09:52 [19561241] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

皆さんコメントありがとうございました。

>コージ@流唯のパパさん
>seventh_heavenさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
皆さんのα7RUでも似たような現象が起こっていると知り、安心しました。でも、これって不便ですね。

2016/02/06 09:56 [19561254]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:563件

>苦楽園さん
みなさんが言ってます通り、電源オフ時でも
カメラ内で常に使われてますから仕方ないとは
思います。バッテリー容量が小さいから
α7は減りが早く感じるのかも^^;
不便ですが、慣れるしかないですね。
自分は撮影行く前にバッテリーの
残量のチェックをするなど、慣れました。

2016/02/06 10:16 [19561332] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かにα7RUでは残量の確認は重要ですね。なれることですね。ありがとうございます。

2016/02/06 10:19 [19561339]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件

苦楽園さん

α7sですが似たようなものです、私は撮影の前日に予備も含めて充電しておきます。

他のメ-カ-のカメラも同様に前日確認してます、慣れましょうw

2016/02/06 10:22 [19561346]

ナイスクチコミ!4


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

>たそがれた木漏れ日さん
α7Sも同じなんですね。貴重な情報ありがとうございます。

2016/02/06 10:35 [19561396]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19138件 GroovinGrowinGallery 

てか7R2だとモバイルバッテリーから給電しつつ撮影できるし
バッテリー事情としてはどのカメラよりも先進的で恵まれてると思う(笑)

電源OFFで多少消費電力多くても気にしないであげましょう

2016/02/06 11:11 [19561498]

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

私は、正確に電池の減り具合を実験しました。
結果は、α7では1か月で15%減りました。

これが一つの現実です。
スレ主様のα7RUですが、2-3週間で70%になる(つまり30%減る)のは、別の原因もあると思います。
私のα7RUは1か月放置実験ができない(つまり撮りに出かける)のがざんねんです。実験できると良いのですがね。
まあ、α7と大差ないのではと思っています。

α7RUは次世代カメラであり、素敵な魅力満点です。
撮影を楽しみましょう。

2016/02/06 12:32 [19561767]

ナイスクチコミ!4


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

>あふろべなと〜るさん
それは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。

2016/02/06 12:43 [19561802]

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:1941件 苦楽園のつぶやき 

>orangeさん
α7でも似た状況なんですね。確かにα7RUは良くできたカメラだと思います。

2016/02/06 12:48 [19561819]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1210件

家のα(5000,77,7)も減ってます(^^;

SONYのカメラばかり使ってると少々では気に成ら無くなります(;o;)

はぁ〜(´Д`)

2016/02/06 17:41 [19562561] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

〉〉SONYのカメラばかり使ってると少々では気に成ら無くなります

そうですよね。
電池が少しだけ減ることよりも、小型軽量で持ち出しやすく、高画質になって綺麗な写真が撮れることの方が優先します。
世の中には、電池がながもちするだけで、α7R2よりも重くて大きくて低画質なカメラがゴロゴロしていますから、電池が気になるかたはそちらと比較してくださいな。
わたしは、大きなカメラも使っていますが、このα7R2の小型軽量高画質に満足しています。
世界でも唯一の次世代カメラかもね。
ソニーよ、次世代カメラをありがとう。

2016/02/06 20:19 [19563017] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1210件

>orangeさん
同意です。
α7を先日手に入れましたが、買って善かったと思えたカメラは久し振りでした^_^;

orangeさんの書き込読んでて"ソコまで誉めるか?誇大過ぎやろ?"と思ってましたが、α7シリーズは本当に逸品でした(^^)d

大変失礼しましたm(__)m

2016/02/06 20:45 [19563098] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3386件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板

そうなんですよね、バッテリー入れとくと外しておいた状態に比べて減っていくのが早いのって精神的によろしく無いです。
数泊の登山の際には気になるので撮影完了後、取り外します。 ただ、面倒なんですよね。

カメラでは無いですけど、BDレコーダーなど起動早くするための設定があったりして、その機能を使うと待機電力が増したりするのがありますけど、そんな用途にも使うんですかね?
 バッテリー外すと初回だけ起動が遅いんですよね。

