shou仲良くしてもらってるとんはは(id:gambaruko)さんから
こちらのブログ主さんが投げられたバトンが回ってきました。
バトンの主旨は
『このチャレンジで、少しでも多くの人に、待機児童の問題は本当にシビアな問題なんだってことを知ってもらいたい』
とのことですが、その割に
この問題は当事者だけが考えるのには、あまりにも話題がデカすぎます。
そして、僕ら当事者には見えない「何か」ヒントがあるかもしれません。
そう言ったヒントを見つけ出してくるのは、いつだって当事者以外の人だったり専門外の人だったりします。
是非とも縁あって、この「#taikijidou0challenge」のバトンが回って来たら、あなたの思うことを好きに発表してください!
と、当事者以外の声を求めてらっしゃるようす。
♪ピンポンパンポン♪
ここでお知らせです。
私はこの記事を1度、3時間くらいかけて書き上げましたが、オールクリアしました。
なぜかって?
毒~な感じに仕上がっちゃったからです。
てへっ♡
バトン主さんのおっしゃる通り、思うことを好きに書き綴った結果、バトン主さんの主旨からは大きく外れてしまいました。
それでも・・・聞きたい!と、バトンをくれたとんはは(id:gambaruko)さんや、みどりの小野 (id:yutoma233) さん、ナマケロ(id:namakero4)さん等、バトンを難なくこなした方々が言ってくださったり
せっかくブログやってるのに、リアルみたいに人の目を気にして言いたいこと言わないとかナンセンスだと思ったりしたので(でも嫌われるのはいや・・・)
リトライすることにしました。
バトンが回ってこなかったら、一生書くこともなかったお題だけど『ものごとに対して自分の意見をもつため』にブログ書いてるので、もう書いちゃいますよ。
『当事者以外』の意見です。
幼稚園ママから見た保育園ママ家庭
幼稚園ママのほとんどは、元から専業だったわけではなく、『出産とともに仕事をやめざるをえなかった』ママです。
そして私のように、子供が幼稚園にあがってから、ほんの少しの時間働くというパターンのお母さんも多くいました。
私は幼稚園ママの友人と、産院で知り合った保育園ママの友人がいましたが、夫婦で正社員、2馬力で収入を得てる保育園ママのおうちは、ほぼパパ1馬力の幼稚園ママのおうちに比べて
裕福。
なんですやっぱり。
習い事もして当たり前。
旅行にも年に数回行けるし
外食もできる。
私が知ってる保育園の子は、全員習い事をしてたけど、幼稚園の子で習い事をしてる子は少数ででした。
なぜなら幼稚園代が大きいから。
ママはまともに働けない、パパ1馬力で月数万円の幼稚園代を捻出しなければいけない幼稚園時代は、とても生活がきびしいのが普通。
特に兄妹2人が同時に幼稚園に通ってた1年間は本当に苦しかった。
大抵の幼稚園家庭は、子供が小学校に上がって、幼稚園代を出さなくてよくなり、ママも今までより少し長く働けるようになってやっと、習い事をさせてあげられたりできるようになるんです。
そして小学校に入るとかなりはっきりと、幼稚園出身家庭より、保育園出身家庭の方が、生活水準が高いと実感するようになりました。
そりゃそうですよね。
2馬力で働けてるんだから。
出産とともに仕事を一旦やめなければいけなかった私にとっては、羨ましい話です。
私の住む町の保育園事情
私の住む町はいわゆる『保育園超激戦地域』です。
夫婦正社員共働きでも、認可幼稚園は第六希望まで全滅なんてことはザラ。
兄弟でも方向が真逆の、別々の認可保育園になってしまうこともあるそうです。
そして多くの都内の地域がそうであるように、1歳児の受け入れ枠は、シングル家庭でほぼ埋まってしまうので、認可保育園に入れるためには、育休を半年以下に切り上げて、生後4か月、5ヶ月で入れる必要があります。
なんで認可保育園ばかりがこんなにも人気なのか?
施設の充実とか大人数保育とかお庭があるとかいろんな条件を満たしている上
保育料が安いから。
でもね。
認証保育園でも、無認可保育園でも、素敵な園は本当にいっぱいあって、そっちは案外すんなり入れたりするんですよ。
なぜかというと。
保育料が高いから。
私の町の『待機児童』と呼ばれる子のほとんどは、おうちで1人で待機しているわけではなく、これらの無認可保育園に通いながら、認可保育園に空きが出るのを順番待ちしている状態です。
無認可保育園はなぜ嫌なの?
っていうのが、私の率直な疑問。
私、本来は長男が1歳になったら仕事復帰を考えていたので、ちょこっと保活をしたことがあるんです。
私のはたらき方では、認可はまず無理なのはわかってたので、ハナから、無認可保育園だけを狙って見学に回りました。
その時の無認可保育園の印象は
小さいけど、家庭保育時代の1歳児を預けるにはちょうどいい規模だし、わりと全然いいな~
というもの。
ただし保育料は高いよ?
いいところを選ぼうとすると、保育料は無認可保育園の2倍以上。
でも、夫婦正社員なら払えなくないですか?
