勇者みゃこです。
最近では友チョコとか自分チョコとか色々ありますけど、そもそもチョコレートを贈る風習(?)の起源ってなんなんでしょう?
バレンタインデーの由来を調べてみました。
バレンタインの由来
バレンタインの由来は「聖バレンティヌス」という人の名前。
聖バレンティヌスは3世紀ごろにローマに実在したキリスト教司祭です。
皇帝クラウディウス二世は、兵士が戦争に行きたがらなくなるという理由から若者の結婚を禁止していました。
当時のローマではキリスト教は迫害されていましたが、それでも聖バレンティヌスは若者たちの結婚式をこっそりとり行っていました。
このことが皇帝に知られ聖バレンティヌスは投獄。
そして西暦269年の2月14日、彼はついに処刑されてしまいました。
婚活のお祭りが起源?
ローマにはそれまでも何百年と続く「ルペルカーリア」というお祭がありました。
ルペルカーリアは「男性がクジ引きで女性の名前を引き、その相手と1年間付き合う」という、いまでいう婚活のようなお祭り。
その前日である2月14日に女性がクジを用意していました。
496年になるとこのお祭りも「風紀を乱す」として当時の教皇に禁止されてしまいます。
その代わりに「クジ引きで聖人の名前を引き、1年間その聖人に倣う」というお祭りがはじめられました。
新しい祭りの守護聖人として、聖バレンティヌスの名が讃えられるようになったといわれています。
次第にこのお祭りの日に恋人たちが贈り物やカードを交換するようになり、このことが「聖バレンティヌスの日=聖バレンタインデー」の起源となりました。
チョコレートを贈るきっかけ
「女性が男性にチョコレートを贈る」というのは日本人だけだそうです。
はじまりは1958年(昭和33年)。
東京の伊勢丹デパートでチョコレート業者がバレンタインセールを始めたのがきっかけといわれています。
その後、日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」と制定。
1970年代後半から定着しはじめて、今では国民的行事となっていますね。
「ふんどしの日」
そんなロマンスがありあまる2月14日ですが、2011年からは別の記念日としても制定されています。
それは「ふんどしの日」。
二(ふん)十(ど)四(し)・・・ふ、ふんどし!
はい、日本人のだいすきな語呂合わせですね。
古きよき日本の下着・ふんどしを普及すべく「日本ふんどし協会」というところが大真面目に宣伝しています。
私の好きなふんどしキャラ3選
せっかくなので、私の好きなふんどしキャラをご紹介しましょう。
マーニャ
「ドラクエ4」の導かれし踊り子マーニャ。
防御という概念を捨てたメイン火力。
最終的には馬車でしたけどね。
・・・というわけで、今年のバレンタインは「ふんどし」をプレゼントしてみてはいかがでしょう?(強引)
今週のお題「バレンタインデー」まであと2日!
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 山口貴由
- 出版社/メーカー: 秋田書店
- 発売日: 2007/03/20
- メディア: コミック
- 購入: 7人 クリック: 334回
- この商品を含むブログ (73件) を見る