ちわ~!ドラねこです。(=´▽`=)ノ
皆さん元気にしてますか?
「一人旅・後半戦」3日目
今回は島根・出雲からご案内します!
島根観光3 憧れの地、出雲。
松江しんじ湖温泉駅(まつえしんじこおんせんえき)は、島根県松江市中原町に位置する一畑電車北松江線の駅である。同線の終着駅である。
頭端式ホーム2面2線を有する地上駅。有人駅である。改札へ入って右側が1番のりば、左側が2番のりばとなっている。現駅舎は田中正夫建築設計事務所によって設計され、2001年に竣工したものである。それ以前は開業当初の駅舎が1番のりばに面して設けられていた。
駅舎の北側には温泉を引いた足湯がある(無料)。
松江しんじ湖温泉駅に着いた。
ここはなかなか近代的な建物である。
小さい駅ながら内装は結構立派をしていた。
例えば、この駅の外観はほとんどこうしたガラス張りで、
このように開放的でオシャレな空間が大きく光を取り入れられるようなデザインとして作られている。
外の出ると足湯もあって、これがなんと無料(タダ)!
さっそくわしも入って見ようとするが、同窓会帰りのおっさんらしき人たちが、みやげを持って赤ら顔で場所を占拠している。
それを傍らに見つつ、おっさん、邪魔だよ(;´∀`)w
と胸のウチでつぶやきながら、しぶしぶ足を湯につける。
しばらくするとおっさんたちはいなくなり、やらやれこれでゆっくりと足湯に疲れるな。と、腰を下ろしていたらもう次の電車が来ていた。イカン!早く行かねば!(;´Д`)
ホームからこの一畑電車に乗り一路出雲を目指す。
出雲といえば、出雲大社!
やはり日本人なら一度は出雲にお参りするべきだろう。
それにしても黄色い車体が渋くてカッコイイ。
この一畑電車、出雲までは単線で走る昔ながらの電車。
春になると路線の周りには一面の菜の花が咲き乱れて素晴らしい景色の中電車を楽しめるという。
その時、この電車は余計映えて見えることだろう。
今は季節が6月で菜の花の季節はとっくに過ぎてしまったけど、車窓から見える出雲の景色は牧歌的で穏やかで、とてもキレイな景色が満喫できた。
出雲大社前駅(いずもたいしゃまええき)は、島根県出雲市大社町杵築南にある一畑電車大社線の駅である。同線の終着駅である。出雲大社の最寄り駅である。
西洋建築の駅舎は開業当初からのもので、ステンドグラス風の窓がはめこまれている。1996年(平成8年)に国の登録有形文化財建造物として登録されている。
また2009年(平成21年)には経済産業省より「近代化産業遺産群 続33(大衆観光旅行)」の一つとして近代化産業遺産に認定されている。かつては駅舎の中央上部に塔があったが撤去された。
出雲大社前駅に着いた。
駅のホームはこうしたレトロな駅。そして構内に入ってみて驚いた。
ステンドガラスである。
駅の構内にステンドガラスが嵌めこまれているのだ。
なんだこれは?ここはまるで西洋の教会のような雰囲気だ。
でも、ここは出雲大社の近くなのになんでステンドガラスなんだろう?
こうしてレトロな駅から重いバックパックを背負い外に出る。
ナビによると出雲大社はこの大通りを真っ直ぐの所にあるという。
なんてわかりやすいんだw
しかし時刻はもう4時を過ぎている。急いで出雲大社に行ってみよう!
予想以上にデカい出雲大社
出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。
正式名称は「いずもおおやしろ」であるが、一般には主に「いずもたいしゃ」と読まれる。
二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。
また、宮司の正服の紋様は神社本庁の定める黒綾文輪なし裏同色平絹ではなく黒綾にご神紋である二重亀甲剣花角の文様を練り込んだものであり他に類を見ない。
現在も、皇室の者といえども本殿内までは入れないしきたりを守り続けている。約60年に一度行われている本殿の建て替えに際して、神体が仮殿に遷御された後に、本殿の内部及び大屋根が公開されることがある。
目の前の大通りを沢山の車が横切って行く。
その大きな道路を挟んだ向かい側に、出雲大社という字が大きく刻まれた石碑が大鳥居の前に現れた。
おお!すごい!(^^)
この鳥居前に立っただけでもこの出雲大社が格式高い社であることがよくわかる立派な鳥居だ!
