「Google Cloud Platform」の新機能「Cloud Functions」--「AWS Lambda」に対抗へ

Steve Ranger (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年02月12日 10時18分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Googleは「Google Cloud Platform」の新機能として「Google Cloud Functions」のアルファテストを開始した。同機能を用いることで、クラウドサービス上で発生した変更によって自動的に起動されるイベントを記述できるようになるため、開発者は幅広いサービスの開発が容易に行えるようになる。

 同社はCloud Functionsを「軽量かつ、イベントベースで動作する非同期的なコンピュートソリューション」だとしたうえで、これによって、サーバやランタイム環境の管理を必要とせず、クラウド上のイベントによって起動される単一目的の小さな機能を作成できるようになると述べている。

 クラウド上の「イベント」とは、開発者のクラウド環境上で発生するものごとであり、例を挙げるとデータベースの更新や、ストレージシステムに対するファイルの追加、仮想マシンのインスタンス生成などだ。

 イベントに対するレスポンスの作成は、アクションを必要とするイベントを捕捉するための「トリガー」を宣言することから始まる。Cloud Functionsはイベントに対応するためのメカニズムであり、あるイベントを処理するうえで必要となる、トリガーに対応した実行コードを保持するようになっている。

 Cloud FunctionsはJavaScriptで記述されており、Cloud Platform上のNode.jsが動作するマネージド環境上で実行される。そして、「Google Cloud Storage」や「Google Cloud Pub/Sub」からのイベントによる非同期実行や、HTTPでの起動による同期実行が可能となっている。

 Forbesが指摘しているように、これはAmazon Web Services(AWS)で普及している「AWS Lambda」と同様の考え方に基づいている。

 しかしGoogleは、「これはGoogle Cloud Functionsのアルファリリースだ。この機能は後方互換性を壊すかたちで変更される可能性があるため、本番環境での使用は勧められない」と述べ、今回のリリースがまだ初期段階にあると強調している。なお、同機能を使用するには、Googleへの申請が必要となっている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題