モンキー的映画のススメ

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

モンキー的映画のススメ

主に新作映画について個人の感想、意見を述べた文才のない男の自己満ブログ

【スポンサード リンク】

映画「スティーブ・ジョブズ」感想 評価 レビュー

ヒューマンドラマ

2月12日

スティーブ・ジョブズ

f:id:monkey1119:20160209145855j:plain

この人いなきゃあ、こんなブログはおろか便利な世の中は生まれなかったんでしょうねぇ。いや、誰か別の人がやってたのかな。

 既に、この人を語る作品はこれで3本目だとか。まだ亡くなったの最近なんですけどね。

とにかく、主役も俳優も大好きなので楽しみにしてた作品。早速見てまいりました。

 

 

 

あらすじ

 1984年。スティーブ・ジョブズ(マイケル・ファスベンダー)は激怒していた。Macintosh発表会の40分前、本番で「ハロー」と挨拶するはずのマシンが黙ったままなのだ。マーケティング担当のジョアンナ(ケイト・ウィンスレット)はカットしようと説得するが、ジョブズは折れない。

そこへジョブズの元恋人・クリスアン(キャサリン・ウォーターストン)が、5歳の娘リサを連れて現れる。認知しようとしないジョブズに抗議に来たのだ。

公私ないまぜに緊張感が高まる中、本番15分前に何かが閃いたジョブズは、胸ポケット付きの白いシャツを用意しろとジョアンナに指示。さらに共同創業者で親友のウォズニアック(セス・ローゲン)から頼まれたApple2チームへの謝辞をジョブズははねつける。

やがて自らがCEOにヘッドハンティングしたジョン・スカリー(ジェフ・ダニエルズ)に励まされ、ジョブズは舞台へ出て行く……。《HPより一部抜粋》


映画『スティーブ・ジョブズ』

 

 

 

監督・キャスト

監督はイギリスが生んだ奇才ダニー・ボイル

f:id:monkey1119:20160209151129j:plain

90年代を代表する映画のひとつであり、ヤク中の若者たちの怠惰な日々と更生を独特の表現で描いた「トレインスポッティング」が大ヒット。

その成功を経てハリウッドに進出し、レオナルド・ディカプリオを迎えて撮影し、伝説のビーチのに取り憑かれる青年を疾走感あふれるサスペンスに仕上げた「ザ・ビーチ」が結果振るわず、興行的に失敗したが、

次作、ウイルスによってロンドンが死の町と化してしまうという内容を低予算で作り上げたSFホラー映画「28日後・・・」がヒット。

その後も、力を失いつつある太陽を核爆弾で蘇らせようと旅立つ宇宙飛行士を、これまたサスペンス調に緊張感を張り巡らせたSF映画「サンシャイン2057」や、

アカデミー賞最優秀作品賞に輝いた、スラム街の少年がクイズ番組で賞金を手にする「スラムドッグ$ミリオネア」、岩に挟まって出れなくなってしまった登山家の男の究極の決断を描いた「127時間」とどれも面白い作品ばかりです。

特徴としては、とにかく疾走感や躍動感を取り入れながら主人公が追い込まれてく作品もあれば、その逆を行くかのような恐怖心を煽りながら重厚にことが進んでいくパターンもあって、それをバスのきいたダンスミュージックで演出するというものが多いです。

ホント新作を見る度にいい音楽を使うのがやっぱり印象的ですね。

 

そうそう、ロンドンオリンピックの開会式の演出をしたのもこのお方です!!

 

 

 

トレインスポッティング [Blu-ray]

トレインスポッティング [Blu-ray]

 

 この映画を見てたら男としてシャレオツでカッコイイなんて思われたくて見てた人、結構いるんじゃないですかね。恥ずかしながら当時の私もその一人。

 ヘロイン中毒の主人公を筆頭にドラッグ漬けの仲間と毎日愉快に過ごしていたが、仕事をしようと一念発起するも採用されるわけが無い。そんななかドラッグの売人をやらないかと持ちかけられる。

パッと見、ドラッグを推奨したり助長させてるようにも思いがちだけど、そこを汚ね~便所に落としてしまった貴重なドラッグを顔からカラダごと突込み、その中が海の中っていうシーンから想像できるように、

シニカルにかつポップに仕上げた青春映画として非常に楽しめる作品だと思います。そんなダメなやつらをアンダーワールドイギーポップブリティッシュな音楽がまたかっこよくさせてくれんのがまたオツなんですよねぇ。

しかも嬉しいことに監督、この続編を当時と同じキャストでやるというビッグなニュースも先日飛び込んで来ました!これは楽しみだっ!!

