ニュース詳細
国民負担率 景気回復で7年ぶりに前年下回る見込み2月14日 5時52分
k10010408491_201602140613_201602140616.mp4
国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す新年度・平成28年度の「国民負担率」は、景気の緩やかな回復に伴って所得の増加が見込まれることから43.9%となり、7年ぶりに前の年を下回る見通しです。
「国民負担率」は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合を示すものです。財務省によりますと、新年度の国民負担率は43.9%で、過去最高を更新した今年度と比べ0.5ポイント低下する見通しです。
これは、景気の緩やかな回復に伴って個人や企業の所得が増え、社会保険料などの負担の伸びを上回る見込みになっているためです。
国民負担率は昭和45年度には24.3%でしたが、高齢化で社会保障関連の負担が増えている影響などで上昇傾向が続き、今年度まで4年連続で過去最高を更新してきました。国民負担率が前の年を下回る見通しになったのは、リーマンショックで税収が減った平成21年度以来7年ぶりとなります。
一方、公的な負担に国の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は50.6%と、8年連続で50%を超える見通しです。
これは、景気の緩やかな回復に伴って個人や企業の所得が増え、社会保険料などの負担の伸びを上回る見込みになっているためです。
国民負担率は昭和45年度には24.3%でしたが、高齢化で社会保障関連の負担が増えている影響などで上昇傾向が続き、今年度まで4年連続で過去最高を更新してきました。国民負担率が前の年を下回る見通しになったのは、リーマンショックで税収が減った平成21年度以来7年ぶりとなります。
一方、公的な負担に国の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は50.6%と、8年連続で50%を超える見通しです。