ガジェット研究会のミニマリストこと楓です。
忙しくてあまり記事を書けてなかったんですが、ミニマリスト関連のことを書いたら、かなり読まれてビックリしました。
それだけ最近では【ミニマリスト】という言葉が注目されているんでしょうね。
世間では、ただの流行で終わるかもしれませんがモノを減らして生活するというのは本当に気楽でもあり、身軽になれます。
ストレスの多い現代だからこそ、ミニマムな思考にみんなが傾いてきてるんじゃないかなーと思います。
ということで今回は、もともとモノを集めることが大好きだった私が、いかにモノを減らしてきたのかと、実はなくても平気なモノを紹介していきたいと思います。
意外にも思い込みで必要だと勘違いしている「モノ」が多いので誰かの参考になったら嬉しいです。
それでは、どうぞ!
わたしが減らした「モノ」
CD,DVDなどの物理メディア
あなたにも好きな音楽やアーティストはいますよね。
音楽って元気をもらえるので常に聴いて楽しんでいる人も多いと思います。
そして、わたしも大好きでCDをやたらと集めてました。
【aiko】さんのファンで、デビューから発売されたCD、DVDも全部持っていました。
オークションで必死に探してインディーズ時代のレアなものまで持ってたぐらいです。
ただ、一枚は薄くてコンパクトなディスクでも、それが何十枚にもなると、場所もとるし管理も大変になってくるんですよね。
最近ではiPhoneなどに取り込んで聴くことがほとんどなので、CDは取り込むときにしか使いません。
歌詞カードも、汚れるのが心配で買ったときしか見ないし今ならネットですぐに見れますからね。
ということで、これも全て買い取ってもらいました。
正直、売るときは少しつらかったけど今は売ってよかったな!って思えます。
場所もとらないしネット配信で音楽聞き放題サービスもあるので、これからCDを買うことはありませんね。
別にファンを辞めたわけではないので、これからも【aiko】さんの曲は聴き続けます。
本
読書ジャンキーっていうぐらい本を読むのが好きなんですが、これも大量も売ったり、電子化しました。
本を手放す最大の理由は「一度読んだ本を見返すことは、ほとんどないから」です。
あなたの本棚にある本を最後に読んだのはいつですか?
1年、2年・・・5年以上前の本もあるかもしれません。
同じ理由で映画のDVDも言えるんですが、ディスクは買ったけど1回しか見てない映画もあるんじゃないんですか?
よっぽどお気に入りの本や映画なら手元に置いておけばいいですが、そうでないなら必要ないってことです。
他の見たい人の手に渡るように、買い取ってもらったほうが本やDVDも喜ぶと思いますよ。
本を手放すコツと、溜めないコツも!
基本的に今の自分にとって「必要ない」と思うものは捨てるなり、売るなりしましょう。部屋がスッキリします。
どうしても手元に残しておきたい!とか必要になってよく読み返すという本は電子化するのがオススメです。
自炊なんて言葉も流行りましたが、スキャナーを買ってきてパソコンで取り込んでぇ・・・・っていうことは絶対にやっちゃダメです(笑)
何百ページもある本を取り込む作業は、大変で時間もかかるしスキャナーを持っていない場合はスキャナーも買わなきゃいけないですから!
そんなことしたら、またモノが増えちゃいます・・
なので電子化したいと思ったら、業者さんに丸投げしましょう。
わたしは必要な本は【ブックスキャン】で全部、電子化してもらいました。
BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
このサービスは本気で使えます。
ネットから予約して、ブックスキャンに本を送るだけでPDF化してくれます。
2つ目のコツは
これから本を買うときはなるべく「電子版を買う」です。
わたしの場合は、まず読みたい本を見つけたらKindle版がないかを調べます。
そしてKindle版があれば、そのまま購入して解決。
モノも増えないし、デジタルデバイスがあればどこからでも読むことができるので便利です。
もちろんKindle版が出ていない古い本や、新しくても電子化されていないモノもあります。
そういう本はとりあえず紙の本を買います。
実用書の場合は読みながら重要な部分を自分で書きだして【Evernote】などにアップロードしておきます。
重要な部分だけを抜粋しているので、内容を忘れたとしてもすぐに取り出せるので、この方法はオススメです。
そして、その作業が終わったら売ってしまうか、また読み返したいと思うのなら、さきほど紹介した【ブックスキャン】で電子化してもらえば、この先「紙の本」が増えていくことはありません。
カード類
ポイントカードやキャッシュカード、電子マネーなど、いろんなカードがありますが、これも断捨離するとスッキリしますよ。
ポイントカードを貯めたほうがお得だよ!という人もいますが、そういう人に限って浪費癖の傾向があります。
ポイントが客寄せのためのサービスだということに早く気づくべきです。
生活の中で確実に使うお店なら集中的にポイントを貯めるのなら悪くないと思いますが、それ以外のあまり利用しないお店のカードは思い切って捨てちゃいましょう。
そもそもキャッシュカードやクレジットカードをたくさん持っている人は、お金の出入りが複雑になっている可能性がありますね。
そうなると把握するのがめんどうで無駄遣いも増えてしまいます。
そういう人は絶対に、お金なんて貯まりませんよ!
