企画書・提案書作成の前に見ておきたい良記事20選
新しい企画を通したり、新商品をPRしたりとビジネスシーンで大きな役割を果たす企画書ですが、苦手意識を持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
作り始めたのはいいもののページが空白のまま進まない、上手く出来たと思っても相手に伝わらない、というケースも少なくありません。
しかし、そんな企画書でも作り方を知れば難しいものではありません。
今回は、企画書・提案資料を作る際に参考になる記事をご紹介します。
企画書づくりが上手くいかないという方はぜひご覧ください。
企画書・提案資料作成の参考記事20選
1.企画書の作り方とは/“通る企画書”作りの基本/上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 |Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/09/09/3786
上司を説得し、企画を実現させるための企画書作りの方法をまとめた記事です。
ダメな企画書の例をもとに、どうすれば通る企画書になるのか具体的に書いています。
また、納得させられる企画書例も用意してありますので、自分の企画書と比較しやすく、役に立ちます。
せっかく企画書を作ってもいつも承諾してもらえない、という方はぜひ参考にしてみてください。
2.A3一枚の「ワンシート企画書」はモジュール工法で作るべし|EnterpriseZine
http://enterprisezine.jp/iti/detail/812
A3用紙1枚にまとめる、ワンシート企画書の作りかたを分かりやすくまとめた記事です。
情報を簡潔にまとめるのはなかなか大変ですが、「モジュール工法」という独自の手法を使ってコンパクトに整理しています。
忙しい相手に資料を見てもらいたい、という時には特に有効ですので、ワンシートにまとめる時には参考にしてみてはいかがでしょうか。
3.「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する
http://ascii.jp/elem/000/000/408/408126/
PowerPointで5枚プレゼンを作る方法をまとめた記事です。
5枚になると枚数が多く情報量も多いため、基本のレイアウトを理解することが重要です。
本記事を読めば、5枚プレゼンを作るレイアウトをしっかりと学ぶことができます。
メリハリのつけかた、色などについても触れていますので、クオリティの高いプレゼンを作ることが可能になります。
4.“通る企画書”の書き方(1)--企画や提案書の本質を知る|CNET Japan
http://japan.cnet.com/sp/bizacademy/35010635/
企画書、提案書を作る際に最も大事な本質について書いた記事です。
綺麗なビジュアルにしたり、アニメーションをこだわることが良い資料に繋がると思われがちですが、本質を捉えたものでなければどんなに手の込んだ資料でも結果を出すことはできません。
いつも企画書が採用されない、と思っている方はぜひ目を通し、改善に役立ててみてください。
5.“通る企画書”の書き方(2)--伝わるメッセージを書くためのポイント|CNET Japan
http://japan.cnet.com/sp/bizacademy/35010995/
企画書を通すためのメッセージの概要、具体的な伝わるメッセージの書き方をまとめた記事です。
企画書を書く時にまずは知っておきたい内容となっています。
6.綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック| Take it easy! - mauekusa 's BLOG -
http://blog.bot.vc/2012/01/keynote/
プレゼンで重要なのは中身ではありますが、見た目がいまいちだといくら良い企画でも相手に読んでもらえません。
本記事では、綺麗なスライドを作るためのテクニックを紹介しています。
どのような資料でも使えそうなものばかりで、フォントや写真、グラフに配慮することで見た目も素敵なプレゼン資料を作ることが可能です。
7.コンサルティング会社で学んだ「相手に響く」提案書の書き方|株式会社LIG
http://liginc.co.jp/life/business/70874
相手に納得してもらうためにおこなう提案ですが、そもそも相手はもともと関心がなかったり、話を聞きたくないのが普通です。
押しつけにならないようにきちんと製品や提案の良さを伝えることが重要で、そのためには適切な提案書の書き方を知る必要があります。
本記事では、相手に響く提案書の書き方6ポイントを紹介しています。
提案しても納得してもらえなかったり、興味を持ってもらえないという方は目を通してみてはいかがでしょうか。
8.「黄金の方程式」をマスターすれば、企画書は怖くない!|販促会議 2013年11月号
http://mag.sendenkaigi.com/hansoku/201311/presentation-special/000795.php
博報堂ブランドデザイン プランナーである宮井弘之による記事です。
企画書制作の初心者に向け、企画書作りの黄金の方程式について紹介しています。
苦手意識を持つ方も多い企画書ですが、コツを押さえておけば誰でも作成を進めることが可能です。
なかなか企画書作成が進まない、苦手だという方必見の内容となっています。
9.新規事業の立ち上げ時にビジネスの企画書を通すためのテクニック5つ|株式会社LIG
http://liginc.co.jp/life/useful-info/85804
企画書を上手く通すためのテクニック5つをまとめた記事です。
企画、提案は実際にやらないと結果は分かるものではありませんが、周りを納得させるためには裏付けが必要です。
裏付けを求められた時に使える実用的なテクニックばかりですので、これから提案をする方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
10.「つかむ」企画書(1)長くても15分で終わる構成に| Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/07/30/4626
『読むだけでプレゼンがうまくなる本』から一部内容を抜粋し、まとめた記事です。
5分で「つかむ」というテクニックを中心に、汎用的な全体構成のフォーマット、人の注意力に関する情報などを紹介しています。
読んでちょっとしたコツを取り入れるだけで、今までよりプレゼンに強くなることができます。
