今後オランダ移籍する日本人選手が増えるかも?東京新聞の「日蘭通商航海条約」に関するコラムが話題に
[東京新聞]オランダの扉 100年の時を超え サッカー日本選手 移籍に追い風
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/timeline/list/CK2016021102000194.html
条約は1912年に締結。元号が明治から大正に変わる前の7月6日にハーグで署名された。第2次世界大戦などの混乱もあり、長年にわたって忘れられていたが、2012年に意外な形で現代に知られることになった。
発端はロッテルダムにある日本の文化センター「松風館」が、茶室と日本庭園を建設するため、日本から呼んだ大工を雇ったこと。ところがオランダ労働局は違法就労と見なし、6万ユーロ(当時約630万円)の罰金を科した。ここで提訴した松風館の弁護士が裁判で持ち出したのが、この条約だった。
松風館が勝訴し、これを判例としてオランダ社会・雇用省は昨年3月、正式に「日本人は労働許可証を取得する必要がない」と発表した。オランダサッカー協会も続き、日本人選手は自由にオランダリーグでプレーできるとした。ことし1月、FC東京からフィテッセに加入した太田宏介の移籍は、“古くも新しい条約”を根拠に実現した最初のケースだ。(以下略、全文はリンク先で)
なんと100年以上も前、明治時代の条約によって日本人選手がオランダのクラブと(他のEU圏外選手に比べて)有利な条件で契約できるとは驚きです。
ここ数年、日本人選手の欧州クラブ移籍といえば、ドイツ・ブンデスリーガが多い印象でしたが、今後はオランダ移籍がもっと増えてくるかもしれませんね。
※情報提供ありがとうございました
これすごい。/東京新聞:オランダの扉 100年の時を超え サッカー日本選手 移籍に追い風:タイムライン:特集・連載(TOKYO Web) https://t.co/n0cucto4KK
— すぎい まさかつ (@sugiim) 2016, 2月 12
東京新聞:オランダの扉 100年の時を超え サッカー日本選手 移籍に追い風:タイムライン:特集・連載(TOKYO Web) https://t.co/91cHC43u3X ほー100年前の条約適用か こういうのたまにあるからおもろい
— アクシズ教徒フレディー (@frey_alonso) 2016, 2月 13
【オランダの扉 100年の時を超え サッカー日本選手 移籍に追い風】
— 土屋潤二~施術/リハビリ&トレーニング~ (@Junji_TSUCHIYA) 2016, 2月 13
カッコいいタイトル、そして、ワクワクする内容の記事ですね☆ https://t.co/LQsum7hyLr
100年以上前の日蘭通商航海条約が有効で、オランダリーグの外国人最低年俸に日本人が当てはまらないってのが衝撃過ぎる。太田が、これで移籍したんだな。
— 朝起きれない (@hiro19900125) 2016, 2月 13
話題の宮崎健介議員の記事より、読まれてる!? 別にうれしくないww 東京新聞アクセスランキング
— Koki Harada / 原田公樹 (@kokidaiz) 2016, 2月 12
My column is read more under fire Japanese MP report who did affair pic.twitter.com/VlfedIFZS5
東京新聞:オランダの扉 100年の時を超え サッカー日本選手 移籍に追い風:タイムライン:特集・連載(TOKYO Web) https://t.co/H79k6kF5Jb
— 飴雪鷹 (@91thammer) 2016, 2月 12
太田宏介が第1号(?)なの??
日蘭通商航海条約とか鎖国とか変な声出たw #fctokyo
生きてる条約は相互条約のようだから、Jリーグのオランダ選手獲得もこれから多くなるのかも。 https://t.co/SBfzQSfRM8
— kaz hagiwara(萩原 一彦) (@reservologic) 2016, 2月 12
この記事は面白いな!
