僕が独自ドメインを取得したのは11月17日、ブログ開設から約1か月少々が経過した頃です。
独自ドメイン移行後
バズを繰り返していた時期で相対的にそう感じた主観的な部分も多々ありますが、検索流入は雀の涙だったと思います。開設から1か月での移行だけに、どれほどの影響があったのかはっきりとは実感できなかったのですが、やはりその後にはアクセス数が落ちてきたように思えます。H28に入って周りのブロガーで独自ドメインに移行する方が多数いて、その後の経過報告などを見ると…
アクセス減
多くの方はアクセス減で悩まされているようですね。いかにリダイレクトされるとはいえ、ドメインの評価はされ直しなわけですから、検索流入が減ることは必定といえます。また、それに伴って収益も当然の如く減るでしょう。PVと収益。これは日頃のモチベーション維持にあっては大きな要素であるといえますから、それが減るとなると心中穏やかでないに違いありません。僕もそうでしたもん、平たいアクセスグラフを見て何度溜息をついたことか・・・これは独自ドメイン移行あるあるではないでしょうか。
それでも進もう
辛抱ですね。なによりも辛抱です。これで自暴自棄になる、更新を止めてしまったのでは負の連鎖。ドメイン評価のされ直し、ということは今後のドメイン運営次第で評価がわかれるといっても過言ではない。ですから、ふさいでいる暇があるのなら心を強く持って良記事の排出を心がけるべきでしょう。聞くところによれば切り替えて半年ほどで検索エンジンに認められてくることが多いそうなので、半ば持久走の如く考えて割り切ったサイト運営が必要になるのかもしれません。また、それまでに多くの被リンクを獲得するようないわゆるバズを起こすことが、ドメイン強化の近道足り得るのだそうですよ。起こそうとして起こせれば苦労はしない現象なのですけどねw
ブログは忍耐!
いやはや、本当、思うのはブログ運営は忍耐なんだなぁということ。サイトを成長させたいのなら、ね。だって、半年ですよ。人生においてはあっという間の期間かもしれませんが、日々ネタを捻出して頑張って更新して、アクセスカウンターをにらめっこして。そんな中での半年間というのは本当に長い歳月なのかなって思います。どれだけ我慢大会すれば結果が出るんだと(笑)我慢し過ぎてもフラストレーションがたまりますし、どこかのタイミングで吹っ切れて楽しむことに重きを置けるような心中になればみっけものなのですけどねぇ。なかなか難しい。それまでに挫折してしまう人がほとんどではないでしょうか。
コミュニケーションが継続を支える(あとがき)
僕が利用しているのははてなブログですけども、同じ利用者で周りのブロガーは脱落者が少ないように思えます。コミュニケーションがとりやすいブログサービスだけに、それに支えられて継続するモチベーションが発生しやすいのかな?メインに交流している方は9割がた、自分のペースで継続しているように感じます。これは大変有り難いことですね、知り合いが止めていくのはそれなりに辛いものがありますからねぇ。
さてさて、振り返れば「そんなこともあったなぁ」なんて思いつつ、実績が出始めたブログの全容を悠然と眺める時がいつくるのでしょうか。全く見当もつきませんが、今日も楽しく健全にブログとお付き合いしていく所存であります。
終わり