2016/02/07 09:37 [19564707]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1645件

カメラも高速起動オフができたら、減りも少なくできるのかもね

2016/02/07 09:45 [19564730] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ142

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 00ユウ00さん
クチコミ投稿数:3件

本機の購入を検討しています。子供の撮影が主です。
本機での動画撮影時に、動きまわる子供に素早くピントを合わせる方法を模索しています。
現在はGH4を所有しており、動画撮影時にタッチパネルで子供をタッチすればAF追従するので、とても楽です。
フルサイズに憧れ、α7R2を検討していますが、前述のピント合わせが楽にできるなら購入したいと思います。
SONYのHPには『「動画撮影には本体設定から「AF駆動速度」と「AF追従感度」の調整が可能。』とあるのですが、
動画撮影時にロックオンAFできるのでしょうか?
本機を所有の皆さんは、動画撮影時に被写体へ素早くピントを合わせるにはどのようにしてますか?
(妻も使うので、マニュアルではなく、AFでの操作方法を教えて頂けると助かります。)


2016/01/30 22:11 [19540455]

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5830件 花火と阿波おどりブログ 

動きまわる子供に素早くピントを合わせて動画撮るんなら、フルサイズミラーレスという選択肢は無いんじゃないですか?

2016/01/31 00:48 [19540954]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:339件

以下のアドレスにA7R2 vs GH4 vsNX1のAF等の比較動画があります。
位相差AFを積んでいる A7R2とNX1はピンが外れても復帰が早いですがコントラストAFのみのGH4は一度外れたら復帰が遅いようですね。
ジワーっとAFが合う方が好みの人もいると思いますが、動体追従にはまだまだ位相差AFのほうが有利である事をこの動画が証明しているように思います。

https://www.youtube.com/watch?v=FB2t05JQmLY

2016/01/31 01:22 [19541020]

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2016件

>00ユウ00さん


7R2で子供撮っています

ロックオンAFはダメそうですね
ちなみに私はAF駆動速度とAF追従感度は低/標準にしています、やたら過敏に動かれるとみっともないからです

そもそもタッチに対応していないので、ある程度意図を持って設定してカメラを向けるしかないのですが、フルサイズミラーレスで子供撮れないことはないと思いますよ

一部GoProですが7R2で 一歳児を撮った動画です
5万円の安レンズ(SELP18105G)+ゾーンAF中央でも、こんな風には撮れます
【たのしい冬休み】
https://www.youtube.com/watch?v=djDr9cEqTBo

夜明け前の伊勢神宮、家の土間など真っ暗なところでも撮れちゃう、日没前の強い西日のハレーションとシャドー、どピーカンのスキー場でも破綻無く描いてしまうのはやはりセンサー性能なんだと思いますよ

2016/01/31 01:29 [19541033]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件

> 本機での動画撮影時に、動きまわる子供に素早くピントを合わせる方法を

まさに同じことをしていますが、はっきりいってα7RIIでもっとも不満なのは、動画のAFです。
16mmのレンズでFは4.5〜5.6を常用しています。Fを11以上にすると少し甘くなるので。

この絞りと、センサーサイズ上、仕方がないのかもしれませんが、普通のビデオカメラのようにいきません。
人物の顔にフォーカスをしても、人物の顔がすこし動けば、すぐフォーカスを外し、しばらくしてまた合う。
というのを常に繰り返します。ただ24インチくらいのディスプレイだとわからないかも。
55インチくらいの4Kテレビで50センチくらいの距離で視聴しているとよくわかります。
AF駆動速度とAF追従感度は標準値です。

ロックオンAFは機能的にはできます。
けど、効いている感じがあんまりしないですね。
やらないよりましというくらい。例えば、人物の顔にロックしても、ロックオンのエリアがすぐに広がり、
手前のモノに合ってしまう、という感じ。

α7RIIで人物撮影時のフォーカスには、妥協が必要かと。

2016/01/31 02:44 [19541137]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1574件

>ソニ吉さん
編集美味いですね!

