国際研究チーム、重力波を初観測 31
ストーリー by hylom
100年の時を超えて実証 部門より
100年の時を超えて実証 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
重力波の存在はアインシュタインが一般相対性理論で存在を予言していたもの。昨年9月14日に米国の観測装置LIGOが検出したもので、13億年前に発生した「質量が太陽の29倍と36倍のブラックホールがに合体した際のエネルギー」によって生まれた重力波が地球に届いたものとみられるという。
まだ観測データの一部しか解析は終わっておらず、残りのデータ解析も現在進められているとのこと。
四国新聞 (スコア:4, おもしろおかしい)
重力波?そんなことよりおうどんたべたい
https://twitter.com/MoonWave38Hz/status/697903880324063233 [twitter.com]
参考:2/20に科博でKAGRAの講演会があります (スコア:3)
ちょうど良いタイミングですね
アインシュタインからの最後の宿題に挑む:重力波望遠鏡KAGRA
国立天文台/藤本 眞克
http://www.kahaku.go.jp/event/all.php?date=20160220 [kahaku.go.jp]
Re:参考:2/20に科博でKAGRAの講演会があります (スコア:2)
日本科学未来館では
02/13 13:30と02/14 15:30にミニトーク「世界をさぐる新たな“目”!重力波」
https://www.facebook.com/miraikan.jp [facebook.com]
Re:参考:2/20に科博でKAGRAの講演会があります (スコア:2)
リンクはこっち [facebook.com]か
重力波天文学 (スコア:2, 興味深い)
今回のLIGO(Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory)にせよ日本の大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」にせよ「望遠鏡」なんですよね。
光や電波やX線といった電磁波ではなく重力波で宇宙を観測できるようになったというのが画期的なところで、重力波天文学の夜明けといったところでしょう。
Re:重力波天文学 (スコア:1)
ブラックホールを直接見ることができるってニュースで言ってた。
光すら出てこれない天体を観測できるってすごいね。
ここで見られるよ (スコア:4, 参考になる)
Gravitational Waves Detected 100 Years After Einstein's Prediction - Caltech Media Assets [caltech.edu]にある動画 Two Black Holes Merge Into One (0:30) は、
LIGO の観測データをアインシュタインの一般相対性理論の方程式によって解くことで作成されたシミュレーション。
ニュースリリース [caltech.edu]
Re: (スコア:0)
ただ降着円盤はみることができる場合もある 吸い込まれる恒星等のガスが反応して見える
そのときの
Re: (スコア:0)
夜明けと言っても、観測装置は大掛かりだわ、観測できるような事象はそうそう
起こるものではないわで、長年かかってやっと初めて捉えられたということなのに、
今後も学問分野として成り立つほど観測データが集められるのだろうか。
Re: (スコア:0)
確定するまではアレだけど、観測に成功したってことはその測定原理でOKだったと認められたことになる。測定できるかできないか分からないモノにはそんなにお金かけるわけにはいかないけど(それでも結構予算出してるはずだけどね)、「できる」ってわかった以上装置の性能向上や小型化などの道が開けることになるかと。重力波の測定自体にどれだけ需要があるかは分からないけど、関連分野や測定装置なんかはどんどん発展してくと思うよ。
# 乗るしかない、このビックウェーブに!的な
Re: (スコア:0)
その昔のニュートリノみたいな感じだろ。
まず理論で予測され、実際に観測されて現在ではニュートリノ天文学が成立している。
Re: (スコア:0)
>「望遠鏡」なんですよね。
実際、鏡を使ってるんじゃなかったけ、ちょっと向きが普通とは違うかもしれないけど。
Re:重力波天文学 (スコア:2)
"telescope"には鏡という意味はないんじゃないの
Re: (スコア:0)
屈折式の望遠鏡にも鏡はないけどな
Re:重力波天文学 (スコア:2)
ミラーの概要がつかみやすい記事。
Nikon>重力波検出 [nikon.co.jp]
世界の干渉計型検出器一覧もある。まあビッグサイエンスだねえ。
#悪貨は良貨を駆逐する
Gツール (スコア:2)
国立天文台TAMA300で検出できる信号だったのか計算 (スコア:1)
国立天文台TAMA300で検出できる信号だったのか計算してみました。
LIGO-ハンフォード(上)とリビングストン(中)で記録された信号のグラフ [astroarts.co.jp]と、
日本の国立天文台のTAMA300の感度 [nao.ac.jp]を比べると、結構惜しいところで拮抗しているようにも見えます。
しかし、今回、LIGOで検出したのは、20msec~5msecあたり1周期ですから
50Hz~200Hzで10^-21の信号レベルでした。
1kHz帯域ではたしかにTAMA300も10^-21レベルですが、
100Hz帯域ではTAMA300は10^-19のノイズレベルですので、
LIGOが検出した信号に対し、TAMA300は100倍程度ノイズを持っていることになるのですね。
これではTAMA300では検出はできなかったようです。
LIGO-Virgoの重力波発見に関するKAGRAグループからのコメント [u-tokyo.ac.jp]
>KAGRAは地下に設置されて低温ミラーを装着しているため100Hz 以下の帯域で感度が高く、
>その周波数帯にある重力波源の探査に適していますが、そこはまさに今回LIGOで
>観測されたブラックホール連星の合体イベントがたくさんあると予想されているところです。
>まず、KAGRAはそこを目指していきます。
とのことですので、KAGRAもこちらを目指すべく作るようですね。
確率的には? (スコア:0)
本当にラッキーな偶然なのか、はたまた観測可能な重力波を生じるような天文学的現象の発生確率は想定よりもはるかに大きかったのか?