よく、認可以外だとママのお給料のほとんどが保育料で消えちゃって、なんのためにはたらいてるのかわからないってぼやきも聞くんだけど、それ、何か問題ありますか?
どうせ幼稚園年中さんの年、4歳になれば、認可保育園にも空きができて入れますよね?
それまでの数年間、パパ実質1馬力になったとしても、その数年間さえ我慢すれば、小学校に入るころには確実に水準の高い生活が送れるんだから、いいじゃないですか?
共働き夫婦家庭が、無認可の高い保育料払うのって、専業ママ家庭が、幼稚園代払うのと、そんなに感覚違わないんじゃないかなーという印象。
実際、4歳くらいまでは教育的にも規模の小さい無認可保育園で十分ですよね?
集団行動を経験させる意義があるのってやっぱり4歳くらいからじゃないですか?
その頃には大きな認可保育園に入れるんだから、いいじゃないですか。
それを、なるべく早く、1日でも早く、保育料の安い認可保育園に入れるために『待機』するから『待機児童』になるわけであって、保育料高くてもいいや、今だけ生活がちょっと苦しくなっても、今だけ保育料のためだけに働くことになってもいいやって思って、待たなければいいだけの話じゃないですか?
1日1万円のシッターさんに、月20万払って、どちらか片方のお給料が消えてしまっても、それはそれ。そのための2馬力なんじゃないですか?
職業柄、産休しかなく、育休制度がなかったので、出産と同時に仕事をやめないといけなかった私からしたら、1年間の育休をもらえたってだけで羨ましいし、数年間のきびしい暮らしを我慢しさえすれば、仕事が継続できてキャリアがつめて生活水準も高い位置にまたもっていけるっていうのも羨ましい話で、無認可保育園があるのに、保育料の安い認可保育園に入れないからって騒いでるの、すごく贅沢に感じてます。
子供が小さい頃、公園で『待機児童』になってしまったというお子さんをつれたパパと会いました。そのおうちは両親が教員なんだけど、ママが1年育休をとって1歳で保育園に入れる予定が、認可保育園全滅で、仕方がないので交代でパパが育休をとっているとのこと。
「大変ですね~」と言いながらも『パパもママも教員って世帯収入すごい高いんじゃ・・・。それは認可に入れなくても仕方がないような・・・。てかそれだけ収入あればセレブ無認可に余裕で預けられるのに、それはしないんだなぁ』と思ってしまいました。
と、これはあくまで私の周りの環境から受ける印象。
もちろん、そうでないおうちもあるとは思います。
でも、保育料の安い認可保育園はシングル家庭優先なのも、世帯収入が高ければ入れないのも、ごくごく当然の気がしてなりません。
てか丸1日子供を見てもらうのに、可能な限り安くすまそうって思う人が多いから、いつまでたっても保育士さんのお給料が上がらず、保育園が増えないんじゃないか?
と思ったりね~。
てへぺろ。
私の友人の保育園ママの保活
1人は生後4か月で認可保育園に預けて職場復帰。
3人はハナから認可・認証は諦めて、1歳で無認可保育園に預けて職場復帰。
1人は1歳で認証に預け、3歳で認可が空いたタイミングで転園。でも下の子は認証。
と、5人中3人が無認可保育園。待機もしませんでした。
何度も言いますが、ここは都内の保育園超激戦地域。
それでも、保育料が認可の倍以上の、無認可保育園なら何の苦労もなく入園できるんです。
まとめ
全員とは言いませんが。
『待機児童』の中には、質のいい無認可保育園に通えるだけの経済力があるのに、あえて、シングル家庭を押しのけてまで、保育料の安い無認可保育園に入れたがったるおうちもあるんじゃないでしょうか?
子供がちっちゃいうちは、保育料で家計が圧迫しても、ママのお給料=保育料になってしまっても、しかたがない!!って思い切って割り切ることで、問題の何割かは解決しないですかね?
と、まさかの結論なんですが。
ど、どうでしょう・・・?
以上。
出産と同時に仕事をやめなくてはならず
行きたいとこにも連れて行ってあげられない
子供服は全部中古
旅行は国内近場に年1回
朝昼晩自炊
自分の服なんて1枚も買えない
出産前に使ってた化粧品もとても買えなくて肌はボロボロ
何年も美容院にも行けず、カラーもカットも当然セルフ
な、幼稚園時代を過ごした私の
妬みとひがみの見解でした♡
バトンを回すのか?
こんな記事を書いてしまい、保育園家庭を敵に回した私ですが、果たしてバトンは回せるのか?
回したところで受け取ってくれるのか?
嫌われちゃって、読者解除とかされてるんじゃないか??
不安ですが、回してみようと思います。
ドキドキ・・・。
素敵ママの夏子 (id:etenatsu) さん
素敵パパの隊長(id:outdoor-kanazawa)さん
締め切りは4月1日だそうです。
お時間があって乗り気になったらで構いません。
てか急に頼んじゃってスミマセン!!
もし気が向かれましたら、よろしくお願いします。
以上。
部外者、専門外からの正直な印象を語らせていただきました!!