振り返るとどれだけ見事な鳥居かよくわかる。
わしはどうしてもこの出雲大社に来てみたかった。
なぜなら、ここは伊勢神宮に匹敵するほどのパワースポットであり、来年(この時は2012年)は出雲大社の60年に一度の遷宮の年(平成の大遷宮)だからだ!
これは是非見ておかねば!
と、この旅では絶対にここを訪れることを誓っていたのだった。
そして、その聖域がいま目の前に広がっている。
感動だ……やっと、自分ひとりのチカラでここまで来ることが出来たのだ!さっそく境内を散策してみよう!
うおっ!なんだこの綺麗な石畳は!
境内は大きな広々とした道がいっぱいに広がっていて、わしも色んな神社を訪れてきたけど、こんな石畳見たことねぇ!
長い石畳を歩き終えると、今度は目の前にさらに広くなった松の並木道が目の前に開けてくる。
訪れた時間が遅かったせいだろうか?
あたりはしんと静まり返り、その静寂さは今まで訪れた神社とはまた違った圧倒的な清浄さを感じさせる。わし以外に歩いているものはいない。
ここは一体どこだ?(゜o゜;
思わずそうつぶやいてしまうほどの静けさに、聞こえてくるのは歩くたびに足元で鳴る玉石の音だけ。
それが何とも心地よい。
なんだかひとり場違いなところへ迷い込んでしまったようで、この世の場所とは思えない外と中のギャップに、安心感を覚えている自分がいた。
そうか、ここは日本人なら誰でも訪れていい「魂のふるさと」のようなところなんだ。
そう、そこはまさに聖域だった。
国譲りの物語・大国主命
松の並木をまっすぐ歩きながらも、ふと横を見ると、大きな芝生の空き地が見えた。
ここはどんだけ広いんだ?(゜o゜;
呆れつつも歩いて行くと、右手にまた何やら見えてきた。
なんだあれ?(;´Д`)
なんか大きな玉が乗っかってる。
はてな?あれはなんだろうと首を右に巡らすと、
おや?ここにイカつい顔したイケメンさんがおるやないの?
ちわーっす!(=´▽`=)ノ
イケメンさんはもちろん答えてくれない。
そうこれは古事記の中の「国譲りの物語」の大国主命の像なのだ。
これを「ムスビの御神像」という。
「国譲りの神話」についてはこちらを御覧ください↓
秘密結社鷹の爪外伝 むかしの吉田くん #9「国譲りの巻」(最終回)
なるほど道理で立派な銅像だと思った。
こんなものまでわざわざ境内に作って祀ってあるのは多分日本広しといえどもここ出雲大社だけなんだろうな。
やっと御本殿が見えてきた。
長かったなぁと思いつつ、この本殿をパシャパシャ写真を撮りながら大拝殿に向かう。
しかしこの時、奥の御本殿はまだ工事中。
その手前で本殿の立派な姿は拝めないもののしっかりお参りしてきた。
それにしても大きな注連縄だ。
近づいてみるとその大きさに心底驚かせられる。
こんなもんどうやって作ってんだ?
チャリーン!パンパン!
良い縁が巡ってきますようにm(_ _)m、
そして良い円も巡ってきますように……(つд⊂)エーン
下から注連縄を見上げてみる。
しかしホントにでけーな、どうやってこんなん作ってんだ?(゜o゜;
日本人のセンスは信じられないものを作り出しますね。
でも、大きけりゃいいってもんじゃないような気がするけど……
横を見ると大きな池がある。これもきっと神池なんだろう。
でもなんにも泳いでない。おーい、鯉さんたちどこ行った?
さて、おみくじも引いたしもう見るものもないからとっとと次に行くか。憧れていた神域に訪れた割にはあっさり次の目的地に行くわしなのだったw
でも、それもそのはず時刻はもう五時過ぎ。
出雲大社の横手の出口から次の目的地、稲佐の浜を目指す頃にはもう後ろから夕日が指していた。
イカン。急いでこの一本道を歩いて稲佐の浜に急がねば!