本記事は連載記事となっており、本のエッセンスを取り込んだ複数の企画書関係の記事を公開しています。
11.企画のプロ集団が教える!プレゼンに通る企画書ポイントまとめ!|美女読書
http://bijodoku.com/brand-content/presentation-templates/
ビジネステンプレートでおなじみのbizoceanのブランドコンテンツとして、採用される企画書のポイントをまとめた記事です。
作成前の準備、論理構成、表現法と流れに沿って分かりやすく解説しています。
重要なポイントを押さえることで、相手にしっかりと伝わり、共感してもらえる企画書を作ることが可能になります。
12.孫正義流の社内企画書「A4・1枚、最初の10秒」で落とすべし|PRESIDENT Online - プレジデント
http://president.jp/articles/-/15891
元ソフトバンク社長室長でジャパン・フラッグシップ・プロジェクトの三木雄信社長が、孫正義流の企画書について語ったテクニックをまとめた記事です。
本記事では、プレゼンの王様として名高い孫氏ならではの社内企画書作りについて紹介しています。
ダメ文章を添削する形でビフォーとアフターを見せており、実際の資料改善にそのまま役立てることが可能な内容です。
13. 内容説明25文字・プレゼン時間わずか3分それでも伝わる企画書!|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/32795
書籍『新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!』の取材で分かった企画テクニックを紹介している記事です。
"企画書はシンプルが一番"という話で、企画書の情報量や世界観の伝え方、情報の絞り込み方といった内容をまとめています。
実際にヒットした商品の企画書から分かったテクニックということもあり、非常に効果的かつ取り入れたい内容です。
14.プレゼン企画書づくりで気を付けていること|glasstruct log
http://glasstruct.hatenablog.com/entry/2014/12/10/073000
社会人生活が始まって以来企画書を作り続けているという筆者が、プレゼン企画書について感じたことをまとめた記事です。
相手はそもそも説明なんか聞きたくない、すぐに気が逸れてしまう、といった実際にプレゼンする機会がある人ならではのリアルな感想を読むことができます。
プレゼンで悩んでいる方に読んでいただきたい内容です。
15.メルカリのコピー術も学べる!企画書の参考になる10万view超えのスライドシェア10選
https://biz.moneyforward.com/blog/business-hack/slide-share-popular/
10万view超えを突破した、参考になる企画書の事例だけをまとめた記事です。
フリマアプリ「メルカリ」、ワンコインマーケットプレイス「ココナラ」、スキル共有コミュニティ「ストリートアカデミー」ほか、今知名度の高いサービスの企画書を読むことができます。
参考事例を探している方にオススメです。
16.企画書に必ず入れる5つの項目|インターネットの備忘録
http://hase0831.hatenablog.jp/entry/20090626
企画書の構成として最低限必要な項目についてまとめた記事です。
それぞれの項目について、筆者なりの説明コメントをつけています。
5項目を入れればしっかりと企画書として成り立ちますので、企画書に何を書いたらいいか分からないという方は参考にしてみてください。
17.「企画書を書くぞ!」と言ってPCの前でフリーズしてしまう方へ――完成までのタスクを見える化しよう!|Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/21/21001
なかなか企画書を書き進められない方に向けて、完成させるためのノウハウを紹介している記事です。
筆者によれば、事前準備をしっかりと適切におこなえば、書く前の時点で企画書の8割は出来上がっていると言います。
企画書を作成する際に、アイデアを固めないままに書き進めてしまうと、結局進まずにフリーズしてしまうことも少なくありません。
事前準備は非常に重要ですので、今まで特に気にしてこなかったという方は見てみてください。
18.通る企画書のデザインルールはコレだ! 挫折せずにパワーポイントを書き上げるコツを紹介|Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/11/25/21256
企画書の書き始めから仕上げる部分までのポイントをまとめた記事です。
デザインをルール化することで、企画書作成が苦手な方でも書き上げることができるようになります。
仕上げで挫折してしまうという方必見です。
19.企画書の「表紙」の作り方|LINE Corporation ディレクターブログ
http://directorblog.jp/archives/50955672.html
livedoorでディレクターを務めている、有賀氏による企画書の表紙の作り方についての記事です。
資料づくりの際にこだわるデザインですが、意外に見落としてしまうのが表紙です。
せっかく中身がいいものでも、顔である表紙が優れたものでなければ誤解や中身に行き着かないことだってあります。
表紙の作り方に気を配ってこなかったという方はぜひ目を通してみてください。
20.企画の参考になる!販促会議でグランプリを受賞した5つの企画書|creive【クリーブ】
http://creive.me/archives/4053/
企画コンペ「販促会議」においてグランプリを獲得したハイレベルな企画書を紹介する記事です。
入賞作品ということもあっていずれも素晴らしいものばかりとなっていますので、企画書を作成する機会がある方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
企画書・提案書作成する際に見ておきたい良記事をまとめてご紹介しました。
企画書は作るのが面倒だと思っている方や苦手な方も多くいらっしゃいますが、逆を言えば優れた企画書が作れるようになれば大きなチャンスとなります。
基本の構成やコツを知っておけば、今より格段に良い資料を作ることが可能です。
考えついた企画、提案を通すためにもぜひ今回ご紹介した記事を読んでみてください。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
Webマーケティングとは
Webマーケティングの基礎~3C分析を使ってみよう
マーケティングの基本である市場分析とポジション