— ひろ@小倉高橋 (@hiro1020sfe) 2016, 2月 12
こんな事があるんだねw https://t.co/SB7KSoQS1W
おお、以前話題になった100年前にオランダとの間で結ばれた通商条約のおかげで、サッカー選手が向こうで契約しやすくなるのか。いままでハードルになってた「最低年俸規定」の対象外となるために。
— ロド部長 (@ggggdd71) 2016, 2月 12
オランダなら労働許可証要らないのか…しかも日本人限定って
— ぽちまんえん (@higekussay4126) 2016, 2月 12
>RT これはなにげにすごいことかも。オランダは最初にヨーロッパでプレーするにはちょうどいい国。もっと日本人プレーヤー増えたらいいな。
— サプリノハル (@okkyys) 2016, 2月 13
裁判で日蘭通商航海条約を持ち出してくる弁護士すごい
— みずどけい (@mizu_dokei) 2016, 2月 12
オランダの扉 100年の時を超え サッカー日本選手 移籍に追い風https://t.co/c5IVwLV5bn
— 粒餡 (@04_17) 2016, 2月 12
明治時代の条約を持ちだしてクライアントを勝訴に導いた弁護士が有能すぎる。
日本人選手のオランダ移籍に追い風!100年前の「日蘭通商航海条約」」が現在も有効だったことが判明 : Samurai GOAL https://t.co/VToiIbyVhL オレ、お金を貯めて将来オランダにサッカークラブ設立するんだ(サカつく脳)
— 西脇亭ヤッサニオ (@YasuiTwittin) 2016, 2月 12
サッカーに限らず、いろんなプロスポーツでも有り得そう。 > 東京新聞:オランダの扉 100年の時を超え サッカー日本選手 移籍に追い風:タイムライン:特集・連載(TOKYO Web) https://t.co/GgTOdkhd7m
— ラチェットのぐち (@RatchetNoguchi) 2016, 2月 13
日本人のエールディビジへの移籍の前提が大きく変わる訳だしこれからどうなるのか
— コストロス (@costoros) 2016, 2月 12
東京新聞:オランダの扉 100年の時を超え サッカー日本選手 移籍に追い風:タイムライン:特集・連載(TOKYO Web) https://t.co/ht0bLrneon
1げと
日本人のオランダ移籍が流行するだろうし
これでオランダ国籍の選手がJに武者修行的にレンタル移籍ってのも増えるのか
日本、オランダラインの強化いいね!
リーグのレベルが下降気味なのでオランダ行きが増えるかは微妙な気が
オランダと言えば長崎でしょ!長崎とオランダで移籍多くなったら面白そうと妄想(笑)
これな
100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権
http://www.lifehacker.jp/2016/01/160118holland_embassy_nfia.html
労働許可証が要らないって事は、居住許可証だけで良いのかな?
これで劇的に何かが変わることはないだろうけど、選択肢が増えるのに損は全くないからな。
国内ではプロのスカウトに引っかからなくても独力で渡蘭する学生とか出てくるかも。
オランダ大使館の人も日本の若者にとって大きなチャンスって言ってるから、
オランダ側のクラブだけじゃなく、出場機会なくて燻ってる選手とか海外志向強い選手は積極的に利用するかもしれないねえ
http://www.lifehacker.jp/2016/01/160118holland_embassy_nfia.html
オランダ人GK来てほしいね
よし、逆にロッベンとかスナイデル呼ぼう(錯乱)
たしか安田ミチの移籍時も話題になってなかったっけ?
※8
千葉ちゃんは,時代の先駆けだったわけだな(適当)
なんか前もこのニュース見たな
※11
瓦斯なら砂さんだったら呼んだら来そう
これサッカー選手に限らずオランダで仕事したい人にはかなり朗報だろ
弁護士さん伏線回収GJ
朗報すぎる
ドイツ並みに増えてほしいな
太田はこれが適用されったってことは年俸5000万以下なんかな
代表クラスでそれならちょっと寂しい
※15
砂さんはやらんぞ
オランダ→日本は何が変わるん?
枠の問題は残るだろうし
※20
ア ヤ ッ ク ス 砂 川
** 削除されました **
安易な発言で傷つく人もいるから、
いくらえつろしくても軽々に書き込まない方がいいと思いますよ☺︎
去年のFOOTで倉敷さんがオープニングで話してたな。
※21
オランダ人選手としたら特にメリットがある話でもないので、おそらく何も変わらない
最恵国待遇って言葉今でも使うとは思わんかったよw
この最低年俸って外国人に対する物で6000万とかだっけ?若手ならともかく太田みたいな選手に
その値段払えないってのはどーなのよ?
藤田俊哉がVVVのコーチになる時、就労ビザ発行でクッソ揉めたの思い出した
※5
浜勝でオランダかつ食いたくなってきた
でもオランダは第二次大戦で日本にインドネシアを奪われ収容所に入れられたこと恨んでる国だから
ロマンがある話だな
エエ話やな
ファン・ペルシーとろうぜ
EU外選手の最低年俸が適用されないってだけで、
太田の年俸がそれをを超えてるか超えてないかは分からないでしょ。
これでもフェンロみたいなクラブは生唾もんだよな。若手持ってきて育成すりゃドイツとかに売りやすいはず。
いくらレベル低下気味と言っても、東欧や北欧のマイナーなリーグよりははるかに注目度も高いし、ブンデスに続く日本人活躍リーグになるといいね。
まあJリーグ的には選手抜かれると困るわけだが…
知ってた
1912年当時の日本とその継承国家の国民は、全部対象になるのかな
これ、だいぶ前に毎日新聞でも取りあげてたんだけど、そのときは全然話題になってなかった
サッカー選手という切り口で取りあげた勝利かな
一般労働者とか海外進出したい中小企業とかもチャンスだな
労働ビザなしで働けるなら挑戦し放題だろ
弁護士はどうやってこの条約に辿り着いたんだろうね?
