国税庁の「民間給与実態統計調査」から、給与階級別給与所得者数をグラフにしてみます。
見事なまでに二極化が進んでいます。*1
もっとも、男女を別にすると違った姿が見えてきます。
男は中間層の没落が顕著ですが、女はむしろ増加しています。特に、実数は少ないものの、2000万円以上の「勝ち組」の増加が際立ちます。
女が稼ぐようになる代わりに男の給与が引き下げられているわけですが、これは、日本が上野千鶴子の理想社会に近づいてきたことを示しています。
正規雇用者の給料を下げて、夫に600万円払っているのなら、夫に300万円、妻に300万円払うようにすれば、納税者も増えます。
世帯を養える賃金を男1人に払う家族給に支えられた 「男性稼ぎ主モデル」こそ、女性差別の根源なのですよ。
日本に限らず、結婚した女は夫を大黒柱にして自分は家事・育児・補助的稼得に回りたがる傾向がありますが、上野はその「“普通”の生き方」を否定しているわけです。
フルタイムもパートも同じ賃金になって、結婚後も全員が「中時間労働」することを女性が望んでいるとは思わない。妻の人生には充電のために中休止が必要であるが、夫には家族のため、世の中のために必死で働いてほしい。夕方から家にいる人を尊敬できるだろうか。
「低賃金労働者を増やせ」という新自由主義的な“改革”の結果、何が生じているかと言えば、一部の勝ち組を除いた全体的な貧困化、未婚化、少子化です。夫婦分業・協業や子育ての観念を持たない確信的な「おひとりさま」である上野の理想に近い社会を実現すれば、意図せざる「おひとりさま」が量産されても何ら不思議ではありません。その行く末は、低所得で結婚できず子供もいない失意の人生を送った独身高齢者が溢れる少子化で立ち行かなくなる日本社会です。*2
「忸怩たる思い」と言ってはいますが、これが上野の望む「低賃金労働者を増やせ」改革の必然的帰結です。
「今、新卒女子の約半数が非正規労働市場に入るんですよ。これでは先が見えず、子どもなんて産めません。一方、正社員として就職できた女性はハッピーかといえばそうでもない。男並みに働いて疲弊するか、2級労働者として扱われるか。我々世代は、女がこんなに生きづらい社会しかつくれなかったのかと思うと、忸怩たる思いです」
夫婦分業を否定して「カネを稼ぐ」ことに異様に執着するフェミニズムは、トッドが憂う「利益率でものを考えるような世界」と非常にマッチする思想です。
「そのあげく先進国で支配的になったのは経済的合理性。利益率でものを考えるような世界です」
つまりは、フェミとネオリベは同じ穴の貉であり、この連合軍が先進国を破壊しつつあるということでしょう。*3
「つまるところ、中東で起きているのは、アラブ圏で国家を築いていく難しさと、米国などの新自由主義経済に起因する国家への敵対的な考え方の相互作用の結果ではないかと思います」