老後資金を形成する手段のひとつとして、保険を活用する方法もあります。
定期預金と似た役割の生命保険を利用すると、定期預金にいれておくよりずっと利回り良く、効率的に資産を増やすことができるのです。
加えて、生命保険には加入した額に応じて税金が安くなる制度もあるでさらにお得です。
今回は、老後資金形成に役立つ保険についてご紹介します。
「安全だから…」「面倒だから…」と資産のほとんどを預金のままにしている方は、この機会にぜひ見直ししてみることをおすすめします。
個人年金保険とはその名の通り、個人で年金を用意しようというものです。
加入してから毎月一定額を積み立てていき、ある一定の年齢に達すると年金を受け取れるという仕組みになっています。
例えば、以下のような悩みを持つ人が加入しています。
⇒60歳から65歳まで5年間、個人年金を受け取れるように設定し、65歳までのつなぎにする
⇒公的年金で足りない分に個人年金を上乗せして補う
加入率が一番高い世代は50代、年金開始時期は60歳からが一般的です。
早く加入すればするほど将来戻ってくる金額は大きくなりますが、20代、30代のうちは子育てなどに費用がかさむことが多いため、真剣に老後を考え始める40代、50代からの加入が現実的ということですね。
個人年金保険は途中で解約することのないよう、無理のない保険料を設定して予定通り払い終われば、銀行で積み立てをしておくよりずっと有利に貯蓄していくことができます。
さらに、年間で8万円以上(月々6667円以上)の個人年金保険料を支払う場合、所得税4万円、住民税2万8千円の控除を受けることができます。
東京海上日動あんしん生命 個人年金保険
【加入プラン】
40歳男性が<保険料:月々10,000円×25年払い>で加入した場合
65歳までに支払う総額 | 3,000,000円 |
---|---|
65歳~75歳に受け取れる総額 | 3,178,600円 (317,860円×10年間) |
同じように毎月1万円を金利のよいネット銀行の積立定期預金(金利0.2%)で積み立てた場合、3,079,262円になります。
この場合、個人年金保険を利用する方が10万円近く多く貯められることになります。
自由にプランを組める個人年金保険なので、さらに詳しい情報を資料を取り寄せて確認してみるのも良い方法です。
終身保険(終身死亡保険)も、老後資産形成に役立てることができます。
終身保険の中でも「低解約返戻金型終身保険」という終身保険は、保険料の払込が終了した後に解約すると、「解約返戻金」という形で払込んだ保険料合計額よりも大きな金額が戻ってきます。
なので、60歳や65歳で保険料の払込が終わるように設定し払込が終わった時点で解約すれば、同じ期間定期預金に入れておいた場合より多くの金額が戻ってくるのです。
また、死亡保険なので、加入してから解約するまでに万が一死亡した場合、あらかじめ額を決めておいた保険金を遺族に遺す機能も当然備えています。
さらに重要なのが、「保険料払込免除特約」という特約です。
この特約を付けると、
になった場合、以後の保険料の払込が免除されるのです。
例えば40歳で終身保険に加入し、45歳の時点で脳卒中を起こし約款所定の状態になると、65歳まで支払う予定だった保険料が全額免除されたまま保障は続くことになります。
つまり、保険会社が代わりにお金を貯めていってくれる、ということです。
こういった機能は銀行の預金にはついていません。
上記のような大きな病気の医療費負担が原因で老後破産に陥る例も少なくありません。
リスク回避の一環として、貯蓄の一部を保険に振り分けておくとことも重要です。
AIG富士生命 E-終身
【加入プラン】
40歳男性が<保険料:月々7,734円×25年払い>で加入した場合
65歳までの総支払額 | 2,320,200円 |
---|---|
解約返戻金 (65歳で解約すると受け取れる金額) |
2,534,400円 |
死亡保険金 (死亡時に受け取れる金額) |
3,000,000円 |
同じように毎月7,734円を、金利のよいネット銀行の積立定期預金(金利0.2%)で積み立てた場合、2,381,502円になります。
この終身保険を活用すれば15万円以上多く貯められることになりますね。
さらに詳しい内容は、以下のページを参照してみてください。