これ日本側はどうなのさ、移民問題の最前線にあるオランダから外国人労働者が大挙してこられても困るぜ。
※42
長崎でのみ有効です
ここで気になるのは1912年ってことだ。
某国を併合(向こうが言うには侵略だけども)したのは1910年だから条約締結時は某国も日本の一部ということになる。(のかなぁ?)
この場合どう扱われるのん?
教えて賢い人
弁護士有能すぎだろ
映画つくれるレベル
今、ADOデンハーグにいるハーフナーの契約はどうなってるんだろう。
ながさき〜オランダむ〜ら〜
地元の人しかわからない!
※44
あくまで日本とオランダの国家間で結んだ条約なわけで、両国の領土が増減しても関係ないよ
日本は当時朝鮮台湾が領土だったし、オランダはインドネシアを支配してた
誰のおかげなんだろ
調べたら当時は第2次西園寺内閣だから西園寺公望のおかげか?
出島にアムステルダム行きの空港をつくろう
※42
オランダって1600万ぐらいしか人口ないし大して影響与えないだろうってさ
あんまり影響が大きくなれば条約見直すことになるだろうって
お互いメリットのほうが大きいわ
条約はあくまで政府と政府の約束事なので、政府が変わってしまっている日蘭双方の旧領はこの条約の対象外でしょう。
戦争とか色々あったにも拘らず双方の後継の政府がこの条約を引き継いでいたから有効なだけで、日蘭から離脱した地域の住民は知ったこっちゃねぇ、って解釈されるでしょ。何かの拍子に古い約束事は全部破棄、新しい協定でお互いの国民の取り扱いを決めましょうってなってる方が、100年もあれば普通なんだけどね。まあ、もっと古い海賊取締法が生きてる例もあるんだけど。
※27
知財法の分野では割と普通に使ったりする
これボスマン判決の適用外になるのかどうかはUEFAの法務セクションでも
最終的な決定が下ってないみたいだな
あくまでも日蘭両国のみでの特例だそうで
そもそも勘違いしてる人いるけどこれ日本でも有効って訳ではないよオランダは認めたってだけで
今の日本政府がこの条約はまだ生きてるって認めてるわけではないでしょ。だから向こうから呼ぶのは多分普通に待ったがかかる
この条約は亡国には関係ないでしょ。
亡国は亡国で独立国として承認し国交を樹立した条約がすでに締結されているはずだから、そっちの新しい条約のほうが有効でしょ。
逆に言うと夢をダシにされてほぼタダ働きでサッカーさせられる選手が出てくるデメリットはあったりするの?
つまり日本人選手は最低賃金の保護は受けられなくなるの?
行きやすくはなるけど今まで守ってくれてたものはなくなっちゃう的な?
それは自己責任。当然
契約は双方の合意によってなされるものなので守ってくれるものがなくなるってのは違うと思う
安い賃金が嫌なら行かなければいいだけの話
日本人がオランダで無条件に低賃金で働かなくてはならない仕事ってないでしょ
松風館の弁護士もよく覚えてたなw
これは最恵国待遇をするって話
オランダはEU諸国に対してビザなし労働を許可してるから日本もそういう国と同列に扱うってこと
日本はビザ無し労働を許可してる国はないのでオランダ人がビザ無しで働けるわけではない
友好的な国の中で最も条件のいい扱いに合わせますよってこと
日本人選手は最低年俸の対象外にしてあげますよ→わーい!
・・・そうまでしてオランダ行きたいの? J1じゃダメなの?
アヤヤ フェイエ PSVの3チームがコンスタントにCL出てた頃がなつかC
日本からオランダへの障壁がなくなるという話なんだけど、逆にオランダから日本へも障壁がなくなるんだよね
Jリーグでオランダ人が最恵国待遇を受けるとしたらどうなるんだろう?
そういや最近はオランダの世界的なスター選手ってパッとは思い浮かばんな
一昔前はあらゆるポジションにビッグネームがひしめいてたのに
若手の育成が得意な国って印象あるけど近年何か変化とかあったのかね
※63
海外ならどこでもいい!
という選手の麻疹みたいな状態もあるからねえ
少しでも選手が幸せなら意味はある
こっちから出て行くばかりであっちから来ないんだから朗報どころか悲報だろ
何も良い事無い
そんなことで喜んでいくようなやつは結局大成しないよ
オランダ人をアジア人枠みたいな別枠で獲得できるんならJリーグにもメリットありそうだけど、なかなかそうはならんよね。
藤田はユトレヒトで契約更新出来たのかもしれないな。
日露戦争の時にモンテネグロが日本に宣戦布告をしたけれど
特に戦闘も無かったので、無視されて
モンテネグロが再独立し国交を結ぶ時にニュースになりましたが
実際の雇用契約に影響を及ぼすとはね