お金の管理も、部屋と同じでスッキリとシンプルにしたほうが無駄遣いもせずにすみます。
説明書や書類関連、映画やテーマパークのチケット
送られてきた郵便物などはその場で判断。
必要ないものはすぐ捨てる。
思い出としてテーマパークや映画の半券を集めている人もいると思いますが、スマホで写真を撮ってすぐに捨ててますね。
この場合もEvernoteで保存しておくと、あとで探しやすいです。
「思い出がぁ・・・」いう人もいるかもしれませんが、それを見返すことってこれからの人生で何回あると思いますか?
たぶん、あっても1,2回です。
思い出にひたるなら、デジタルデータでも十分思い出せるので問題ないはずですよね。
説明書のほとんどは、ネットで型番や商品名を検索すればPDFファイルがでてくるので本当に必要ありません。
どうしても心配っていう人は保証期間がすぎるまでは持っておいて切れたら処分するっていうやり方でいいと思います。
プリンター
お仕事でよく使う人でなければ、プリンターもいりません。
最近だとプリンターが活躍する場面って、そんなにないと思います。
プリンターって久しぶりに使おうとするとインクがきれてたり紙が詰まったりで復旧するのが大変だったりしますよね。
あぁいうの本当に時間のムダだなぁって思います。
年賀状を出す人もだいぶ減っていますが、出す必要性があるなら外注しちゃえばいいんです。
郵便局でもコンビニでもやってくれるし、時間もかからず楽なのでいいことだらけです。
たまにプリントしたくなったらコンビニのマルチコピー機を使う
プリントも、コンビニのマルチプリントサービスを使えば問題ありません。
一年のうちに数回ほど、プリントが必要なことがあるんですが、いつもセブンイレブンのマルチコピー機を活用しています。
歩いていける距離に、何十万円もする超高性能なプリンターがあると思えばわざわざ自分で所有する必要なんて全くないですよね。
常に最新のモノに変わっているのもスゴイことだと思います。
タブレット端末
iPadやAndroidタブレットは、私には必要ないものでした。
タブレットの一番の利点は、スマホと違って画面が大きいことですが、たったこれだけです。
できることは、スマホとほぼ一緒ならタブレットいらないな!と思って手放しました。
確かに電子書籍(特に雑誌や、絵や写真を多用したもの)を読むときは圧倒的に読みやすいんですが、PCの大画面でも見ることができます。
そして慣れてみると案外スマホでも見れちゃうんですよね。
スクロールの手間はありますが、全然平気です。
最近では画面の大きなファブレットも多いので、そういうものを使ってみるのもアリだと思いますよ。
テレビ
テレビはなかなか捨てられませんでしたねぇ(もともとテレビ大好きだったので)
ちなみに手放した時は少しさみしかったですが、今は全然見たいと感じませんね。
前にもこのブログで「テレビをみないワケ」を書いたんですが、まさにあれが全てです。
テレビの一番危険なところは、とにかく「時間を奪われる!」ということ。
テレビで得られる情報はネットで素早く検索できるし、余計なCMを見る必要がありません。
ムダな時間が一切ないですよね。
最近ではテレビで流されている情報はゴミ同然だと思っているので、見る必要性を感じません。
どうしてもドラマだけは見たい!というなら、最近ではネットで見ることができます。
無料の追っかけ配信もやっているし、HuluやNETFLIXなどでまとめて見たほうが効率的です。
ケーブルやコード類
最近のデジタルガジェットや周辺機器には必ずついてくるUSBケーブル。
これも油断していると、知らないうちにどんどん増えていきますよね。
必要かな?と大事に持っていてもメインで使うケーブルは決まっているので捨てても問題ありません。
(わたしも使ってないケーブル類は20本以上ありました・・)
またLightningケーブルとマイクロUSBを使いわける必要があるなら兼用で使えるケーブルがオススメです。
1本2役なので外出時も荷物を減らせて便利。
モノを減らせば判断する時間も減る
数種類のケーブルを大量に一ヶ所で保管していると探す手間がかかってしまいます。
microUSBが欲しいのにminiUSBが出てきた!なんてことになりがちですよね。
それとガジェットを買ったときに付いてくる
「何に使うかわからないケーブル類」も必要ありません。
「いつか使うかも!」と思っても大抵の場合は使わずに放置されているはずです。
そして必要になった時は、どこにあるかわからない・・・・・
なので、これもガジェットを買って1年以上経ったら捨てても問題ないです。
大量にある服や靴などのファッション類
これは捨てるのにかなり苦労しました。
ちなみに服を手放すコツは「好きじゃないモノは処分する」
これだけです。
というか服や靴、カバンって好きなモノしか使ってないんじゃないですか?
