いつもお世話になってます。
具志です。
こないだ、なぎぶろ (id:koya-0263)さんのこの記事を読んで、
「価値」ってなんだ?
と、改めて考えたので、ちょっとまとめてみます。
俺は何に価値を感じるか?
まず考えたのは「俺は何に価値を感じるか?」ってこと。
単純に欲しいモノに「価値」を感じる。
- かっこいい万年筆
- 新しいMac
- 人と親しくなるスキル
- はてなブログのカスタマイズに関する情報
などなど。
でも、こんなのって、
すでに持ってる人には「価値がない」でしょう?
価値は受け取る側が感じるもの
そう考えると「価値」ってのは
受け取る側が感じるもので、
それは相対的だってのがわかる。
俺は別に「宝石」も欲しくないし、
「絶対上がる株の情報」も欲しくない。
あとは、バレンタインの義理チョコとかもいらない。
価値を一切感じない。
ブログが提供する価値って?
ここでなぎぶろさんの言ってる
「バリュー・クリエイター」について、
考えてみた。
どんなに一生懸命、毎日ヒーコラ言いながら更新したって、
読む人が価値を感じるか?って言ったら、それは書いた側にはわからない。
例えば、俺は自分が見た映画について投稿したりしたけれども、
別に映画に興味のない人には価値がない。
それどころか、価値を奪ってる
「時間ドロボー」って言われるかもしれない。
どうやってブログで「価値」を提供するか?
読んでくれる人を想定する
価値を提供するには、
「受け取ってくれる人」を想定することが大事。
どんな人が俺の書いた文章を読んでくれるのだろうか?
その人は、何が好きなんだろう?
何が嫌いなんだろう?
何に興味を示すのだろうか?
家族は何名?もしくは一人暮らし?
学生なのか?それとも社会人?ニート?
悩みは何だろう?
スマホの使い方で迷っていないだろうか?
ダイエットにくじけて、やけ食いしてないだろうか?
ブログを続けたいのに、モチベーションが落ちてないか?
投資に使っちゃいけないお金をつぎ込んで、
乱高下するチャートを見ながらストレスで汗まみれになってないか?
初めての告白に、心臓がひっくり返ってないか?
借金取りからの電話に怯えてないだろうか?
子供が生まれそうで、ワクワクしてるんだろうか?
何かをしなきゃいけないとは感じながらも、
何をやっていいかわからず、
得体のしれない不安を感じながら、
救いを求めるようにブログにアクセスしてるんじゃないか?
最後の方は、やり過ぎの感もあるけど、
たとえ同じエントリを読んでも、
感じる「価値」は読む人によって、それぞれ違う。
誰にメッセージを届けたいのか?がはっきりしていないと、
「バリュー・クリエイター」として
価値を提供するのは難しいのだろう。
で、俺は?
10年前の俺にメッセージを届けたい。
今44歳だから、34歳だね。
まだ、サラリーマンの頃だ。
結婚もしてないな。
もちろん子供もいなかった。
コンピュータネットワークの仕事をしてて、
新しい技術やガジェットに興味津々で。
ただ、セルフイメージが低くて、
依存体質だったなぁ。
タバコ、酒、ギャンブル、
精神に効く薬、オンラインゲーム、
その他もろもろ、ハマってた。
何やっていいかわからない自分自身を直視したくなくて
いろんな刺激でごまかしてた。
今の俺が、
10年前の俺に伝えるメッセージがこのブログで、
きっと10年前の俺なら「価値」を感じてくれるだろう。
家族のこと、自分自身のこと、お金のこと、社会のこと、
テクノロジーのこと、依存からの脱出とか。
似たようなシチュエーションの人にも感じて欲しいなぁ。
情報を有料にするか?
後でね。
信用残高がたまってから。
有料にしたら、理解度が数段アップするってのは、経験済み。
人は痛みと快楽からしか学ばない。
お金を払うってのは「痛み」だ。
ま、それはまた機会を改めてまとめよう。
お金の本質と関係している。
価値を提供する相手を想定できたのでよし。
なぎぶろさん、良い機会をありがとうございました。
今回は以上です。
(2/14/100)