2016/01/31 02:44 [19541138]

ナイスクチコミ!1


スレ主 00ユウ00さん
クチコミ投稿数:3件

>うすらトンカチ2007さん
リンクありがとうございます。参考になりました。

>ソニ吉さん
>ある程度意図を持って設定してカメラを向けるしかないのですが
動画拝見しました。お子さん可愛いですね。
「ある程度意図を持って設定してカメラを向けるしかないのですが」には同意です。

>ミクロミルさん
>例えば、人物の顔にロックしても、ロックオンのエリアがすぐに広がり
これは写真撮影の時ですよね?動画撮影でもロックオンAFできるのでしょうか?

2016/01/31 08:15 [19541390]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

動画ですよ

2016/01/31 11:00 [19541823]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

なんだ、AF能力は、NX1が一番なのか!

もうNX1IIは出ないんだろうね。

2016/01/31 11:05 [19541841]

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2016件

>00ユウ00さん
>ミクロミルさん
レンズによって追従性はまるで違うみたいです
シグマの19単で撮ったら外しまくりでした

私の動画、銀座ソニービルのでかい4kモニタで見させて貰いましたが(一部甘いのを使っているのを除けば)さすがヨンケーという映像で撮れてました

大センサー機でのヨンケー撮影なのでハンディカムのようにはいきませんが、18105とかSEL28F20(ワイコン)あたりは、そんなに破綻しないですよ

まあでも、AX55買いましたが(笑)


>デジ亀オンチさん
おほっ、恐縮です(笑)

2016/01/31 11:12 [19541861] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

7RUとLX100を持っています。

両機ともAF追従性はお世辞にも良いとはいえませんが
自分の使用環境では4K動画のAF追従は7RUの方がすぐれています。

パナ機は撮影中、大幅にピントを外す時間帯が必ず出ます。復帰も遅いです。
動画としてはとても見苦しく感じます。
7RUも外したり、迷ったりしますがパナ機ほど大きく外さないし、頻度が少ないです。

ただし、4K動画を切り出す4Kフォトは7RUの画質は個人的にはイマイチ?な気がします。
センサーサイズの小さいLX100やFZ1000の方が画質が良い印象を受けます。
レタッチ前提なら7RUの方が素性は良いのかもしれませんが。


4K撮影は子どものテニスの試合を撮影するのに使っています。
そのまま動画でも使えるし、写真としても切り出せるし便利です。30コマ/秒ですしね。

7RUの良い点は4K動画と同時にHD動画も記録できる点です。
すぐにスマホに転送してLINEで送信できてとても便利です。

ロックオンAFはできると思います。効果的に効いているかといわれると?ですが。

7RUの唯一の不満は5コマ/秒の連写速度ですですね。
動体撮影には遅いです。
後は子どもの撮影にはフルサイズ機はレンズが大きくなるため邪魔になりますよね。

人物撮影のためサンプルは載せられませんがご参考まで。

2016/01/31 19:58 [19543250]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6754件

"現時点では” 動きまわるものには、一眼レフのほうがおすすめ。歩いていいる
人くらいなら、問題ありませんが・・

たぶん、ニコン、キヤノンとも近い将来、フルサイズミラーレスを出すだろうと
思ってます。その場合でも、動態撮影に適切かどうかは不明です。

別機種にしましょー。

2016/01/31 22:00 [19543664]

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2016件

>デジタル系さん
アタマ悪いのでよくわかっていないのですが、動きまわるものの動画を一眼「レフ」で撮れるんでしょうか、しかもAFで

EOS 70Dだって動画撮ってるときはミラーレスなんじゃないんですっけ
像面位相差言い出したらべつにレフレックスミラーのある一眼「レフ」である必然性はないですよね

アルゴリズムや構造的にピンが合う合わないという話しと被写界深度が浅い深いというのは違うので、フルサイズミラーレスだからどうだ、という話しではないと思うんですよ



7RII+SELP18105Gで撮った、人じゃない「動きまわるもの」を撮ったのもあげときますね
https://www.youtube.com/watch?v=VbgWdRqSFd8