 

 

 

主演のスティーブ・ジョブズを演じるのはマイケル・ファスベンダー。

f:id:monkey1119:20160209180047j:plain

この俳優も大好きです。喜怒哀楽とかを大まかに使い分けるのでなく、顔の奥に秘めた表情がなんともつかみどころが無く、恐怖だったり威厳だったりクレイジーだったりするときもあれば晴れ晴れとした穏やかな表情を数ミリ間隔で変化させる、捉え方次第ではあるけれど、そんな顔で魅了してくれる俳優さんだと思います。

例えていえばエリートでスマートなヤツが裏ではきたねーことやってる超ド変態な役とかやらせたらこの人きっとすごいです。例えになってないかwww

 

そんな彼のキャリアはスティーヴ・マックイーン監督の「ハンガーで注目を浴び、その後も監督の次作SHAME-シェイム‐であらゆる賞にノミネート、受賞を獲得していきます。

そして、人類はミュータントに支配されるべきだと考え、親友と袂を分かつことになるエリック/後のマグニートー役を現在でも演じている、人気アメコミX-MENファースト・ジェネレーションフューチャー&パストといったブロックバスター作品にもしっかり出演し存在感をしっかり残していたり、

また、プロメテウスでは、宇宙船乗組員をサポートするアンドロイド、デヴィッドを感情を表に出さず、従順でありながら冷徹な一面も覗かせるなど人間とロボットの境目を見事に表現していました。

他にも、かぶりものをした風変わりなバンドマンを声と動作だけ演じるというFRANK-フランク‐、有能な弁護士のちょっとした欲が、取り返しの付かないことになっていく転落ぶりを描いた悪の法則

自由黒人だった男が奴隷になってしまう悲劇を描いたそれでも夜は明けるでは、傲慢でサデスティックな支配人役をこれでもかと見せ付けました。

今後は、シェイクスピア原作の戯曲を映画にしたマクベスやX-MENシリーズ最新作アポカリプス、人気アクションゲームの実写化、アサシン・クリードなどが控えています。

 

 

SHAME -シェイム- スペシャル・エディション [Blu-ray]

SHAME -シェイム- スペシャル・エディション [Blu-ray]

 

 彼をきちんと認識した作品がこれ。

暇さえあれば娼婦を買い、相手がいなければ自慰行為に走る、そんなセックス依存症の男の家に、恋人にフラれた妹が転がり込んでくることで彼の中でギリギリの均衡を保っていたものが崩れ始める。

 キャリー・マリガンのどアップで長まわしの歌唱シーンも見事なインパクトがありますが、やはりマイケル演じる主人公の依存症の成れの果てと、夢中で勤しむ時の快楽とは程遠い鬼の形相、そしてその後のむなしい表情。悲しいです。

物語を辿る上で、ある疑問に導かれると思います。残念ながら明確な説明や答えは無いので判断できませんが、恐らくそういうことがあったんだろうなと。そして、そんな過去をチラ見させつつ兄妹のどうにも埋められないもどかしさを痛く感じてもらえれば、と。

 

 

 

アップル社のマーケティング担当ジョアンナ役にケイト・ウィンスレット

f:id:monkey1119:20160210150905j:plain

誰もが涙したタイタニックを代表作とし、その後も別れた恋人の思い出を捨てた女と、捨てられなかった男の奇妙で切ないラブストーリーを描いた「エターナルサンシャイン」や、第二次世界大戦後のドイツを舞台にした年の離れた二人が本で結ばれた禁断の愛とその後訪れる悲しい運命を描いた「愛を読む人」、

タイタニック以来のディカプリオとの競演で話題を呼び、一見理想的だと思われた夫婦の冷めた関係から元の二人に戻ろうともがく姿とその顛末を描いた「レボリューショナリー・ロード~燃え尽きるまで~」といったラブストーリーが多いようですが、

近年では5つの属性に強制的に分けられた世界でどのものにも属さない異端者と診断された少女の過酷な運命を描いたSFアクションシリーズ「ダイバージェント」で博学の指導者としてヒロインを追い込む悪役としても出演しています。

 

 

 

 

ジョブズと共にアップル社を作り上げた一人ウォズニアック役にセス・ローゲン。

f:id:monkey1119:20160210154624j:plain

この人も大好きですねぇ。コメディ中心に活躍する俳優さんです。太ってるのにたまにやせて見えたりするのは私だけでしょうか。

人望も好感もある男が40歳にして童貞だというコンプレックスを克服しようと四苦八苦する映画「40歳の童貞男」に出演し注目を浴び、これまた童貞を卒業するために奮闘する高校生を描いたおバカな青春ムービー「スーパーバッド童貞ウォーズ」では出演と脚本、製作総指揮までこなし、

