やじうまPC Watch
人型ロボットが人間に代わって航空機内で組立作業
〜AIRBUSと産総研らが共同で研究開発
(2016/2/12 12:53)
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)とAIRBUSグループの統合研究開発組織であるAIRBUS Group Innovations、フランス国立科学研究センターは、2016年1月1日より空間的制約が厳しい航空機内において、組立製造作業に当たる作業用ヒューマノイドロボットの技術開発を行なう「Joint Research Project」を開始した。
航空機の組立製造工程にヒューマノイドロボットを導入することで、作業者を困難な姿勢での繰り返し作業から解放し、高度な技能を持つ作業者をより高付加価値名作業に割り当てられることが目的。ヒューマノイドロボットを使うことで、機内の加工屑などの掃除機を使った清掃や、ネジ締め、計器類の取り付けなど、人間用に設計された製造環境を変更せずとも、さまざまな作業に対応できる。
研究開発には、産総研らが開発した「HRP-2」や「HRP-4」などを開発プラットフォームとして活用する。開発された技術は、将来の現場への導入を目指し、AIRBUSグループの民間航空機、ヘリコプター、宇宙など、異なる部門から提供される導入想定事例に基づき、毎年検証していく。
近年、人間の仕事がコンピュータやロボットに取って代わられることに対する危惧が出ているものの、このように単純だが身体的負荷の高い作業をロボットに行なわせることで、人間の生産性を上げていく取り組みは歓迎できるのではないだろうか。
URL
- 産総研のホームページ
- http://www.aist.go.jp/
- ニュースリリース
- http://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20160210.html
バックナンバー
- 世界最高レベルの発光効率と色純度を持つ有機ELディスプレイ用青色発光材料が開発〜有機ELディスプレイの低消費電力化と高色域化を実現[2016/02/12]
- 人型ロボットが人間に代わって航空機内で組立作業〜AIRBUSと産総研らが共同で研究開発[2016/02/12]
- 脳内血管挿入型の神経活動読み取り装置。メルボルン大が開発〜脳と機械の接続に向け2017年にも臨床試験[2016/02/09]
- 上海問屋、正面を見ても「真下が見えるメガネ」〜超リラックス姿勢を保つための娯楽向けアイテム[2016/02/08]
- ディズニーTSUM TSUMにスター・ウォーズキャラが追加[2016/02/04]
- 仕事のし過ぎで、いきなりATOKに怒られた[2016/02/04]
- 近未来的過ぎるHoloLensを使ったスポーツ観戦[2016/02/04]
- 知ってました? AMDは付属のCPUクーラーを使わないと保証対象外[2016/02/03]
- Googleの人工知能が初めて囲碁で人間に勝利〜10の170乗通りの選択肢の壁を破る[2016/01/28]
- 三菱、海水の水柱を利用した送受信アンテナ「シーエアリアル」〜小規模な構造で海上へのアンテナ設置が可能に[2016/01/27]
- ビッグデータ解析で薬剤副作用予測がほぼ100%可能に〜京大発表。今後はSoC活用で処理を高速化[2016/01/25]
- 寒い日は家の中からもふもふの旅に。ストリートビューがアルパカ牧場などに対応[2016/01/22]
- “キー”を模したバンダイとチロルチョコのコラボキャラ「キーぴょん」〜頭にキートップを被った妖精さん、チロルチョコも付くよ[2016/01/12]
- 東芝、カメラ1台で人や車の数を高精度計測する技術を開発〜ベクトルで人と物の位置を推定する新方式[2015/12/15]
- ノートPCのゴム足が取れてお困りではございませんか?[2015/12/11]