これはミニマリストになった今でも判断するのが難しいんですが、「買って使ってみないとわかんない!」ってところがありますね。
買うときは気に入ってるはずなのに、実際に着てみたらしっくりこないとか、気分がのらないとか・・・
この辺は、まだ自分の好みを知る必要があるかもしれません。
着ない服は、とことん手放す!
まだ着られるから・・・・と思って残していても普段、着ないんですからリサイクルするなり誰かにあげるなりしましょう。
断言します!絶対に、これからも着ません!!
ちなみに他人に見えるアウターだけじゃなく、下着や靴下でも同じ考え方です。
本当に気に入ってるモノしか使わないですから、今すぐ手放しましょう。
時計
これは結構ハードル高かったですね。
時計も最後のほうまで残っていました。
むしろ絶対に必要だと思い込んでいたので捨てられませんでしたねぇ。
ちなみに腕時計、置き時計、掛け時計、全ての時計です。
「じゃぁどうやって時間を把握するの?」って思うかもしれませんが、今あなたが記事を読んでいるPCやスマホで確認するんです。
体験談としては、置き時計の処分は大丈夫でしたが「掛け時計」は苦戦しました・・・
クセとか習慣ってすごいもので、掛け時計を部屋からなくしてから2ヶ月くらいは時間を確認しようと反射的に時計のあった場所で時間を確認しようとしていました。
そんな感じで最初はかなり不便に感じますが、慣れてしまえばスマホでの時間確認も苦じゃなくなります。
腕時計も使っていましたが、あれは完全にファッションですね。
1分1秒を意識しなきゃいけない仕事をしている人なら別ですが、私みたいな一般人にはスマホで十分でしたね。
電池交換のわずらしさからも開放されるので、ちょっとしたストレスも減ります。
キッチン系
キッチン周辺は、見えないだけで隠れているモノが実は多い。
- 冷蔵庫内にある賞味期限の切れた調味料
- ほとんど使わない調理家電
- ムダに多い食器
など、あげたらキリがないです。
食器も服と同じで、お気に入りのものしか使っていないはずです。
結婚式でもらう箱から出してないお皿とか、オマケでもらったマグカップなど使ってないものは一生つかいません。
使わなくなった調理家電は手放す
便利だと思ってた調理家電も重かったり、取り出すのが面倒で使ってないものとかありませんか?
我が家もほとんど使ってなかったフードプロセッサーを処分しました。
重たいし、ジャマだし・・・何のために買ったんだか・・
10回も使ってなかったと思います・・・・・(ホント無駄遣い)
あとはオーブントースターもリサイクルしました。
パンはフライパンでも焼けるし、グラタンを食べたくなったら魚焼きグリルで作れます。
オーブントースターって場所とるわりにはあんまり活躍しないんですよね。
どうしてもオーブン調理したいとなったら、オーブンレンジがあるし工夫しだいで料理なんていくらでも出来ます。
冷蔵庫内やキッチンの引き出しはタダでもらった不要品がいっぱい
そして冷蔵庫内も、普段は中が見えないので不用品がたまりやすいですね。
使用頻度の低い調味料や、おべんとうにに付いてくるタレも使わないのに取っておく人いますよね。
あれも使わずに忘れられてますから買ったときに使わないならその場で捨てましょう。
それと同じ理由で、コンビニでもらう「割り箸」や「プラスチックのスプーン」は断るようにしました。
コンビニの店員さんて、なぜか余計に箸やオシボリをくれますよね。
もらうと得した気分になって以前は、集めていたんですが本当に使わないです・・・
使いたいなら別にいいですが、今は全部断っています。
コンビニの箸って短くて食べずらいし、割り箸使わないほうがエコですから。
キッチンの流しまわりで捨てるとスッキリするもの
そしてキッチン系で、1番捨てて良かったモノは・・・・
水切りカゴと三角コーナーです。
あれホントいらない。
生ゴミは料理しながらポリ袋に入れていけば必要ないし、食事が終わって洗い物がすんだら、排水ポケットに残ったゴミを一生に捨てれば完璧です。
三角コーナーなんてものがあるから、生ゴミがたまってイヤなニオイの原因になるわけです。
そういうのがたまると汚くなって掃除するのがめんどくさくなるんですよね。
そもそも三角コーナーを洗うのがめんどくさい!