ついに主役としてメガヒットした金持ちのボンクラ息子と父の運転手が悪を退治しようと改造車で暴れまわるアメコミ原作の映画「グリーン・ホーネット」や、

SFオタクがホンモノの宇宙人と遭遇し珍道中を繰り広げる「宇宙人ポール」ではポールの声を担当したり、人妻の若い男への欲望と葛藤を描いた「テイク・ディス・ワルツ」では優しい夫を演じたりと新しい顔も覗かせるかと思えば、

初監督作品では馴染みの深い俳優たちが本人役として世界の終わりをコメディに仕上げた「ディス・イズ・ジ・エンド」と土台はやっぱりコメディなんだと再認識させてくれました。

 

 

他にも、当時のCEOとしてジョブズから招かれたスカリー役に現在公開中のオデッセイで長官役として出演しているジェフ・ダニエルズが出演しています。

 

 

 

 

スティーブ・ジョブズについて

 

スティーブ・ジョブズ [Blu-ray]

スティーブ・ジョブズ [Blu-ray]

 

 我々日本人が彼について知ってることと言えばiphone作った天才ってイメージだと思いますが、この作品を見ると面白いかどうかは別として、彼がどんな人物でどんな性格でどんな人生を送った奴かがわかると思います。

 

養子としてジョブズ夫妻に引き取られた彼は、後にウォズニアックと仲を深め、ブルーボックスなる不正に長距離電話をかけられる装置を作り売りさばいて儲けることをしていました。

その後、ジョブズはヒッピーに心酔しながらあらゆる宗教や哲学などを学び大学を中退、放浪の旅に出るも金がつき仕事に就くことを決意。

そして、時がたち仲間たちと実家のガレージでアップル社を設立。AppleⅡが大ヒットし莫大な利益を手に入れます。

当時、パーソナルコンピューターは政治的、軍事的といった目的で使われていたのを一般家庭でも使えるように開発しホームコンピュータとして世に広めたのが彼とその仲間が作ったAppleといわれています。

そして、彼の世界を変える挑戦が始まるわけなのですが。

 

 

天才はやはり変わり者なのか、ただのわがままなのか、型破りな発想で完璧主義で強引なやり方に他の人たちと価値観や考えが合わず、周りとの軋轢が生じ、混乱を招くことも多々あったようです。

己の思い描くビジョンを達成するために、邪魔するもの、足手まといになるものは簡単に切り捨て、部下には設定の高い目標をクリアすれば褒め称え、できなければボロカス罵詈雑言を浴びせる、とか。

ライバル会社の経営者に、「てめぇ!!おれのアイデア盗みやがって!!覚えてろおおぉくらああぁっ!!」などと直電したり。おお、ぶっとんでる・・。

 

映画の中では、こんなクレイジーなジョブズが5分に1回は出てきます。なので、ジョブズを知らない人はさぞ驚くことでしょう。晩年の悟りを開いたかのような穏やかな彼は出てきませんwww

 

でも、一度アップルから追い出された後、経営者として戻ってきた頃は、力強く巧みな言葉や行動であらゆる人を引き付ける人間性を持つようになり、おそらく我々がよく知る人物像になっていったんだと思います。

 

 

あくまでこの作品は彼の半生を順序良く描いた伝記映画ですが、ダニー・ボイル版はどんな構成で作られているのでしょうか。

 

 

さてさて、長いイントロダクションでしたがようやくダニー・ボイル版スティーブ・ジョブズの感想になります!!!

 

 

 

 






ジョブズVS誰かのタイマン会話劇に圧倒!

以下、核心に触れずネタバレします。








ほとんど会話なので情報量がすごい…

脚本は、ソーシャルネットワークアーロン・ソーキン
これを見た方は、もしかしたらアップアップした方も多いんじゃないでしょうか?
そう、あの作品同様、今作も早口での会話が作品のほとんどを占めるものになっています。
正直脳内スペックの低い私は、開始30分あたりで置いてけぼりになりましたww
ジョブズが誰かと白熱した口論を繰り返してるかと思いきや、別の人物が現れ、またもや口論。
でもって、聞きなれないパソコン用語から、出て来やしない人物の悪口といった話にこんがらかる状態に。
何の話だっ⁉︎
と憤りを隠せなくなる人も居るかと。

なので、もう感覚とテンポとリズム重視で見る他になかったわけですが。

おすすめとしては、ある程度理解したいのならパソコン用語は仕方ないとしてジョブズの事とそれを取り巻く人物は少しでも頭に入れといたほうがいいかもしれません。



ジョブズの真の姿

内容としては、ジョブズが大きな変化を迎える3つの発表会、84年のマッキントッシュ、88年のNEXT、そして、98年のiMacの本番前の舞台裏という3部構成で成り立っています。

