建国記念日の11日。この日は昼から都心でお食事。その後美術展などにも足を運んだのですが、そういえば神宮外苑から富士山が見えるというのを思い出し、帰りに寄ってみることにしました。
…というのも旧国立競技場の解体に伴って、期間限定で明治神宮外苑の聖徳記念絵画館前から富士山が見えるようになっているのだとか。
日没には間に合わなくてもマジックアワーなら…
ここ最近よくNHKのニュースでも見ましたし、今月初めには富士山に太陽が沈む、ダイヤモンド富士が見られるとのことで、多くの写真ファンが押し寄せたのだとか。
ダイヤモンド富士:旧国立競技場取り壊しで「期間限定」 - 毎日新聞
何この人混みちょっとヤバイ…。
外苑に行こうと決めたのは麻布十番にいたとき。時刻は既に17時近かったので、17時17分の日没には間に合わないことは分かったのですが、お天気も良かったですし恐らくマジックアワーの中富士山は見られるかな?…と。
降り立ったのは地下鉄大江戸線の国立競技場駅。恐らくこの富士山スポットに一番近い駅だと思います(又はJR信濃町駅)。解体作業が進み目隠しをされた国立競技場の敷地を右手に、絵画館を目指します。富士山が見えるポイントは絵画館の前の歩行者天国になっている直線。
交差点を曲がったあたりから、既にこんな感じで富士山が見え始めます。
信号や電柱が邪魔に感じるようならば、絵画館正面を少し過ぎる辺りまで行ってしまえば、冒頭に貼ったような感じの景色が観られます。
こんな角度で絵画館が見えるあたりが、一番富士山が綺麗に見えるようです?
この日もでしたが休日ならば三脚を立てて望遠レンズを構えたカメラファンが沢山集まっているので、すぐに分かるかと思います(笑)
まあ、つまりみんな同じ場所で同じような時間帯に写真を撮っているので、よほどなにか工夫をしないと面白い写真を撮るのは難しいかもしれません。
望遠レンズを持っていると捗るかも?
私はお散歩カメラのPEN Lite E-PL6と単焦点の25mmしか持っていなかったので、割り切って富士山が見えるのを確認するだけの目的。デジタルテレコンでなんちゃって望遠(25×2×2で100mm相当)にしたのが、上で貼った2枚の画角です。富士山をしっかり引き寄せるには、300mm前後の望遠レンズが必要そうでしょうかね。
50mm相当だとこんな感じで随分遠い。おかげでお月様も入ってくれましたけど。
iPhone 6の画角が30mm弱ぐらいのはずですので、スマホで撮るともっと小さくなってしまいますが、Instagramなどに載せたいならデジタルズームでなくトリミングで後処理した方が綺麗にまとまると思います。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ブラック マイクロフォーサーズ用 単焦点レンズ
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
おまけの外苑夕景
日が暮れて一気に寒くなってきたので帰路に着きましたが、この辺りフォトジェニックな建造物も多く、なかなか写真向きのスポットのようですね。広角や望遠もあったら楽しそうだなぁ… なんて思いましたが、わざわざ撮りに来るのは次はいつになることやら?(笑)
OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL6 EZレンズキット ブラックE-PL6 EZ LKIT BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/05/23
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る