キリスト教「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」の真意とは!? ~ハーバード大の講義でわかった意外な解釈~
マタイ「Wikipedia」より
「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」――これは新約聖書内『マタイによる福音書』第5章に登場する、有名なイエスの言葉である。同じく新約聖書内『ルカによる福音書』に登場する「汝の敵を愛せ」という言葉同様、敵を許し仕返しをするな、という教えに相違ない。
全人類の罪を背負い、その身代わりとして人々の救いのため自ら十字架にかけられたというイエスが説くキリスト教が、「慈悲と許しの宗教」であるということを象徴する言葉でもある。
しかし、である。「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」という言葉について、もしも自分が殴る側だったらと想定して、今一度よく考えてみていただきたい。筆者の知人で米・ハーバード大学への留学経験があるAさんは、在学中に講義の場で、この言葉について驚くべき解釈を教えられたと語る。
■手のひらで左頬を殴ることの意味
Aさん 「憎い相手を想像してみてくださいよ。利き手の右手で普通に相手を殴ったら、右でなく左の頬に当たりませんか?」
確かに! 聖書を読むだけでは、なかなか気づかない人が多いだろう。実際によく考えてみれば分かることだが、右手でとっさに誰かを殴るとなると、相手の右頬に当てることは難しい。
Aさん 「そうなんです。無理でしょ? 相手の右頬を殴りたければ、やりやすいのは手の甲、つまり裏拳です。昔は、卑しい身分の奴隷を殴る時、手のひらで殴ると『手が汚れる』と考えられていたため、裏拳で殴っていたんです」
なるほど! それなら確かにつじつまが合う。
Aさん 「でも、ここからが本題ですよ。右頬を裏拳で殴られた相手が、イエスの教え通りに左頬を差し出したとします。でも、裏拳では無理ですよね? 今度はキレイな手のひらで殴らざるを得ない。そこで主人が、右の手のひらで奴隷を殴ったとしましょう。するとそれは、今までの関係が変わった、ということを意味するのです。『主人と奴隷』の関係から、『対等』になってしまうのです。この事実は、殴る主人の側にとって大変屈辱的なことなのです。実は、ここに真意があるんです」
なんと!! 暴力を用いることなく、主人にここまで巧妙に屈辱を与えるとともに、自らの立場を変える方法がほかにあるだろうか! ガンジーの「非暴力不服従運動」にもつながる精神を感じる。そう、イエスは何も「奴隷のままでいて、全てを受け入れ、現世では我慢するように」などと言っていたわけではなく、“平和的な闘い方”を教えていたのだ。
関連記事
最新記事
- 人気連載
【清原】麻薬の中に水銀やガラス片が混入!? シャブ漬けになる科学的理由を解説 【ググっても出ない毒薬の手帳】
画像は、Thinkstockより 【ヘルドクター・クラレのグ...
醒めながらにして夢を見る作品 ― 万能すぎた日本人シュルレアリスト・瑛九を再評価
【拝啓 澁澤先生、あなたが見たのはどんな夢ですか? ~シュル...
コメントする
コメント
相手を侮辱する行為のどこが平和的な闘い方なの?かえって野蛮。
左手は不潔の手と言われているから左手はつかわないということなのでしょうか。
利き手が右手が前提になっている点がまず疑問。仮に一度目に右手の裏拳で殴ったとしても二発目は平手で殴るとは限らない。左手を使えば裏拳で殴ることは可能。宗教的な理由で都合よく説明出来てしまうのかもしれませんが・・・(-_-)(*_*)(>_<)
2006年のTech総研ブログ平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女「右の頬を打たれたら…」の謎〜利き手の不思議から解き明かされる、「言葉の真意」〜にヤバいくらい内容が似てる。
んー。日本人は右利きが多いから右手叩く。って思考なのかな?
聖書には右、左と出てくる箇所が多々あるので、そこから紐解くとまた違った意味になると思います。