昨年末から今年の初めにかけて、アメリカで不気味な地殻変動が次々起こっている。
昨年11月末にはロサンゼルス郡で大規模な地殻変動が発生、さらに昨年10月から今年にかけて、同じくロサンゼルス市北西の市街地に面した丘陵地帯でも大量のメタンガスが噴出し、大勢の住民が一時避難する事態に。
ここ数年、日本でも地震や火山活動を活発化させている太平洋プレートの動きが原因だが、しかし今回の地殻変動はいつもと違うらしい。
異変はアメリカ北西部の沿岸海底でも起こっている。ワシントン州とオレゴン州の沖合に広がる水深1000m前後の大陸棚海底から大量の「メタンガス」が大気中へ放出されているというのだ。
非常に燃えやすいメタンは、地球上のあらゆる場所にいるメタン菌が動植物の残骸などの有機物を分解して作られる。また、地下深くの高温マグマ内部でもメタンが化学生成され、ゆっくりと地殻の割れ目を抜けて地表へ上ってくるという新説もある。
北米大陸北西沿岸の海底を調査したワシントン大学によると、その湧き出しているメタンガスの正体は、大陸棚海底にたまった有機物から生まれたメタンと海水が氷結した「メタンハイドレート」(以下、MH)だとわかった。
この現象は一体、何を意味しているのか? 科学解説書『メタンハイドレート』(学研パブリッシング、2011年刊)の著者・有賀訓(あるがさとし)氏によると、MHの暴噴が怒る原因には、海水圧の急激な低下と海底の温度上昇が考えられるという。
しかし、どちらも現象としては確認されていない。「となると、海底下の地殻内部で温度上昇が起きていると考えるのが合理的」(有賀氏)という。
この「海底下の地殻内部で温度上昇」が、アメリカ北西部のメタン噴出、そして最近の太平洋地域での地震活動とも関連している。