2016/01/31 22:22 [19543747]

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

>>"現時点では” 動きまわるものには、一眼レフのほうがおすすめ。歩いていいる
人くらいなら、問題ありませんが・・


動画を時々撮る人はこういう誤解をしますね。
写真のAFと動画のAFを混同している。

動画のAFは写真のAFとは全く違います。私はよく動画も撮るので、いろいろ実感しています。
フルサイズのデジイチで、D800Eを使っていましたが、動画AFはほぼ無理でしたね。
比較サイトでもD800系は外しまくりで失格です。
5D3は、少し良いが良く外す。
α7RUだったのかα7Uだったのかは忘れたが、こちらはほぼ大丈夫でした。時々外すがすぐに復帰していた。

基本的に、デジイチのAF機能は動画では使えません。だって、ミラーアップしているから、自慢のAFモジュールは死んでいるのです。だから、AF性能はガタ落ちです。この原理を理解してください。代替策として、不慣れなコントラストAFでしのぎますが、レンズ自体がコントラストAFむきではないし、動画対応に開発者が慣れていないので、動画性能がかなり低くなっているのです。


DSLRの動画AF性能を高めるには、専用の仕組みが必須になります。
今のところ2社がそれを実現しているが、副作用があります:高感度性能が低下するという副作用が出ている。

1.キヤノンはAPS-Cだけに動画AFを開発している。DualSensorです。画素を半分に分割して、片方を像面位相差に使ってAFする。これはこれで、比較的動画AFが速くなる。しかし、半分に切ったことにより、受光素子は半分の大きさになるために高感度性能が低下する。DxOを見れば明らかです。
2.ソニーのα99は、動画AFのためにTLMを入れている。これで常時AFができるので、動画撮影時にもAFできる。
しかし、TLMのおかげで常時ー0.3段の光を失っている。
3.ニコンは動画AFできてない。プロビデオを持ってないから、遅れているだけ。

ところで、キヤノンもフルサイズにDualSensorを使うかどうかは微妙です。高感度が失われるから、困る。普通に考えるなら、動画AFよりも高感度をとるでしょうね。すると、動画AFは低いまま。

4.ソニーのα7RUは像面位相差で動画AFするから、かなり早い。
フルサイズではもちろん一番速いのが確実だが、APS-Cと比較しても一番かも。おっと、α6000という強敵がいるから、両機でトップ争いをするだろうね。その次が70Dや7DUのDualSensorのAFでしょう。

今のところ、α7RUはいろんな面でトップをとってるが、それでも動画AFでは超高速でないのも事実。
しかし、これを上回る機種が無いのも事実。

韓国製カメラ? 本当に良いの? 良いと思うひとは買いなさいな。買うのは自由です。俺は日本製がよいなー、安心できるから。ソニーが一番高性能だろうね。プロの動画ではいちばんだから、ノーハウが詰まってる。あっと、サムソンはカメラを縮小してるらしい、撤退準備を始めたのかもしれないね。

高速な動画AFはむつかしいですね。そもそも、あんまり高速でAFが動かれると困る場合も多いからねー。

現状は、私はα7RUで4K動画を撮ってます。とても撮りやすいし、何よりも美しい。
動画画質も一番だと思います。(あっと、α7SUと競争が、またもやソニー同士でトップを争う状況になりましたね)

2016/01/31 23:38 [19544046]

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1645件

誤解じゃねーよ
ちゃんと読んでないだけだろ
誰がどー見ても、間違えて動画じゃなく静止画の話しちゃってるだけじゃん
それを長々と、アホか 笑

2016/02/02 21:11 [19549962] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2016件

>黒シャツβさん
いやでもね、ちゃんと指摘しないと動体と動画を勘違いしたトンチンカンな意見がまかりとおりかねない勢いでしたからね

黒シャツβさんのようにすぐに気がつける博識の方ばかりなら良いんですが、

へーやっぱり一眼レフでないとダメなんだ

って思ったヒトは少なくないと思いますよ
エアユーザーの思い込みで流れるまま論調作られちゃうって、恐いですわ

2016/02/02 22:10 [19550250] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

だから、私は「動画AF」のことをケースごとに分けて説明したのですよ。
一眼レフしか知らない人は、静止画のAFは速いから、動画のAFも速いと思い込んでいる。
でも現実は逆で、動画のAFが一番遅いのが一眼レフなんです。特にニコンの動画AFが遅い。
D500でもかなり遅いと予想します。
α99やα77Uの動画AFの方がD500よりもD5よりもずっと速いでしょうね。
ここが動画AFと静止画AFの差です。

多くの人はこのことをわかっていない。
フルサイズでは、α7RUが動画AFでは最高速なのですよ。1DxよりもD4よりもD5よりも速い。
また、α99が、嫌われてもTLMを使い続けているのは、高速動画AFのためです。

2016/02/03 00:38 [19550890]

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1837件

1DX 5D3とかD4 D5って動画AF機能あるの? 人動AF?



2016/02/03 09:00 [19551540]

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

>>1DX 5D3とかD4 D5って動画AF機能あるの? 人動AF?


ユーザーはあると言ってるが、中身は低性能らしい。
現場ではフォーカスマンを使った人間AFでしょう。人件費一人分払えばAFになるから。しかも賢いAFになるからね。
でも、アマの私たちには人件費を支払う資金も人材もいない。
だから、カメラに良い動画AFが必要になるのです。

α7RUの動画AFは、フォーカスマン無くしても十分きれいに撮れる。世界一の動画AFです。

おっと、今度発表されたα6100も動画AFが良くなりそう。Syper35mmの全画素読み出しだから、画質も良いでしょうね。
ソニーのカメラは、ビデオ性能がどんどんプロ機になってゆく。
これはこれでうれしいことだと仕様。
そのうちに動画を撮る人が増えるでしょう。


スレ主様
>>本機を所有の皆さんは、動画撮影時に被写体へ素早くピントを合わせるにはどのようにしてますか?

そんなこと考えたこともないよ。
何もしなくても素早く合うけどね、α7RUは。
動画では世界最高の高速AFですよ。
GH4もα7SUも像面位相差AFを積んでいないから、遅いのです。
α7RUは像面位相差AFがあるので、素早くAFできます。
基本構造が違うので、AF速度が速くなる。
通常の特急列車と新幹線を比べているようなもの。

しかし、α7RUの良さはAFだけではないですよ。
何よりも高感度に強く、高ダイナミックレンジがあるから、昼間撮っては明るくて奥行きああり実物感を醸し出す。
夜に撮っては、暗いところでもガンガン撮れてしまう高感度、それでいて色彩はとても良い。ここはM4/3が絶対実現できないところ、根本のセンサー面積が大きいのとセンサー技術が2年前の技術とと最新鋭機の差が出てしまう。
α7RUはとても良い画質になります。
そうそう、α7RUは奇麗な写真も撮れますよ。写真を撮れば、月とスッポンの差になる。M4/3は比較するのがかわいそうなほどになります。M4/3の写真もよいのですが、α7RUははるかに・はるかに良い。センサー面積4倍と最新鋭技術は伊達ではない。M4/3は永遠に追いつけないです。
これがげんじつです。
世界初の次世代カメラの実力です。
ソニーだけが次世代カメラを出せています。

2016/02/04 12:36 [19555281]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:271件

>orangeさん

>世界初の次世代カメラの実力です。
>ソニーだけが次世代カメラを出せています。

ただね、今度のCANON EOS-1D X Mark IIによって、ガラッと変わってしまうから、あまり強調しない方がいいよ。

・4K60Pだからね、はたしてSONYはいつ出してくるのか?
・デュアルピクセルCMOS AF・像面位相差AF技術

○最高約16コマ/秒
○拡張ISO感度H3:409600
等々。相当細部までよく考えられた機種ですよ。

もちろん、格の違う「横綱」だけどね。

2016/02/04 13:21 [19555425]

ナイスクチコミ!12


observerXさん
クチコミ投稿数:17件

無駄ですよ
もう関わらないのが一番。

2016/02/04 14:46 [19555604] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

おー、キヤノンの連写機も出ましたか。良かったですね。
ニコンと同等かな?

2千万画素と低画素ですね、連写するからこれくらいが最適なんでしょう。
秒14枚の高速連写(AF/AE付き)はニコンの秒12枚を超えたね、おめでとう。

私は、静止画中心で4K動画も撮るので、これには興味ない。2千万画素では全紙パネル作成でトリミングができない。
私には無用のカメラです。

そうそう、4K動画の60pは素晴らしいですね。
ソニーはまだないから、来年あたりのα7SVでしょうね。
ただ、Logもないし、4KHDMI出力も無い。これでプロ対応なの? 変なカメラ。
たぶん、実装が追いつかなかったのでしょうね。
5DSでは4Kそのものが実装できなかった。
1DXUでは、4Kは実装できたが、Logは入れられなかったし、HDMI出力もできなかった。内部の出力アンプのドライバー回路が弱すぎるのでしょうね。だから外部出力はできない。

4Kもこれでは魅力半減。

やはり、オリンピックを狙った連写機なんでしょう。ニコンと共に70万円連写機で頑張ってください。
私たちα7ファンとは別の領域のカメラですね。

そうそう、肝心の5D4は出せるのかい?
1DXUの4K動画がこうでは、心配ですね。
4KのHDMI出力が無いと、今撮った4K動画をTVにつないで見れないよ。
もちろん、カメラのメモリーをそのままTVに差し込んでも、TVには理解できないフォーマットだし。
変なカメラ。TVで見れないなんて。

そうそう、4K撮影時には、中央800万画素にクロップして全画素読み出しする。APS-C相当になりますね。
ソニーのα7SUはフルサイズの大きさ全部で全画素読み出しで4K録画します。α7RUはフルサイズモードとAPS-Cモードのふたつがあります。
かなり違いますね。


私は4200万画素の超高解像度が良いです。
200万画素機はつかいませんし、高くて重くて魅力も感じていません。
4K60pはいずれ各社から出ると思っていますが、しばらくは4K30pを使い続けます。室内の舞台撮影や音楽会では30pで困らないから。高画質機であることが重要なんです、写真を撮りますから。
それに、音楽会では無音撮影が必須ですが、1DXUはどうなんですか?
α7RUとα7S・α7SUとα6100は無音撮影できます。さらに、α7S・α7SUとα6100は秒3枚の無音連写ができます。無音連写はAFには制限がありますが、ゆっくり動く舞台では使えますので、重宝しています。よく使っています。

カメラはいろんな要素で必要度が決まりますね。

1DXUは連写に特化したオリンピックと鳥撮りカメラ。
α7RUは写真と4K動画に特化したカメラ。さらに音楽会や舞台撮影にも特化している。忍者のように、無音でさっと切り取ってゆく。素晴らしい性能のカメラです。

お互いに、良い面を使いましょう。
それでカメラも喜びます。

2016/02/04 23:30 [19557464]

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:176件

今回、発表されたα6300の動画のAFはかなり良さそうです。
 
 http://www.dmaniax.com/2016/02/04/sony-a6300/

このサイトにあるダートトライアルの競技車の動きにも追従しています。


キャノンのカメラのAFなどと比べて云々という声もありますが全くナンセンスですね。
キャノンのカメラは予想価格で70万オーバー、片やα6300は20万前後でしょうか。
価格比で役3分の1。
70万のカメラは買えなくても20万なら購入できる人もいるでしょう。

高価になればいろんな機能をつけ高性能にすることができますがそれに匹敵する性能を
頑張れば購入できる価格で出したところがすごいところですね。

もちろん絶対性能では70万のカメラには劣るでしょうがそれでも普通の人には十分ですよ。
一般の人はマニアのようなスペックオタクで性能を自慢する人たちではないでしょうから。

α6300でこのような性能ですから将来出るであろうα9とでもしておきましょうか。
高価なハイスペックカメラがSONYからでたらもっとすごいものになるでしょう。

2016/02/05 12:27 [19558620]

ナイスクチコミ!10


スレ主 00ユウ00さん
クチコミ投稿数:3件

フルサイズとAPSCを比べるのもなんですが、α6300の動画AFの追従性能は、α7R2より良いのでしょうか?

