VentureBeat

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

アマゾンが今さらリアル書店を大量出店するワケ

(1/2ページ)
2016/2/12 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

VentureBeat

 米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムが実際の書店400店を出店することを計画している。既存の書店との戦いの最前線に切り込む動きだ。

■400店舗が目標

昨年11月にシアトル郊外に設置したアマゾン書店1号店(C)Shutterstock
画像の拡大

昨年11月にシアトル郊外に設置したアマゾン書店1号店(C)Shutterstock

 アマゾンの計画を認めたのは、米ショッピングセンター運営大手ゼネラル・グロース・プロパティーズのサンディープ・マスラニ最高経営責任者(CEO)。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが2日付で報じた(注:マスラニ氏はその後、自らの発言はアマゾンの計画を反映していたわけではないと訂正している)。マスラニ氏は決算発表で客足について質問され、「アマゾンは実際の書店を出店する計画だ。私の理解では、300~400店舗を目標に掲げている」と答えた。

 だが、こんなことが本当にあり得るのだろうか。米ボーダーズなど老舗の書店チェーンを経営破綻に追い込んだに等しい企業が、デジタル時代以前の遺物が残したギャップを埋めようと考えるだろうか。実際には、それほど不自然な考えでもない。

 アマゾンは数カ月前にシアトルに初の書店を開店したばかり。1月にはオンラインで注文した商品を受け取り、同社の最新の機器もチェックできる有人の拠点をカリフォルニア大学バークレー校に開設した。年内に他の大学にもこうした拠点をオープンする方針を明らかにしている。

 アマゾンがオフラインの世界への浸透に価値を見いだしているのは明らかだ。逆の傾向(オンラインの世界への傾倒)が示唆されているにもかかわらず、ほとんどの人はなおオフラインの世界で生活しているからだ。

■高い成長率維持の手段

 つまり、アマゾンの狙いはこうだ。アマゾンは上場企業であるため、成長し続けて投資家のために企業価値を高めなくてはならない。しかも、規模が大きくなるほど成長は難しくなる。同社はオンライン小売業という自らのルーツをとうに超えている。例えば、米動画配信大手のネットフリックスと競合する動画配信プラットフォームでもあり、タクシー配車サービスの米ウーバーや宅配サービスの米ポストメイツなどに対抗し、レストランに食材を配達するサービスも手掛けている。同社の事業の大半にはなお成長の余地があるものの、実際の小売業は最もけん引力のある分野なのだろう。

 米書店チェーン大手のバーンズ・アンド・ノーブル(B&N)は米国で苦戦しているかもしれないが、英書店チェーンのウォーターストーンズは最近、金融危機後では初めて通年で黒字になったことを明らかにした。同社は2011年には経営破綻寸前の状態にあった。確かに、人々は相変わらず店に足を運んで本を立ち読みするのが好きなようだ。これにいわゆる「デジタル革命」の減速が重なり、一部の従来型書店が復活を遂げている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、バーンズ・アンド・ノーブル、アップル、グーグル


【PR】

【PR】

VentureBeat 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

昨年11月にシアトル郊外に設置したアマゾン書店1号店(C)Shutterstock

Shutterstock

アマゾンが今さらリアル書店を大量出店するワケ

 米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムが実際の書店400店を出店することを計画している。既存の書店との戦いの最前線に切り込む動きだ。アマゾンの計画を認めたのは、米ショッピングセンター運営大手…続き (2/12)

米テキサス州のA&M大学で学生を前に講演するイーロン・マスク氏

時速1200キロの列車 マスク氏の夢、実現に一歩

 イーロン・マスク氏はかねて、いわゆる「第5の交通手段」について繰り返し説いてきた。この未来の高速輸送システム「ハイパーループ」はまだ存在しないが、実現すればサンフランシスコからロサンゼルスまで30分…続き (2/5)

(C)Flickr

Flickr

モバイル利用、半数超でも広告好調なフェイスブック

 米フェイスブックの利用者のうち、モバイル端末からだけの利用者は51.7%に上ることが明らかになった。

 フェイスブックは1月27日に発表した2015年10~12月期決算で、月間の利用者数(1カ月間に1…続き (2/4)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年2月12日付

2016年2月12日付

・シャープ、社内文書をコンビニ印刷
・洗浄ロボ、水の圧力使い動き自在 日本工業大
・昭和電工、アルミの表面にフッ素膜処理
・セブン&アイ、コンビニに使用済みペットボトル破砕回収機
・明電舎、工場などの受変電装置、点検費6割削減の新製品を開発…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト