12月25日の記事

2015年12月25日

今日のフォーカスインシガには

環境型社会創造研究所 えこら 代表の 藤田 アニコーさんにきていただきました。

藤田アニコーさんはハンガリーのご出身で、栗東で「循環型社会創造研究所えこら」を立ち上げ、

リサイクルとリユースによるエコなライフスタイルを提案する活動をしておられます。

日本人にとってはあまりなじみのないようなハンガリーの文化から、

日本人の印象、ハンガリーの男性と日本の男性の違いなどを

とてもお上手な日本語でお話いてくださいました。

アニコーさんたちは、クリスマス前には

廃天ぷら油でクリスマスキャンドルを作ったり、資源ゴミでクリスマスグッズを作るワークショップを

開催しておられ、通年でも様々な環境に配慮した取り組みを行っています。

日本の文化の中に、様々なエコにつながる精神があること、思いやりや命を大切に思う心

が、エコなライフスタイルにつながると語っておられました。







シガナリストには

滋賀県教育委員会事務局 スポーツ健康課 中野 一郎さんにおこしいただきました。

中野さんたちは毎年2月に「びわ湖レイクサイドマラソン」を、琵琶湖畔で開催されています。

来年の開催は2月28日で、12月から、来年開催の大会の参加者の募集がスタートしました。

15キロ、12キロのコースがあり、また、チャリティーでの参加も募集しています。

詳しくはこちら!http://www.bsn.or.jp/biwako/











さて、今年4月からお送りしてきましたe-ジャーナル、今回が最終回となってしまいました。

リスナーの皆さんと一緒に、滋賀のこと・滋賀の人についてたくさん考えてきました。

リスナーの皆さんが滋賀のことをもっと知り、もっと好きになるきっかけになれていたらいいなあと

スタッフ一同思っています。

きいてくださった皆様、メールを下さった皆様、本当にありがとうございました。

またどこかで滋賀のことを語り合える機会がくる日まで、またいつか!


   



Posted by e-ジャーナル at 12:28 Comments( 0 )

12/23のe-ジャーナルは

2015年12月24日

今日はフォーカスインシガに

「株式会社いと」の代表取締役で、

コワーキングスペースを運営している 山崎泉さん におこしいただきました。

3人のお子さんを育てながら、コワーキングスペースの運営の他、事業委託、

イベントやワークショップの企画・運営、商品企画などを行っておられます。

結婚、子育ての中で社会から置いていかれたような

気持ちになった経験から、現在のような活動をされています。

「コワーキングスペース」とはスペースを共有しながら、それぞれが独立して自分の仕事をする、

広い事務所で、一人ひとりのスペースは区切られておらず、入居者は顔を合わせ、

お互いに刺激を受けながら仕事をすることができます。

こういった場所や様々な活動で、「誰もおいていかれない社会」を

目指したいとお話されていました。





シガナリストには

長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 教授の 松島三兒さんと

学生の加藤美喜さん、若山竣登さんにきていただきました。

長浜バイオ大学の「長浜魅力づくりプロジェクト」で、

来年1月16日(土)と17日(日)の2日間、

「地の酒フェスタ+脱出ゲーム」というイベントを開催されます。

長浜の商店街に滋賀県内の酒蔵が出店し、滋賀県産のお酒を味わってもらい、

商店街と連携して開催される最近流行している「脱出ゲーム」では、

地元を中心に活動する俳優さんも協力してイベントを盛り上げてくれるそうです。

開催日時は2016年1月16日(土)、17日(日) 11:00~16:00

会場は大手門通り付近 長浜市街地一帯です。

詳しくは長浜バイオ大学 0749ー64ー8100までお問い合わせください。









次回はラスト!是非聴いてくださいね!!







Posted by e-ジャーナル at 07:43 Comments( 0 )

12/17のe-ジャーナルは

2015年12月17日


今日はフォーカスインシガに元騎手で、ホースコラボレーターの 細江 純子さん

におこしいただきました。

細江さんは、中央競馬初の女性騎手としてデビューされました。

男性ばかりの社会に女性が進出することの難しさや

面白い貴重な体験を、とても明るく語ってくださいました。

競馬をしない人には、競馬がどんな世界かわかりにくい、と思う人にも

どんなところか分かりやすくお話いただきました。

竹中さんとも仲良しで、息のあったトークを

繰り広げてくださいました。、






シガナリストには、劇団まちプロ一座 の 中川 佑希さんにおこしいただきました。

劇団まちプロ一座とは、大津市にある「まちかどプロジェクト」という障がい者施設に通っている人や

スタッフで、12年前に結成した劇団で、中川さん自身も役者として

舞台に立っておられます。

毎日の暮らしの中で、ちょっとしたことで

壁があったり、差別意識を感じたりすることがあること、

そんなことに気づいてもらえたら、という思いで演劇をされています。

中川さんはたちは「さざなみ演劇祭」を開催されます。

12月20日(日曜日)午前11時から午後6時まで、

会場は、大津市浜大津のスカイプラザ浜大津7階スタジオ

演劇と音楽、6つの団体が出演し、まちプロ一座は午前11時から上演

入場料は小学生以上、1000円です。

くわしくは 077-427-8661 大津市市民活動センター まで!









e-ジャーナル、来週でお別れとなってしまいます!

ぜひぜひ、最後まで聞いてくださいね!








Posted by e-ジャーナル at 17:38 Comments( 1 )

12/16のe-ジャーナルは

2015年12月16日

今日は、フォーカスインシガに

「余呉の民話語り部の会」の指導者、大野恵子さんに

おこしいただきました。

大野さんは長浜市出身で、アナウンサーとしてNHKで活躍され、

現在は余呉で「余呉の民話語り部の会」の話し方指導者として、

また、ご自身も余呉の民話の掘り起こしをしていく活動をしておられます。

番組中盤ではとても素敵なお声で、余呉に伝わる民話を

ひとつお話してくださいました。

民話の話からケーブルテレビでの経験や、民話を伝える活動の中で、

余呉の様々な魅力をみつけたこと、アナウンサーとしての経験も

語ってくださいました。






シガナリストには豊郷町観光協会の山口千晴さんに、電話でお話をうかがいました。



山口さんたちは、今週末の12月19日(土)、午後6時より

豊郷小学校旧校舎群の講堂にて

「豊郷小学校旧校舎群建築工事実況16mmフィルム復元完成披露上映会」を

開催されます。参加料は無料です。

この日は豊郷小学校旧校舎群のライトアップとイルミネーションの点灯式も行われます。

また、午後4時からは近江兄弟社高校の合唱部・吹奏楽部・ハンドベル愛好会による

クリスマスコンサートもおこなわれ、イベントが盛りだくさんです。

詳しくは、豊郷町観光協会 

電話 0749-35-3737までお問い合わせください。



次回もお楽しみに!






Posted by e-ジャーナル at 19:06 Comments( 0 )

12/10のe-ジャーナルは

2015年12月10日

今日のフォーカスインシガには

滋賀県立大学 人間文化学部 教授の 京樂 真帆子さんにおこしいただきました。

今回、京樂先生は2回目の登場です!

今回は、普段なじみのない「ジェンダー」について、先生の専門の歴史の観点から

紐解いていただきました。歴史的には「性差」というのはどのように移り変わり、

現在のような形になってきたのかということを、

連続テレビ小説「あさが来た」や、「もののけ姫」」などを取り上げながら

説明してくださいました。





シガナリストには

愛荘町ふるさと体験塾 実行委員会の本田えい子さんに電話で出演していただきました。

本田さんたちは「愛荘町ふるさと体験塾」

1月22日(金)から24日(日)までの3日間の開催となります。

会場は、愛荘町立愛知川びんてまりの館 です。

参加費、参加方法などは、こちらへどうぞ!!

http://www.aisho-kanko.com/10_taiken_03.html




来週もお楽しみに!!






Posted by e-ジャーナル at 17:24 Comments( 2 )

12/9のe-ジャーナルは

2015年12月10日

今日は、スペシャルパートナーとして

NPO法人 D.Live(ドライブ)の副理事長 得津秀頼さんにおこしいただきました。

得津さんたちは、今年11月に、「子どもの自信白書」という調査結果を発表されました。

教師生活の中で子どもの「自尊感情」、子どもが愛されていると実感できることが大切だと感じられ、

子どもの目線で子どもに寄り添った活動をされています。大人向けの活動も

積極的に行われています。

ご自身の子ども時代の経験も交え、活動への思いを語ってくださいました。





シガナリストには

「NPO法人 まちづくりネット東近江」の森下瑠美さんに電話で登場していただきました。

森下さんたちは「えがおつながる わくわく こらぼ村」を開催されます。

市民活動団体のパフォーマンスを見たり、体験ができたり、

市民活動で作っているものを買ったりすることができます。

開催日時は12月12日(土)午前10時50分から午後3時30分まで

会場は東近江市のショッピングセンターアピア 4階

入場は無料で体験教室など、一部有料のものもあります。


詳しくはまちづくりネット東近江 0748-24-5571 までお問い合わせください。




次回もお楽しみに!!





Posted by e-ジャーナル at 11:50 Comments( 0 )

12/4のe-ジャーナルは

2015年12月04日

今週は特別に、20th Anniversary “LOVE SHIGA LOVE RADIO” KICK OFF Week

としてお送り中です!!e-ジャーナルも特別バージョン!!