そして、「水切りカゴ」もなくて平気です。
これは誰かののブログで見て実践したんですけど、本当に捨ててよかった!
今では水切りカゴを置いてあった場所にフキンをしいて、そこで食器を乾かしています。
これでまったく問題なし!!
大家族だと必要かもしれませんが3人家族くらいまでならイケると思います。
水切りカゴも長い間使ってると、水アカとかたまってきてたまに洗わなきゃいけないんですよねぇ。あれが結構やっかいです。
フキンなら洗って乾かせば、衛生的にもいいですしね。気持ちいいですよ。
大きい家具&収納家具
ソファやベッドって動かすの大変ですよね。
たまに掃除しようと思って動かすと、その下には大量のホコリが・・・
っていうのが、昔の我が家でした。
こういうモノも思い切って捨てると、部屋も広くなるし掃除もしやすくなるので常に清潔に保てるようになります。
ホコリのたまった空間って絶対に体に悪いですからね。
モノが多いと健康にも影響ありそうです・・・
ソファやベッドは長い間使っていると、ダニなんかも心配。
日本は湿気も多いですから、もしかしたら中はカビだらけかもしれません・・・
もともとは湿気の少ない国の家具なので、日本ではお布団を使ったほうがいいと思います。
なんせ干せますし。
ソファも気持ちいいですが、床にラグを敷いてまったりするのもリラックスできていいですよ。
ダイニングテーブルも処分してよかった
テーブルだとイスも必要ですから、存在感はかなりありました。
テーブルとイス4脚・・・・・
掃除するたびに、このイスをあげるのが面倒なんてもんじゃありません。
しかもイスの脚に、髪の毛とかホコリがついてきてそれをキレイにするのが・・・・
テーブルを処分してから掃除が楽になったのは言うまでもありません。
いまでは見た目もかわいいこたつ兼ローテーブルを愛用しています。
北欧 フラットヒーター折れ脚こたつ 〔アロー〕 スクエアxウォールナット(ブラウン)
使わないときは折りたたんでクローゼットにしまえるので省スペースなのも気に入っています。
ローテーブルなのでイスがいらないのも、いいですね。
収納家具がいっぱいある家はモノも多い!
よくあるプラスチックの衣料ケースも処分しました(捨てるのめんどくさかった・・・)
服をうまく断捨離すると、衣料ケースもスカスカになるので必要なくなります。
実はこういう収納家具や100円ショップで売っている収納グッズを使うとモノが増えてしまいます。
まず収納グッズを買った時点で、収納グッズという「モノ」が増えてますよね。
しかもそれがあると何かを収納したくなるんです。
だから本気でモノを減らしたいと思ったら、まずはモノが集まる根っこをなくすのがポイントです。
母艦があると自然とそこに、モノが集まってしまうわけです。
玄関マット&トイレマット
これも断捨離を始めるまでは、何の疑いもなしに使ってましたね・・・
これもハッキリいって必要ないです。
まず洗うのがめんどう(基本ズボラですから)
あぁいうマット類って分厚いしかなり汚れているので、別で洗濯しなきゃいけないんですよね。
よくよく考えてみたら「どっちも別になくてもいんじゃね?」と思ったわけです。
そんなにお客さんが来るわけでもなく、「これって誰の何のためにあるんだろ?」って考えたら、完全に必要ない!と気づけました。
マットがないほうが汚れに気づきやすくなるし洗濯しなくてよくなりますからね。
実際になくても、まったく困っていないので「洗濯するの・・・めんどくさいなぁ」って思ってる人は、試しに使わないってのもアリだと思います。
それで、必要ない!って確認ができてから処分してもいいし。
正直あんなの雑菌を集めてるだけですよ、ホント。
意外に処分が進まない小物類
実は難易度が1番高いのが「小物類」です。
小物類って何?って思うかもしれませんけど例えば・・・
- 文房具
- なにかのオマケ
- UFOキャッチャーの景品
- 電卓とかタイマーとか
- 電池とその充電器
- ピンバッチ、変な置物
- 服についてくるボタン、補修用の布
- 色んな場所に生息する小銭たち