2016/02/07 19:08 [19566379]

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2016件

>00ユウ00さん
暗所性能などはさておき、動体追尾だけで言ったら上かもしれませんね

まぁ、わたし買いそうですが(汗)

2016/02/07 20:33 [19566671] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

そうそう、α6300は、ちょこっと鳥を撮る人には理想的かも。
4K動画は高画質で、昼間ならα7RUと同等だと思えます。共に、Super35mm で2000万画素の全画素読み出しで画像を作り上げてゆくから。
ソニーは2000万画素から4Kを作るのが上手です。初期の4KビデオAX100も2000万画素でした(1インチですが画素数は2000万画素)。
これと比較すれば、センサー面積が4倍になったのだから、高画質になりますよね。
プロ機の多くは、(いままでは)Super35mm であったらしいから、これと同じです。ただし、画像処理回路が安物ですからプロ機には差を付けられる(値段を抑えられてるし、消費電力も半分以下に抑えられてると思います。車に例えれば、排気量が1/2か1/3のエンジンを使ってることになる)。
外部録画すればプロ機レベルになる可能性がありますね。

いずれにせよ、
  写真を撮るのがメインであるが、
  ビデオもきれいに撮りたいし(α6300は4Kビデオで特級画質になる)
  鳥もチョコッと撮りたい
こんなユーザーにはα6300が理想的でしょうね。

ソニー様、鳥用の300mmズームを早く出してくださいな。
300mmズームなら、APS-Cなので換算450mmです。いざとなれば全画素超解像ズームで1.5倍までは画質的に許せるから675mm相当まで使える。
これで充分ですよ、鳥マニアではなくチョイ撮りですから。
Aマウントの70-300Gを後ろを切ってEにするだけで良いですよ。モーターはコントラストAF用に取り換えて。
GMが出始めたので、大変でしょうが、これを出すと用途が増えますよ。
幼稚園から小学校の運動会にぴったりになるから。


いやー、最近のソニーは良いカメラを作りますね。
α7RUという、ミラーレスの頂点を示した世界初の次世代カメラを作ったかと思うと、
ミラーレスの動態撮影の限界に挑戦し、デジイチの動態機に肉薄するα6300を作った。たったの15万円で。
レンズも1億画素対応のGMレンズを作ってきた。
ますます楽しみですね。

2016/02/08 10:03 [19568229]

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:776件

α6300はSuper35では世界最速のAFになりそうですね。
業務用として数台、数十台単位の注文が来そう。
15万くらいが初売りかな?
プロシューマー用としては安いかもしれないけど、コンシューマー用としては高いよね。
最近のソニーの値付けはプロシューマーに向き過ぎてる気がするね。
α7シリーズを初めて出したときのように、もっと民生用に向いて価格設定しないと。
まだまだEマウントユーザーを増やす時期でしょう。
RX1RUはかなり売れないだろうね。

2016/02/08 14:51 [19568872]

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:9936件

>>α7シリーズを初めて出したときのように、もっと民生用に向いて価格設定しないと。
まだまだEマウントユーザーを増やす時期でしょう。

そうですね。
だから、α6000を併売すればよいのですよ。ちょうど、α7シリーズとU型シリーズを併売しているように。
α7はフルサイズがたったの10万円で買える。しかも1/8000秒シャッター付きの本格的なフルサイズ機で。
他社は1/8000秒シャッターは30万円機しかついていないからね。

同様にα6000も6万円と安くて高機能。ビデオは2Kだけれども、動画AFは素早く効くし高画質のXAVC Sで録画できる。こういうのも低価格機には無いですよ。

普及価格機と高機能機を両方売ることで顧客層を広めることが可能になる。

2016/02/08 20:50 [19569854]

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

最安価格(税込):¥368,294発売日:2015年 8月 7日 価格.comの安さの理由は?

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <880

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:2月12日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング