ここから本文です

投稿コメント一覧 (519コメント)

  • >>No. 668

    売り豚を絞め殺す為に上げてるんじゃないか?

    こんな日経大暴落の中、売りで損する危篤な連中だな(笑)

    ほぼ9割方売りで儲かる相場なのに、踏み上げられてるとは
    ドヘタクソか!

  • 日経が下げ基調だとしても、とりあえず落ち着いてくれば好業績株は買われ出すと思う。
    これはバブル崩壊後だろうがリーマンショック後だろうが同じ事であった。

    問題は、円高、原油安、株安の影響を受けるのか否か、だ。

    ヨシコンはどうだろうか?

    今の所最高益連続更新で業績絶好調である。
    では、円高は影響あるのか?
    答え、NO
    内需中心の企業なので、円高による影響はほぼ無い
    むしろ輸入品の値下げで資材が安くなるか

    では、原油安は影響あるのか?
    答えは、NO
    工事、建設には原油安はむしろメリットとなる

    では、株安は影響あるのか?
    答えは、YES
    これは、軽微ながら影響はある。
    市民の購買意欲にも繋がるし、直接的な保有株の収入減にもなる。
    が、ヨシコンは大企業ではなく地方の不動産、インフラ関連なので、比較的他の企業よりは影響が薄い。
    まして東京五輪が控えているので、今後も需要は継続する為、業績に与えるインパクトは低い。

    以上の事から、上がろうが下がろうが、日経が落ち着いてくれば買われる業種であるのが分かる。

    来期の大幅増収増益も変わらないだろう。
    後は、買って待てるか待てないか、だけだな。

  • 日経大暴落の中、ありがたい収入源

    ここの利益、有効に使わせていただきますよ。

    あ、ちなみにここは優待分、まだ保有してるからね

  • 業績は好調で、特損で最終赤字だろ?

    この値段なら来期に向けて買いの気がするけどな

  • >>No. 348

    まぁ普通は暴落は買いだからねぇ
    普通はそうなんだが、それが中々出来ないから皆お金持ちになれないんだよね。

    日経1000円位の大暴落じゃ、怖くて売りたくなるんだろね

    ヨシコンなんて、内需株だし円高も原油安も関係無いし、業績は過去最高にいいのに、連れ安しちゃうんだから、どうしようもないわな。

    連れ安ってより、他の銘柄よりヨシコンのが暴落してるし。
    多分信用のぶん投げだろうけど。

    むしろ、上値が軽くなったと喜ぶべきか?

  • >>No. 345

    もう第3四半期も過ぎて、本決算が近づいて来たら今期のPERより来期のPERの方が意識されてくるよ

    なんと、来期予想数字だとPERは3.9倍!

    安いなー
    市場が大暴落してるから下落は仕方無いが、こんな安値でよく売るよね

    今期も上方修正濃厚だし

  • >>No. 342

    いやこれ凄くない?!

    大和ハウスと共同研究とか、受注50億とか、東京五輪にむけた作戦とか、
    とても時価総額90億の会社とは思えない記事でないか?

    そのうち日経にデカデカと載るんだろうが、それまで気付かれないのだろうか…

  • >>No. 743

    いやいや、宣伝が恥ずかしい行為だと思ってないからさ、

    どちらかというと、自分はお買い得な銘柄の情報はいつでも欲しい訳で
    宣伝を見て飛び付く行為は恥ずかしい行為だが、宣伝を見て自分でよく調べて買うか決めるのは利口な行為だ。

    むしろお得情報くれてありがとう、て感じ?

    自分が儲けてきた銘柄は、大体宣伝を見て自分でよく調べて買った銘柄やで

    君も、儲けたかったら全ての情報に目を光らせる事だ

    恥ずかしい行為とは、この世界では情報弱者が損をした事を指すのだよ。

  • >>No. 741

    なんで?
    ホントの事じゃん。

    嘘書いてるなら恥ずかしいけど、ヨシコンは市場で一番の割安株だぞ?
    この前の第3四半期も去年から大幅増収増益だし、次の決算では上方修正が濃厚、来期も大幅増収増益

    エクセルもシャープ不安が無くて財務が良ければ市場で一番の割安株になれたけどね

  • >>No. 739

    自己責任も分からん奴は今すぐ株やめなされ

    自分で恥ずかしい事言ってるの位気づきなよ

  • >>No. 614

    あんた大丈夫か?

    会社はちゃんと再発防止に全力を尽くしますって言ってるだろ?
    玉突き事故みたいなものっていうのは株主に対して言ってる事で、会社がそんな事一言も言っとらんだろ

    だからこそ、株主がギャーギャー言うことは何も無いって言ってんの

  • >>No. 334

    ヨシコンなんかは完全に物言う株主次第で変わるんだけどね

    エクセルよりも簡単なんだから、村上氏もこっちくればいいのに。
    エクセルはシャープの影響があるし、財務があまりよくないから、大株主が何を言っても、聞き入れられない傾向にあるが、
    ヨシコンは財務良好で親会社等もない。

    大株主が物言えばかなり効くんでないかね

    しかもまだ手垢がついて無いから、変な機関もついてない

    実は株主は、会社に文句を言うより、大株主(大口様)に意見を言った方がいいのかもしれない。

  • 新興はほとんど全滅のお通夜状態だね~

    その中で言うと、ヨシコンは異常な程出来高が少ない。

    もうこの値段では売りたくない人が大多数で
    、出来高が少ないが、この地合いでは買いたくない人も大多数で、結局じり下げ。

    業績的には、ポジティブ要素しかないのだが、この地合いだとそれでも買いにくいんだろね

  • うーん

    PERでいったら、4.3倍と、かなり割安なんだが、シャープの動向次第では吹き飛んでしまうのが怖すぎるよね

    ここを潰すメリットはホンハイにも全く無いから、大丈夫だとは思うが、万が一を考えると中々買いは入りづらいや。
    しかも、業績が減益傾向にあるため、割安かどうかは来期を見てみないと何とも言えない。

    やっぱり今はヨシコンの方が割安だし、安牌かな

  • >>No. 611

    いや逆に、ネガティブな要素が無いんだけど

    健康保菌者って、どうやって阻止すんのよ
    そんなの、玉突き事故みたいなもんで、避けようが無いだろ。
    運が悪かったねー以外なんかある?

    当該店舗のみ、5日間の営業停止なら、大した業績への影響もないし

  • ふむ、なるほど。
    確かに飲食店ではよくあることだしな
    健康保菌者ってことは、体調は悪く無かったんじゃない?
    だとしたら見つけようがなかったのでは?

    会社にそこまで求めるのは酷な気もするけどね

    その辺を考慮して、営業停止5日間、っていう比較的軽い罰で済んだんじゃないかね?

  • マイナス金利の影響も大きいんだけどなー

    例えば銀行はお金を置いといたらマイナス金利になるから、企業や不動産に投資してかなきゃならなくなる。

    企業はお金が借りやすくなり、不動産業はより潤う。
    そうなると、企業の内部保留が問題になってくる。
    お金を持っていれば、借りる必要が無くなり、せっかく借りやすくなるメリットが全く無くなる。
    他者がぐいぐい追い上げてくる中、内部保留に頼っていてはいずれ追い越されてしまう。

    早いとこ法人口座もマイナス金利になって欲しい。
    いずれなるのは時間の問題だが、ヨシコンのような会社はそうならないと分からないのかもしれない。

    今、日本の動向は企業がより先行投資をして、銀行がよりお金を動かす事を望んでいる。

    内部保留は設備投資か株主還元にほとんど回すべきである。

    特にヨシコンは株主還元に力を入れ無さすぎなので、株主総会では鬼のような株主が多数指摘する事だろう。

    経営陣は総会を震えながら待て

  • >>No. 324

    会社の言っている事を肯定するのなら、仮に減益になっても安定して増配はするという事になる。
    最悪でも、減配は無い、と言っている。

    業績が落ちてきてもムリして増配をするんですよね?
    と聞きたいね

    どこの会社も、業績が下がれば減配なり優待改悪なりしてるが、ここは逆に安定して増配すると会社は言っている。

    そこを株主がつついて行けば、少しは会社も考えを改めてくれるんでないかな。
    リスクを取っているのは、むしろ今の状況だよ、と
    株主は許さないよ、と

    でもまぁ、業績が去年の段階で株価は1358円まで上がってる訳で、理論上、配当に関わらず増収増益の最高益であれば、1400円以上は最低でも行くんだよなぁ

  • >>No. 322

    その通りだね~
    会社にガンガンメールしよう!

    ただ、増配については少し補足すると、会社は増配を考えてないわけではないので勘違いしないように
    毎年連続で増配はしているんだよ、調べてみてね
    ただ、業績に合わせた増配ではなく、安定して毎年増配をしたい、と会社はいいたいらしい
    そこを勘違いしてると、話しがズレるから、会社から相手にしてもらえなくなる。
    今回も増配は当然あると思うよ。

    会社の考えは分かるが、業績の伸びとともに配当又は優待を増やすのは当然の事で、貴社の考え方は古い!
    と訴えていきましょう。

本文はここまでです このページの先頭へ