- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
surunpashi ワクワクするんだけど、それ以上にこうやって文章書いちゃうくらい科学者の方達の方がワクワクしてるんだろうなー楽しそうだなー
-
kz78 "1例から何かを語るのはいかに も天文学者ですが"という言い回しにちょっと笑ってしまった
-
fusanosuke_n 重力波と十六茶が似てることに気がついた俺にもノーベル賞をください。
-
tapir320 1太陽質量という単位?表現?を初めて知りました。夢があるなあ。小さなことで悩んでいる自分が恥ずかしい。
-
azumi_s わかりやすい/そして無性に銀河の中心に殴り込みしたくなる今回の重力波のお話であった
-
hate_flag しかし観測施設をパワーアップした三日後に重力波観測できたって事はものすごいラッキーなのかそれともブラックホール衝突は宇宙的にありふれたできごとなのかどっちなんだろう
-
You-me さすがご専門はこちらという感じで
-
airj12 うんよくわからないけどスケールがでかい
-
fusanosuke_n 重力波と十六茶が似てることに気がついた俺にもノーベル賞をください。
-
spacefrontier 分りやすい&面白かった。出来にくいとされていた30太陽質量程度のブラックホールの合体が観測されたので、また色んな謎が。KAGURAの周波数感度とか、大質量だと周期が長くなって地震波と干渉とか、知らない事ばかり。
-
ttop オモロ
-
toyoshi わかりやすく書いてあることはわかったが、わからなかった。
-
kotetsu306 重力波を観測するための設備で重力波を観測した、予想通り!という話じゃないんだな。予想外の事が実はありふれてると前提を変えるだけで、その先にやるべき事が次々と導き出されるのが凄い
-
delphinus35 読み応えあった。
-
straychef 「それで俺たちの暮らしがすこしでも楽になるのかい?」
-
Umekosan chromeで読む時、chromeのエクステンション「Clearly」を使うと綺麗なフォントで読める。
-
halca-kaukana 「太陽質量」という単位がある。ブラックホールの合体は観測機器の感度が極端に落ちない範囲で、質量が大きいものほど観測されやすいが、地上の観測装置は地震等の影響を受けるのであまり巨大なものは検出できない
-
hate_flag しかし観測施設をパワーアップした三日後に重力波観測できたって事はものすごいラッキーなのかそれともブラックホール衝突は宇宙的にありふれたできごとなのかどっちなんだろう
-
locust0138 この方は専門においては多大な業績があるのに、鼻血んぼに肩入れしたりするのでわけがわからない。その一方でこんなことも言っている。https://twitter.com/jun_makino/status/652712755196133376
-
kksg 質量が極限に大きいほど観測しやすいのかと思いがちだけど、むしろ地震波のノイズで難しくなるんだ
-
raitu 熱い。今後は様々な観測精度向上の試みがされるのだろうな。
-
tapir320 1太陽質量という単位?表現?を初めて知りました。夢があるなあ。小さなことで悩んでいる自分が恥ずかしい。
-
kichine 今回見つかった重力波源は予想外?のサイズのブラックホール
-
surunpashi ワクワクするんだけど、それ以上にこうやって文章書いちゃうくらい科学者の方達の方がワクワクしてるんだろうなー楽しそうだなー
-
wuwa ここでもスパッと数値の関係やオーダーエスティメーションで簡潔に見通し述べてくれているおかげで、学問の風景が門外漢にも見通せる
-
hihi01 SFマインドをそそるなぁ。まあ、現実のサイエンスなんだけど。超文明がブラックホールを操作して重力波で他の文明と通信しようとしているとか、大規模の宇宙戦争の結果だとか。
-
tokyocat 《ブラックホールの合体は、観測機器の感度が 極端に落ちない範囲で、質量が大きいものほど観測されやすい》
-
camellow わくわくする
-
kz78 "1例から何かを語るのはいかに も天文学者ですが"という言い回しにちょっと笑ってしまった
-
ecopod 地味に歴史的なのね
-
ssuguru 「一般相対性理論がブラックホールができるような強い重力場のところまで本当に正しい、と確認された」。ここが途轍もなく美しく、偉大なるフライング・スパゲッティ・モンスター様の触手の御業が感じられる。
-
petitbang 門外漢にも分かりやすい解説。
-
katax1958 分かりやすい!ありがとうです。
-
