読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

ブログ運営を継続するための5つの指標について思ったことを書く

ブログ

広告

f:id:pojihiguma:20160213092130j:plain

サイト運営を行う上で、継続するための「指標」ってあると思うのですよね。人と比べると消耗しちゃうけど、自分を駆り立てる上では有用な数値となるもの。これらについて思ったことを、5つの具体例を挙げて書いてみました。

PV

で、でたーーーwwPVで右往左往やつwww

なんて揶揄られても嬉しいものは嬉しいですよね。単純に自分の書いた記事が見られたってことなのですから。色々な流入元がありますよね、SNSだとか検索だとか。でも、それに関わらずやっぱりうれしいPV数なのであります。

目標を立てる立てないはまた別の次元だと考えます。僕は具体的な数値を掲げてサイトを運営しません。おそらく、それを達成できなかったことによるフラストレーション、つまりPVを目標にして得られるメリットよりもデメリットのほうが大きいと判断したから。自分の性格を知っているのです。

 

収益

つい最近、話題になっていましたね。それは収益をブログで公開することの是非についてです。ま、公開するかしないかは別にして、アドセンスやアフィリンクを貼っている人で「収益はモチベーションにはなり得ぬ」なんて言っちゃう人にはすべからく「ほ、本当は収益が上がったら嬉しいんだからねっ!馬鹿///」って脳内変換してます。嘘はいけませんねぇ。

サラリーマンが月に1万円でもブログで得ることができたのなら、それは十分に継続する動機になりえます。自分に対してのお小遣いですよ。家計から出せる趣味のお金なんてのは限られてますからね。ブログ収益をも伴侶への素敵なプレゼントに充てられる方については釈迦認定します。

 

読者数

はてなブログやfeedly の定期購読者について、具体的な数値がこれにあたります。実は自分が最も重きを置いているのがコレ。なのでその増減については一喜一憂しがち。不健全ではありますが、これも自分の素直な気持ちと受け止めて受容したい(笑)人と比べない限りは薬になるはずだ!

PVよりも収益よりも、自分が生み出したものに対する相対的評価として、ここまでくすぐられる指標というのも珍しい。しばらくはこれを励みに進むことになりそうです。

 

継続日数

予約投稿、という機能が標準的に実装されている。これは各ブログサービスにおいては普通ですからね。かける時に書き溜めしておくと継続日数というハードルは容易にクリアできそうな気もします。

しかしながら、「このブログは連続○○○日更新」なんてのを絶やさぬためにブログと向き合うこともまた、継続するためのTIPSの一なのかなぁなんて思います。これで続けることに何らかのフラストレーションを感じてしまうようでは不健全ですがね。

 

ブログ暦

前述、継続日数と被る要素ではありますが、断続しても積み上げられるのがこれ。中には数か月休んだのちの復活、という方もいますので境界はグレー。これが励みになるかどうかというのは、その境地に達してみないと何とも言えないです(笑)

当サイトは4か月を経過したところですが、「僕は4か月もサイトを継続して運営したぞ(ドヤ」なんて自慢できるものでもないですし、かといって1年、2年先にそれを誇れる気もしない。ただ、続けたというだけですからね。こう考えると、この項はおまけと言ってもいいのかもしれない。

余談ですが、ネット暦やブログ暦の長短で立場の優劣を語ることについては、違和感を禁じ得ません。よく「たかが3日、たかが3か月」って耳にしますけど、勘違いも割と甚だしいなって、正直思います。そんなものは人間性をはかる物差しにはなり得ない。何日目だろうが、何年目だろうが良い人はいるし、そうじゃない人もいるわけですから。

僕もはき違えないようにしないと。これは権威についても然り、ですね。縦の関係なんて仕事だけで十分。人間性とは身体一つで勝負するものじゃないでしょうか。

 

ーー

 

いかがでしたでしょうか。ブログ運営を継続するための5つの指標について書いてみました。あなたにとって継続するエネルギーとは、何ですか?

 

終わり