伝説の地 稲佐の浜
稲佐の浜(いなさのはま)は島根県出雲市大社町にある砂浜である。
国譲り神話の舞台でもあり、「伊那佐の小濱」(『古事記』)、「五十田狭の小汀」(『日本書紀』)などの名がみえる。
また稲佐の浜から南へ続く島根半島西部の海岸は「薗の長浜(園の長浜)」と呼ばれ、『出雲国風土記』に記載された「国引き神話」においては、島根半島と佐比売山(三瓶山)とをつなぐ綱であるとされている。
夕焼け色に染まった歩道を一人歩いて行く。
そうか、ここが吉田くんが…じゃなかった、タケミカヅチとタケミナカタとが相撲をとったところだそうな。
稲佐の浜を目指す観光客は、この時間にはもうわし一人しかいなくてあたりは誰も歩いていない。
なんだか、少し寂しい(;´∀`)
着いてみるとまぁ大きな岩がそびえていて、今の時刻岩の前まで歩いていける。
これはまたデカいなぁ…(゜o゜;
上にチョコンと社が乗っかっているw
う~ん、この岩自体がご神体なんだな。
賽銭箱はないけど、この岩に向かって一応祈る。
ナムナム……m(_ _)m、
ふー、少し休憩。
ここまでずっと歩いてきたから、腰を下ろして夕日が沈むまで少し休もう。しばらく海と岩を見ながらゆっくりしてもいいっしょ?
太陽がだんだん、海の彼方に落ちていく。
その夕日は、今まで見た中で一番綺麗な夕日だった。
素晴らしい夕日が、いま、海の彼方に消えようとしている。
その夕日を見ていたら、ふと思った。
わしの横に、いまこの瞬間に、この感動を分かち合ってくれる人がいたらなぁ…(;´∀`)
女の子がいてくれたらどんなにロマンチックだったことだろうw
いや、男でもいい。
この感動を分かち合える友達がいたら男であってもどんなによかったことか…
しかし一人旅とは往々にしてそうなのだが、この瞬間を他の人と分かち合いたいという場面に出会っても、毎回誰とも分かち合えない物悲しさに包まれることの方が多いのだ。
あの時の物悲しさは、とても言葉では伝えきれない…
わしはなぜここにいるのだろう?(´;ω;`)
この時も、言いようもない一人旅独特の自己憐憫が、わしの中でまた頭をもたげてくる。
……ずっと夕日を見ていたら、なんか涙が出てきたw
イカン、こんなところで悲しくなってる場合じゃないんだ。
まだ旅は続く。一人旅も、わしの人生も、こんなところで足を止めている場合じゃないんだ!
急いで立ち上がり、稲佐の浜を後にした。
心のなかで、何度もお礼を言いながら……
昭和レトロなノスタルジー旧大社駅
とぼとぼと夕日に背を向けて旧大社駅まで歩いて行く。
もう一つ今日は見たい所があったのだ。
しかし、腹が減った。
昼から何も食べてないからもうこの時は腹ペコと自己憐憫の塊のようになっていた。
ガイドブックによると、旧大社駅の前に美味しい出雲そばを食べさせる店があるらしい。そこで少し早いけど、今日の晩御飯を食べよう。
歩くこと一時間。
旧大社駅にたどり着くとあたりはすっかり夕日に染まっていた。
おお懐かしい感じの駅がある。
空腹も忘れて駆け寄って写真を撮りまくるわし。
駅の中には、古い改札がいまでもちゃんと残っていた。
この古い改札、当時も出雲を訪れる人が大勢いて、ここで駅員が切符切るためのカチャカチャ鳴らすやつを持ってアナログに切符切ってたんだろうなぁ…
そんな時代があったんですね(*´∀`*)
駅のホームはこんなかんじで、線路は残っているけどあたりは草がぼうぼう。 奥の待合室も古い。
しかし、時間が遅かったのでもう閉まってしまい、中には入ることができなかった。
線路を少し歩くとSL機関車があった。
やぁ!僕トーマス!
元気よくトーマスは答えてくれた(くれない)
一応、これ触ってもいいんですね。
中に乗ることはできないけど、外に捕まって機関車気分をちょっとは味わえるw
昔はこんなのが走ってたんだなぁ…(*´∀`*)
この頃に生まれて、ちょっと機関車に乗ってみたくなったwww
この後、旧大社駅を後にして、目の前の手打ちそば本家・梶屋で出雲そばを食べた。
それはもう、いままで食べたソバの中で一番美味しかったw
吉田くんには会えなかったけど、出雲はいいとこだね!
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-E1 レンズキット ズームレンズ付属 ブラック X-E1/XF18-55 SET B
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2012/11/17
- メディア: Camera
- クリック: 22回
- この商品を含むブログ (1件) を見る