今日はなんと、なんと、なんと 

エフエム滋賀のf大人気パーソナリティ 井上麻子さん が登場してくださいました。

竹中さんとはほぼ初、もしくは2回目となる顔合わせだったのですが、

お互いに喋っている間は靴を脱いでいるという共通点などをみつけ、

すっかり大盛り上がりでした。


井上さんは、e-radioで一番長く喋っていらっしゃるパーソナリティで、

e-radioの様々な話をしてくださいました。

また、普段は聞けない麻子さん自身の経歴を聞くこともできました。


竹中さんと井上さんのクロストークは

にぎやかで華やかでしたね。





シガナリストには、20周年キャラバンで滋賀県内を回っておられた

キダユカさんに登場していただきました!


今日は特にメールをたくさん頂きました。

これから20周年を迎えるエフエム滋賀を今後とも

よろしくお願いいたします。


来週もお楽しみに!





Posted by e-ジャーナル at 16:34 Comments( 0 )

12/2のe-ジャーナルは

2015年12月03日

e-radioは、12月1日に開局20周年目に突入しました!

ということで、今週は特別に、20th Anniversary “LOVE SHIGA LOVE RADIO” KICK OFF Week

としてお送り中です!!

そして今日のフォーカスインシガには株式会社エフエム滋賀の代表取締役社長 二反田隆治さん

が登場しました。


エフエム滋賀の20年前を知っている人も少なくなってきている中、

開局当時のことを知っている数少ない人として、1996年の話を

語ってもらいました。

e-radioの「e」は当時ちょうどその影響力が大きくなってきていたインターネットのeや

関西弁の「ええ(良い)」などの意味が込められているそうです。


滋賀の皆様に愛していただいて20年続いてきたエフエム滋賀、

これからまたあたらな気持ちで、さらに愛される、さらに身近な情報発信源として

活動していきたいと、スタッフ一同頑張ってまいります。


3日のe-ジャーナルには、なんと!なんと!今日のシガナリストで

生中継をしてくださった人気パーソナリティの井上麻子さんが

登場です!お楽しみに!!










Posted by e-ジャーナル at 08:26 Comments( 0 )

11/26のe-ジャーナルは

2015年11月27日

フォーカスインシガには

育児ひろばアプリコット 代表の 鹿田 由香さんにきていただきました。

とてもやわらかい雰囲気の方でした。

育児の中で社会からの孤立を感じ、育児をしている人に

役立つ情報がない、ならばつくってしまおうと考え、

そこから様々な育児に関する活動をされてきた鹿田さん。

そのなかで子育てに悩む人と、子育ての先輩といえる人たちが出会い、相談できる

場を、と育児ひろば「アプリコット」というカフェを開かれました。

後半には子育て中の竹中さんのリアルな悩みに

他にもそういう人がたくさんいるとこたえてくださいました。





シガナリストには湖北観光情報センター 四居家の 辻川 原蔵さんに

電話でご出演いただきました。

辻川さんたちは「長浜まちなかの風情 城下町のお庭めぐり」を開催されます。

開催日時は11月29日(日)午前10時から

約5キロ、5時間30分のハイキングツアーです。

JR長浜駅西口に集合して

参加料 500円 別途5館まで入館できる「長浜浪漫パスポート1000円を

購入すると参加できます。

歴史的な貴重なお庭が見られます。



来週のe-ジャーナルもお楽しみに!



Posted by e-ジャーナル at 19:19 Comments( 0 )

11/25のe-ジャーナルは

2015年11月26日

今日はフォーカスインシガに

JA・滋賀県農業協同組合中央会 農業対策部部長の 雲林院智史さん

が来てくださいました。

JA、農協さん、よく聞く職業ですが、実際はどんなことをされているのか

ということから、滋賀県自慢の「お米」の話、

さらにはTPPの話まで幅広く滋賀の農業について

お話くださいました。

竹中さんも、「みずかがみ」の話題の時には

本当に美味しいとお話していました。





シガナリストには一般社団法人 滋賀アスリート夢クラブの代表理事、小寺学さんにおこしいただきました。

小寺さんは少年野球の指導をしておられて、今日も野球のジャンパーを着て来てくださいました。

小寺さんたちは「滋賀オールスター少年野球教室」を開催されます。

時間は12月29日(火)午前11時から午後3時45分まで

会場は滋賀県立長浜ドーム

11時〜受付開始 12時〜開会式、

その後、野球教室、親子キャッチボール大会、

長浜出身アーティスト Lefaミニライブ、トークショー、

チャリティーオークションなどを予定されています。

当日は滋賀県出身のプロ野球選手さんがこられるそうです。






次回もお楽しみに!!




Posted by e-ジャーナル at 09:54 Comments( 0 )