これで彼の何がわかるのか?
いやいや、けっこうわかりましたよ。置いてけぼりだった私でもww感覚で見ちゃってた私でもww

まずは、ジョブズの性格です。
とんでもねー頑固野郎です。ゲスの極みってやつです。

ラウンド1にあたる84年のマッキントッシュ発表会では母親と娘が朝からずっとジョブズと話がしたくて待ちわびてます。結婚はしてないジョブズですが娘がいます。医学的にも立証されてます。
でも、彼はそれを認知しません。むしろ俺の子じゃねー!!と母親に罵倒します。しかも、母親をアバズレとも取れるような発言を雑誌のインタビューで話す始末。
まあ、黙ってませんよ、母親は。
しかも、メチャメチャ稼いでるのにギリギリの養育費しか支払ってないことに不服を申し立てる母親。
それでも己を曲げないジョブズ。

その後も親友のウォズからマッキントッシュの前のコンピュータにあたるAppleⅡを作った彼らに謝辞を求めます。
このマッキントッシュを作れたのは彼らの功績があったからだ、と求めるウォズに対し、
新作の発表するのに何故前のコンピュータを作った奴に感謝しなくちゃいけねぇんだ?と、拒むジョブズ。

これ以外にも、彼らには他のことでぶつかってきた過去があるのですが、


母親と娘とのやりとり同様、ここでのジョブズが放つ発言が伏線となり、後の終盤で彼に超カウンターパンチが飛んでくるので見逃さないように。


こんな感じで、本番ギリギリまでジョブズに陳情でもするかのように色んな人物が代わる代わる現れては、白熱するトークバトルへと発展していきます。
それを、イヤミ課長の「はい、論破」のように己の言い分をとにかく主張して有無を言わせないワンマンショーへと加速していくわけです。


それだけじゃない。
ジョブズもちゃんと葛藤や悲哀といった心の揺れも描かれています。
気がつけば、会場を訪れる娘を気遣うシーンもあれば、娘の顔にモノを投げた母親を疑って食ってかかったり、
仲間を使って非難させたCEOのスカリーには怒りを露わにしたりなど口論の中で、
彼なりの小さな優しさや仲間への思いやり内面を垣間見ることもできると思います。

そして、年齢を重ねていく上で多少の変化した部分も見ることができるかと思います。特に第3章にあたる98年のiMac発表会の舞台裏は最初に比べるとだいぶ変わったようにも感じられるかと。



監督の斬新な発想がすごい

正直、ダニーボイルがジョブズの伝記映画を撮るというニュースに当初しっくりこなかった私でしたが、
蓋を開けてみればやはりダニー節が炸裂でした。

まずは、構成。
表の顔である発表会の様子などYouTubeで見れるんだから要らんだろ!と言ったかいってないかはさておき、
我々が知らない裏の顔=本当のジョブズを見せるが如く、その舞台裏しか見せないという斬新な構成にまずは驚き。
おおし!やっと発表会の始まりだっ!と思いきやフェードアウト。
うわぉ、寸止めかよぉ…
で、次行っちゃうのかよぉ…
の繰り返し。

それでも、映画だから脚色はあるだろうけど、3章からなる会話だけの、まるで舞台の室内劇でも見てるかのような長回しを多用した演出だったり、

その時代その時代を象徴するべく意識して使われたフィルムの差別化、プロジェクションマッピングで具現化されたセリフや映像もかっこいいし、
ジョブズが何かを思い出したようにチラつかせるサブリミナル映像や、
会話をしている相手との出会った頃の様子を断片的に見せ、徐々にフラッシュバックさせていく演出、

ジョブズが敬愛してやまなかったボブディランの音楽を筆頭に、お得意の電子音で構成された打ち込みの曲で脈打つ役者の心音を表しては、
小澤征爾との会話を取り上げた第2章では全面的にクラシック音楽で、
観客がジョブズの登場を煽る際に足でドカドカとクラップするのをサンプリングして盛り上げる、といった趣向を凝らした音楽もまた素晴らしかったです。

それを監督ならではのスタイリッシュでアート感あふれる作風は、今まで培ってきた作品の経験と斬新なアイデアで出来た実験的とも言える伝記映画に仕上がっていたのではないでしょうか。








と言ったように、舞台裏での会話だけで作られた彼の半生は、そのスピードと情報量にタジタジになってしまう人も多いかと思いますが、
監督のスタイリッシュでかっこいい演出や音楽といった部分だったり、
役者のタイマン演技の圧倒ぶりだけでも十分見ごたえはあるかと思います。

そして、我々の生活に劇的な変化をもたらした人物の素顔と、その人物に振り回された人たちがいた事、その裏での不可能を可能にした人たちの苦悩があった事だけでも知るだけで一見の価値はあるんじゃないでしょうか。



満足度 ☆☆☆☆☆★★★★★5/10