出版案内
福祉事業団
47NEWS

巨大ナメクジ目撃情報、ツイッターで募る 京大助教が「捜査網」

マダラコウラナメクジ
マダラコウラナメクジ

 近年になって日本に入ってきた外来種のマダラコウラナメクジの目撃情報を、「ナメクジ研究者」の宇高寛子京大理学研究科助教が募っている。「ナメクジ捜査網」と名付けたプロジェクトで、外来種が日本に適応していく過程をリアルタイムで観察できる貴重な事例になるという。宇高助教は「ヒョウ柄で大きいナメクジを見つけたら一報を」と呼び掛けている。

 欧州原産のマダラコウラナメクジは、2006年に茨城県内の民家の庭で見つかったのが国内での最初の発見例。これまでに福島、長野、北海道の4道県で確認されているが、自らこの地域だけに移動したとは考えられず、生息域が拡大している可能性が高いとみられる。

 ナメクジの生態や生活史を研究する宇高助教は昨年10月、自身のホームページや短文投稿サイト「ツイッター」で目撃情報を募り始めた。現時点で国内のどこに生息しているかを正確に把握した上で、時間がたつにつれて生息域がどのように変化していくかを調べるのが目的だ。ホームページには、他種との見分け方もまとめている。

 日本では、戦前は外来種のキイロナメクジがよく見られたが、戦後に持ち込まれたチャコウラナメクジが定着するにつれ、キイロナメクジは姿を消した。宇高助教は「今後、マダラコウラナメクジが他の種と置き換わるかもしれない。京都や滋賀にも、既にすみ着いている可能性も十分にある」と話している。

 情報や写真の提供は、宇高助教のホームページから。

■マダラコウラナメクジ

背中のヒョウ柄模様と、はうと体長が20センチにも達する大きさが特徴。現在、日本で最もよく見られる外来種のチャコウラナメクジと同じコウラナメクジ科だが、チャコウラは体長7センチ程度でヒョウ柄はない。

【 2016年02月12日 17時00分 】

ニュース写真

  • マダラコウラナメクジ
  • 約100匹のマダラコウラナメクジを飼育する宇高寛子助教(京都市左京区・京都大)
京都新聞デジタル版のご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      住宅火災、50代の兄妹死亡
      愛媛・今治

      20160213000059

       13日早朝、愛媛県今治市松木の無職白石アセミさん(75)方で火事があり、木造2階建て2..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      米男子ゴルフ、岩田は首位浮上
      AT&Tペブルビーチ第2日

      20160213000061

       米男子ゴルフのAT&Tペブルビーチ・プロアマは12日、カリフォルニア州ペブルビーチのペ..... [ 記事へ ]

      経済

      地元企業の中間決算 SEED平和

      20160213000025

      ・高額工事増え大幅増益 昨年に決算期を6月期に変更したため、前年同期比は公表していない。..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      旧軍港の歴史発信、4都市が日本遺産申請 京都・舞鶴など

      20160212000141

       京都府舞鶴市は12日、旧海軍の鎮守府があった4市が合同で、文化庁が選定する「日本遺産」..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      古本で被災図書館再建を 京都・峰山高生徒会が回収

      20160213000054

       京都府京丹後市峰山町の峰山高生徒会が、東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市の図書館再..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      光で水分解、長持ち触媒 京大、新たな水素製造法期待

      20160213000029

       水に光を当てて水素と酸素に分解するのに用いる新しい触媒を、京都大工学研究科の阿部竜教授..... [ 記事へ ]