isshoku これだけまともなこと言える人でも原発の話題になるとああなってしまうのか
-
xevra 分かりやすい解説。重力波で観測できてもどこにあるか分からないというのが面白い。観測所2つで大体の方角だけは分かってもそれだけじゃ特定不能だろう。今までX線で見つからなかったのには未知の機構が有るのだろう
-
mib-dbsinfra > 特に、波長が長いほうは、 地上の観測装置は地震等による雑音があって急速に感度が低下するので、 あまりに巨大なブラックホールの合体は検出できません。その限界が、30Hz 程度にきます。
-
alpha_zero ワクワクするねぇ
-
demandosigno
-
airj12 うんよくわからないけどスケールがでかい
-
Rlee1984
-
fusanosuke_n 重力波と十六茶が似てることに気がついた俺にもノーベル賞をください。
-
asozanhunka
-
spacefrontier 分りやすい&面白かった。出来にくいとされていた30太陽質量程度のブラックホールの合体が観測されたので、また色んな謎が。KAGURAの周波数感度とか、大質量だと周期が長くなって地震波と干渉とか、知らない事ばかり。
-
sterope
-
yamadat244
-
fhvbwx
-
blueboy
-
shiraber
-
ttop オモロ
-
gologo13
-
toyoshi わかりやすく書いてあることはわかったが、わからなかった。
-
shi_uma
-
kouimamu
-
sonnar135
-
hiroyukixhp
-
heis101
-
nihohi
-
yachimon
-
kotetsu306 重力波を観測するための設備で重力波を観測した、予想通り!という話じゃないんだな。予想外の事が実はありふれてると前提を変えるだけで、その先にやるべき事が次々と導き出されるのが凄い
-
daiki_17
-
delphinus35 読み応えあった。
-
skypenguins
-
love0hate
-
poleight
-
lib_portal
-
MandP1034
-
straychef 「それで俺たちの暮らしがすこしでも楽になるのかい?」
最終更新: 2016/02/12 10:55
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
雑記帳
- id:hiradice
- 2016/02/12
関連エントリー
-
ICRR: 【コメント】LIGO-Virgoの重力波発見に関するKAGRAグループからのコメン...
-
重力波直接観測に成功か、2月11日に公式記者発表 : ギズモード・ジャパン
-
重力波の直接観測 : 大栗博司のブログ
関連商品
-
Amazon.co.jp: ゲームシナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙...
- 56 users
- 2011/03/24 19:59
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫...
- 20 users
- 2012/05/30 13:23
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 重力波とアインシュタイン: ダニエル ケネフィック: 本
- 2 users
- 2008/07/29 08:58
-
- www.amazon.co.jp
-
ブラックホール・膨張宇宙・重力波 一般相対性理論の100年と展開 (光文社新書)...
- 1 user
- 2015/09/19 07:49
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 数学
-
画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita
-
- テクノロジー
- 2016/01/31 15:27
-
-
乱数のたのしい話と遺伝アルゴリズム - きしだのはてな
-
- テクノロジー
- 2016/02/08 11:14
-
-
フーリエ級数視覚化装置を作った - アジマティクス
-
2016 - 02 - 07 フーリエ級数視覚化装置を作った 【方形波の フーリエ級数展開 】方形波を フーリエ級数展開 ( 三角関数 で近似)している画像です! ∑(゚Д゚) スッスゴイ...!! pic.twitter.com/hFpJ...
- テクノロジー
- 2016/02/07 16:28
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む