などなどなど・・・・
あげていけばキリがないくらい家の中に「小物」って溢れているはずです。
こういうものを捨てるにはコツが2つあります。
まず1つ目は「代用品を探す」
上の例でいえば、電卓やタイマーはスマホで代用ができるので別になくても困りませんよね。
使用頻度が高くて専用機のほうが使い勝手がいい!っていう場合を除いてスマホで十分です。
わたしの場合キッチンタイマーを使うときにSiriを活用しています。
「3分タイマー!!」って叫ぶだけで時間を計ってくれるので、アプリを立ち上げる必要がないのも便利。
電卓も使い勝手がいいので、ちょっと計算するくらいならスマホで事足りますね。
そしてeneloopなどの充電池。
これもムダに持っていましたが、いまでは一個もありません。
最近では電池じゃなく、バッテリーを積んでいる製品も増えたので、そういうものを使うようにすれば電池を減らせますね。
懐中電灯とモバイルバッテリーが合体したものとか、一台二役になって便利です。
普段から使っていれば、バッテリー切れの心配もないですしね(災害時に電池が使えないっていうデメリットはありますが・・・)
リモコンで使う電池は必要ですが、我が家にはエアコンだけしか電池をつかうものがありません。
エアコンの電池なんて、余裕で2年くらい持ちますから100円ショップので十分。
2つ目の捨てるコツは「とことん見極める」
これも「こんまり流」ですが、ときめくモノ以外は捨てても後悔はしません。
使い勝手がいい、デザインがすき、理由は特にないけどとにかく気に入っているモノ以外は今の自分にとっては不必要なモノです。
というか、ほとんどいらないですね。
本当にその「小物」が自分の人生にとって必要かどうかを真剣に考えれば、持っておくべきかどうかの答えはカンタンに判断できます。
そして、最後に小銭。
部屋がモノで溢れているような家では、あらゆるところから湧き出てくると思いますが、見つけるたびに集めておいて、まとめて銀行に持っていきましょう。
小銭のまま家に放置しておいてもお金として活躍してくれないので、かわいそうです。
断捨離は一気にやったほうが効果的だけど継続して見直すのが大事
以上が、わたしにとって必要ないモノの紹介でした。
かなり長い記事になってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます。
手放したのが結構前なので思い出せてないものもあるかもしれませんが、だいたいこんな感じですね。
何回も一気にやる
「人生がときめく片付けの魔法」でおなじみの【こんまりさん】のアドバイスは
【片付けは一気にやったほうが効果的】
ということです。
確かに一気にやったほうが効果はありますが、わたしの経験上なかなか難しいと思います。
モノをいっぱい持っている人は心のどこかに
「捨てるのが、もったいない」という気持ちが絶対にあるので、最初のうちは判断できないんですよね。
わたしも今なら確実に捨てるモノを大事にとってましたから・・・
結局、1年近くかけて完璧に断捨離をしたので正直【たった1回】でやるのは、ほぼ不可能だと思います。
「完璧に断捨離できた!!」と一度で終わらせるのではなく、何回も何回も繰り返すことで、本当に必要なモノを見極められるようになるはずです。
そうすれば、部屋はいつもキレイで余計なモノも買わなくなり節約にもつながりますね。
心も軽くなるし頭の中もスッキリしていいことだらけです。
そして最後にお伝えしたいのは、
片付けは絶対に自分自身の頭と体を使って実行すること!
絶対にお掃除業者さんや家族に、やってもらっちゃダメですからね!
モノを捨てたり、売ったり、処分することは時間も手間もかかります。
自分の心の整理も兼ねているので、人任せにしてしまうと必ずまたモノは増えてしまいます。
モノを手放すのが「めんどくさい」「大変だ」「無駄遣いしてたんだなぁ」と感じることで、本当に必要なモノのありがたさも理解できるんです。
それを乗り越えられたら、人生でモノに縛られることはないでしょうね。
【弓月楓】