Re:確率的には? (スコア:3, 興味深い)
未だ建設中の設備が出来上がっても数十年~1000年は検出されないかもしれないとか聞いてましたからねぇ。
もしかしたら1969年のジョセフ・ウェーバーの検出は間違っていなかったとか言われる事もあるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
実はいろんなもので反射したり屈折した波がそこら中にあったりして
# 今回の発表で重力波の存在は確定?
# それともアメリカのチームが見つけたぜと言っているだけ?
Re:確率的には? (スコア:1)
日本やEUの設備が今年くらいから幾つか立ち上がるので、それの追試結果待ちじゃないですかねー。
検出できる程度の重力波が地球まで来る機会は、言われてたよりも多いのかも知れませんし。
超新星爆発とかに絞っても、年に数回程度は観測されてるような気もしますし、この手の現象以外でも重力波が検出できるイベントは少なくはないでしょうから。
--暮らしの中に修行あり。
blogはじめました。 [hatena.ne.jp]
あります? (スコア:0)
オボちゃんみたいな結末にならなきゃいいが
Re:あります? (スコア:1)
重力波の歴史は疑わしい発見報告の歴史でもあるのです
Re:あります? (スコア:1)
天文学は、どんなにでかい設備が必要だとは言っても、バイオテクノロジーほど広い範囲で大きな金が動くものでもないし、怪しい世界の山師たちが群がるにはちと枯れてる分野ですからね。
STAP細胞の顛末には、バイオベンチャーの株価操作という話が絡んでる [ismedia.jp]ので…小保方氏が、先に出た「告発本」で若山教授を名指しで批判していたのは、その辺りが絡んでるのでしょうし。
# 小保方氏はやらかした張本人なのか、ただの広告塔で怪しい金儲けに
# 動員されただけなのか。と言うのは、当時から思ってはいましたが。
--暮らしの中に修行あり。
blogはじめました。 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
天文学もそうだし物理学の基礎に関わってくるので、影響が及ぶ範囲は数百年単位に及ぶでしょう。重力という物理法則に関わってくるので、ほぼ全ての分野の基盤と成り得るのですよ(直接的には影響は見えないだろうけど)。
使い方によっては最も影響力があるのが物理分野です。原子力に至っては世界を支配できるレベルの力がありますからね。怪しい山師は群がらないでしょうけど、国家の繁栄と存亡をかけて争うような世界かと。核融合発電が実用化すればエネルギー問題で一気に抜け出せるチャンスでもあるわけだし。
Re: (スコア:0)
あっちは捏造だったからなあ…。今回は誤報なら誤報でちゃんと訂正するんじゃね?
それ以前に他の重力波望遠鏡が完成を待たないと追試が出来ないか…。
Re: (スコア:0)
仮に誤報だった場合、同等にトップ扱いするんだろうか
…そんな訳無いんだろうな
Re: (スコア:0)
まあ、このニュースは、「私の計算が確かならこの装置で検出できるはず」というのが確かにできたっぽい、という、
極論すると、当たり前と思われていた事を当たり前に確認しただけの話なので、誤報でも、最悪、捏造でも直ちに影響はない。
むしろ逆に、どんなに頑張って「より高性能な、理論上、余裕で検出できる精度の装置」を作っても検出できないまま、
という事態に陥ると、理論が間違ってるか、人類の製造能力が人類が思ってるほど高度ではないということになってしまって、大問題。
物理史の教科書に誰の名前が載るかの競争をしている人以外にとっては、
人類の科学知識と技術は順調に発展してるようで良かったね、という、そのぐらいの話。
メリットは? (スコア:0)
宇宙の謎をさらに解明できる、よりもっと実用的なメリットとかないんでしょうか?
ど素人の自分としては、重力をコントロールできるようになるの?という質問しか思い浮かばないんですが。
Re: (スコア:0)
それはまだまだずっと先の話でしょう。
できるようになるかも疑わしいですが、
でも、こういう研究がなかったらいつまでもできないと思うんですよ。
物理学者を目指してヘタれたおっさんエンジニアからの一言でした。
Re: (スコア:0)
一般相対性理論やその数値シミュレーションの正しさの確認にもなっているようです。
http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/future_sc/note131.html [sakura.ne.jp]
の受け売りですが。