「位置」と「時刻」に関する情報、いわゆる「測位信号」を配信する準天頂衛星システムの整備が進んでいる。「日本版GPS」とも呼ばれる準天頂衛星システムとはなにか、なぜそれは国産でなければならないのか、その信号は人々の生活に何をもたらすのか──。衛星測位利用推進センター(SPAC)の理事を務める峰正弥氏に、準天頂衛星システムの意義と可能性をうかがった。
峰 正弥 氏
一般財団法人 衛星測位利用推進センター(SPAC)理事
「日本版GPS」はなぜ必要なのか
──準天頂衛星システムとはどのようなものなのでしょうか?
- 峰:準天頂という聞きなれない言葉が使われていますが、これは「ほぼ真上にある」という意味です。ですので、準天頂衛星システムとは、日本のほぼ真上を通る軌道に測位衛星を飛行させ、その衛星から地上に向けて測位信号を配信するシステムのことです。
いまは「みちびき」1機だけですが、将来は複数機によって常時利用できる安定したシステムになる予定です。
世の中の情報は、いわゆる「5W1H」によって説明することができます。Who、What、Why、When、Where、そしてHowですね。そのうちのWhenとWhere、つまり「いつ」と「どこで」を用いて整理した情報を「地理空間情報」といいます。
普段はあまり気にしないと思いますが、実は社会や経済の多くは、この情報をもとに動いていると言っていいでしょう。「どこで」にあたる位置情報は、碁盤の目のような座標と考えればわかりやすいと思います。そこに「いつ」にあたる時刻情報を組み合わせることで、人とモノの今の場所やその動きを把握することができますので、将来は様々な利用方法やサービスが創られると思います。
GPSはスマホやカーナビでもお馴染みと思いますが、高いビルの合間や山間部などGPSだけでは難しいエリアでも測位を可能にするために、影が少なくなる真上から信号配信ができる準天頂衛星が必要というわけです。
──準天頂衛星システムとはGPSの日本版と考えてよろしいですか。
- 峰:今世界を見渡しますと、地理空間情報を活用するためのシステムとして、米国のGPS、欧州のGalileo、ロシアのGLONAS、そして中国の北斗などがあります。
たしかに準天頂衛星システムを「日本版GPS」と呼ぶと分かりやすいと思います。しかし、24時間絶え間なく安定したインフラにするためには7機が必要と言われています。今は「みちびき」の1機だけですので、「日本版GPS」の完成を目指していると言えるものの、まだ第一段階ということになります。
では、なぜ準天頂衛星システムが必要なのか。地理空間情報は、私達の日々の暮らしに不可欠なものとなっており、重要な国家インフラと言えます。
これまで日本は、主にアメリカのGPSに頼ってきたわけですが、重要な国家インフラを他国のシステムに依存し続けることには不安があります。やはり自分たちでコントロールすることができる仕組みを持たなければ、継続的に安心して使えるインフラとはなりません。
さらに、日本は周辺諸国に対して高度な地理空間情報の利用を先導する国として、測位信号を配信する「サービスの提供国」になることで、様々な可能性が広がっていきます。アジアや太平洋地域の国々とともに地理空間情報の活用によって大きな経済効果の出現に期待ができると思います。
──具体的にどのように活用されるのでしょうか。
- 峰:都市計画、観光、農業など、様々な分野で活用できます。都市計画では、人々が常に安心して暮らせる仕組みづくりが課題となりますが、その課題解決に準天頂衛星システムが役立ちます。
たとえば、都市部で事故が起きた場面を考えてみましょう。その場合に想定される地理空間情報の活用法は、次のようなイメージになります。
-
拡大する地理空間情報の活用イメージ
まず、事故に遭われた方、もしくは目撃者が携帯電話などのカメラで現場写真を撮り、情報指令センターに送ります。
情報司令センターでは、送られてきた写真についている地理空間情報をもとに、いつどこで事故が起こり、現場がどのような状態であるかがすぐにわかります。その情報に加え、どのルートを選択すれば最短の時間で現場に到着できるかを確認し救急隊員へ指示を出します。
また、ケガをした方の処置ができる病院を確認し、渋滞を避けるなどその最速ルートを把握します。
このように、あらゆる重要なポイントで地理空間情報を活用することによって、より高度なアプローチができるようになります。