ベンチャー企業でめちゃ楽しんご!
身バレしない範囲で答えるよ!
まだ入ってそんなに日が経ってる訳じゃないから知識浅いのは許してクレメンス
まず何を答えられるかを書け
>>3
今うちでやってる最先端の所は企業秘密だから答えられないんご
やってるのは画像認証分野と、もう一つ全く別の所
機械学習とかディープラーニングとかニューラルネットワークとか興味ある人とか
システム的なことじゃなくてもこんなんできるかな~? とか
何かそんな感じの質問あれば答えられる範囲で答えるよ!
SE?プログラマ?
>>6
俺の役職は一応技術分野に特化した方の営業と言う役回りになってるんご
技術分野の強みを話せる営業がうちで欲しかったんご。それで俺が雇われたんご
システム開発とかに携わってる訳じゃないけど、企画開発にも一部携わってるんご!
なので詳しいシステム開発分野に関して聞かれたらしどろもどろだけど、全体的な知識は一応あるよ!
ディープラーニングのアルゴリズム教えて
>>7
知らない。ディープラーニングのアルゴリズムってなんぞ?
たくさんのデータ(いわゆるビックデータとか)取ってきて機械学習かけるだけだよね?
高度な反応できるの?
>>9
どの程度を高度な反応と言えるか定かじゃないからびみょーな所
画像認証の方だと一つ機械学習完了するのにうちだと2,30秒かかるよ
上場する気ある?
アプローチきてる企業は?
>>10
あるよ!
今その為に色々と動いてるよ!
取引先とかは身バレになるので言えないっす
数年後におまえの会社人工知能に支配されるぞ
>>12
そうなったら良いねぇ
まだまだそんな段階でもないっす
何時ヒトを超える?
>>11
シンギュラリティが起こるのは2045年と言われてるけど、
うちは2030年までに起こそうと色々と頑張ってるよ
いつ人を殺す?
>>14
少なくともそっち方向の開発じゃないから何とも
ってかスレの流れ早い
SVMについて説明して
>>15
パターン認識とか機械学習のやつだよね
すまん、そのあたりの詳細はうちに居る専門の人に色々と聞いてみないと分からん
学歴教えてくれ
>>17
うちに居る人達が高学歴すぎて俺が霞むので答えたくないっす
特Sクラスの院とか行ってる人達ごろごろ居るので
儲かりまっか
>>20
まだ売上出てない
今開発している段階なのっさ
ドラえもん作れよ無能
>>23
あれは無理だなぁまだまだw
とりあえず人間の脳を人工知能が超えさせるようにしたいね
人間のような心を持ったロボットはいつ発売されるの?
>>25
今は脳科学の人と連携してるけど
虫の脳とかいじってるくらいだからまだまだなんじゃないかなぁ
遺伝的アルゴリズム使ってる?
>>28
現在使ってないね
深層心理学習とか(?)で使ってる人が居るみたいだけど
少なくとも今やってる開発には使ってない
人工知能(決まった質問しか答えれない)
>>29
現在人工無能だからねぇ
そこを改善しようってのを今しているのさ
強いAIって可能だと思う?
>>34
可能だと思う
今そっちの領域の研究もしてるし
人工知能に思考とか感情の多様性って必要なん?
>>36
人間の思考パターン(脳の動きとか)を機械に落とし込めていくってのが現状やってることだから
どこで感情とかを持つようになってくるのか、とかになると
哲学的な話になってくるんだよねぇ
ちょっとわからぬ
やっぱりpepperはバカ?
>>37
少なくとも今の人工知能って、最先端の所でも哺乳類レベルまでは行ってないよ
まだまだこれから
でも第一歩としてはへぇ~、面白いなーと思う
ドラえもんみたいにほんとに頭脳持ってるのか、結局全部プログラム通りにしか反応できないのかどっちなの?
>>42
概念的には「脳みその動きとか」を機械で再現しよう
と言う類の物って言ったら分かりやすいかな
ニューラルネットワークとか流行ったっしょ?
例えば人間の脳みそを完全に再現できる物が完成しちゃったら
人間は脳みそって言う大きさから逃れることはできないけど
機械なら増築したりスペックを高くしたり、中身自体を改良していったりでどんどんどんどん再現なく高性能化されてくってこと
今の段階だと人間的な考え方とか言うよりも
一部の領域に限って人間的な考え方を取り入れてるとか、そんな段階
トランスヒューマンって可能だと思う?
>>43
将来的には可能だと思う
ヒューマノイドとトランスヒューマンってどっちが先に実現すると思う?
>>53
難しい問題だなぁ~
今は結構小粒なそう言う研究開発している会社とかがたくさんぽつぽつと
出てきて、それぞれ研究分野を絞って開発しているような状態なので、
どこの会社が優秀かとかってのはさっぱり検討がつかん
給料
友達がヒューマノイド作りたいって躍起になってるから後ろついて金持ちになりたい
>>56
えーと、俺は安いよ
まだ入って1年目で手取りだと18万くらいかな
技術者の人は60万くらい貰ってたはず
何分、会社が新しいしまだ実績とかも何もないしね
心身問題、心脳問題についてはどの立場にとってる?
一元論とか
>>47
作りたいから作ってるのであって
哲学的な問題を考えるのは、別に俺らの考える領域じゃないと思ってる
ワトソンてどの辺が優秀なの?
>>48
アレは凄いよ
理論的にはうちでもやれそうな分野だけども
それを実現化しちゃったのが凄いと思う
やっぱ金と技術者が豊富な所は違うよな~
詳しくはggって
なんでディープラーニングやIBMの目標(達成済み)のやつとかでやたらと猫が題材になる?
>>66
画像認証分野で、
そもそも画像ってのはこれ機械的に見たら単なるデータなんだ
ドット絵がたくさんあるような状態って考えればおk
同じ猫の画像でも影ができたり向きが変わったりすると
そのドット絵ってかなり変わるじゃん
それを特徴量とか抽出して大量に機械学習かけることによって
初見の猫の絵でも、「あ! これはにゃんこの絵だ!」と判断できるようになったってのが
google大先生なんです
別に何の画像でも良いんだけど
猫が題材になったのは担当の人が猫好きだったからなんじゃないかな
まともな会話が出来るAIって出来る?
ついでになんj行くか死ね
>>52
おそらく出来る
しかもそう遠くない未来にかなり完成度の高い物が出てくるんじゃないかな
構文解析とかPOS解析とか、理論的にはそんな難しい分野じゃないし
現場にいる人的に強い人工知能とかは何十年先の話なの?
>>60
そっちの領域に開発の矛先向ければ、うちの技術でも数年で出来るかも
全般的な、と言うよりかは、ある分野に限ったとかそう言う話になってくるんだろうけど
人工知能が自ら学習する時代はいつ頃来そう?
>>61
すぐ来る
ベースはすでに出来ている
特定の傾向を持った人工知能とか作れると思う?
気が強いとかおとなしいとか
>>69
できる
その領域で機械学習すりゃ良いだけの話
近い将来なくなる職業と残る職業は何だと思う?
>>68
んー、多分ホワイトカラーの職はかなり代替可能になると思う
法律系とかも機械学習とかにかけやすそうだし
そっち系の業務とか、あるいはエクセル系のとかの事務職も廃れそうだよね
逆にブルーカラーっての?
肉体労働者とかの方が職の需要ある気がする
将来人間が働かなくてもいい時代になると思う?
>>73
来ると思う。
けどそんな共産主義的なのが実際に成立するとは思いづらいなぁ
だって「こっちの方が効率的だけど、こうしたらこの人は要らなくなって、でも正社員だからクビが切れない」みたいなのって
割とどこの会社にもあるもんでしょ?
それに人工知能が実用化したとしても、それを導入するコストがどれくらいかかるかにもよる
少なくともそのコストよりも人を使い潰した方が安いと企業が判断すれば
一般に普及することはないだろうね
世間話出来るような奴はまだ出来んのか
>>74
そう遠くないうちに世間話くらいなら出来るようになってくるよ
人工知能作るにはどの分野勉強したらいい?
>>71
pythonと言う言語を学んで
あとはパターン認識と機械学習とかで検索かけてみりゃおk
ただし内容はクッソ難しい模様
使ってるプログラム言語はpythonだけなの?
>>107
色々と使ってるよ
c++とかもあれば良いし、ウェブから情報拾ってくる(機械学習にかけるデータを収集する)
ってのだったらphpやjavascript,VBAとかからのウェブスクレイピング技術も必要になるし
詳細に書いていけばたっくさんまぁ必要なのはあるんだけれど
とりあえず一番必要なのはpythonかなーと
IBMのワトソン君ってどんだけすごいの
>>78
この分野に居る人から見てもほぇ~、さすがIBM! ってなるレベル
まぁ先越されたって感覚の方が強いかなぁ。あと2,3年あれば
嫁がこの世界に来るのと俺が嫁の世界に行くのってどっちの方が可能性ある?
>>80
技術的にはおそらくどっちも可能になると思う
今だってクローンとか、人為的な生体を発生させる技術ってあるっしょ?
そう言うのとコンピュータービジョンとか、あのあたりと上手く組み合わせることができりゃ
技術的には不可能じゃないんじゃないのかなぁ
まぁ倫理的にはおそらく不可能とか言われると思うので
お前さんが脳みそのデータを読み取られて電子世界に行く方が現実的かな
カーナビとかと会話できるようになったらいいのになぁ
>>84
システムと会話できるようになるってのは可能だよ
理論的には
あとはデータが集まってくればだろうね~
>>85
死ぬまでにナビゲーションAI付きの乗り物に乗りたいわ
>>90
今どんどんと新しい技術がわんさか出てきて
1年前に言っていたこととはまるで別物、と言うような技術とかがわんさか出てくるような感じだから
そこは期待してて良いんじゃないのかな
外国語の勉強をしなくてもいい時代が来ると思う?
>>88
そうだね、おそらくは
ただ現状構文解析とかでも「不明」な領域(新語とか造語とか)が数%残っているみたいだから
完全に何不自由なく会話することができる、と言うレベルに至るには
そこは結構時間かかるんじゃないかな~
新しい論文とかが発表されて技術革新起これば別だろうけど
AIと恋愛って出来ると思う?
>>91
どうだろw 可能かもしれないけど、特定の個人(趣味嗜好、年齢などなど違う人)と恋愛ってAIの学習としては相当難易度が高そうだ
どこの株買えば良いと思う?
>>94
さて? 俺は自社の株を買ったけども
未公開株だから不特定の第三者には当然売れないし、どの会社かって言うのも
口外するつもりもないし
取引先とかを薦めるつもりもないし(身バレしそうなので
そこら辺については自分で調べて下さいませ
>>96
業界自体はこれから伸びそう?
>>99
滅茶苦茶あるよ
しかも、今ならまだ「学習しなければいけない領域」が少ない
企業側としてもマトモに技術を習得している人間なんて雀の涙程度しか居なくて
そう言う技能持っていれば(pythonとか、ディープラーニングとか)、
おそらく数年後には就職先に困ることは無いくらい引く手あまただよ
まぁ実際こう言う所入ってみて思ったことはさ
AIって凄いよ。将来性ある
だってもしAIが人間の脳を超えたら
人間がAIに学習をさせるよりAIがAIに教える方が効率がよくなる
指数関数的にAIの知能レベルは上昇していく
人工知能が人間の脳を超えた数年後には、人類が束になっても人工知能には勝てないくらいまで発展してる
そしたら数的分野や科学分野に大量の技術革新が起こることは間違いない
テレポートとかテレパシーとか、タイムトラベルなんてのも可能になるかもしれないね
それくらい夢のある分野だと思う
もし将来的に自我を持ったAIが作られたとするじゃん
そうなると人間との区別はどうなるのかと
>>105
どうなんだろうねぇ
そのあたりの哲学的な領域を考えるのは俺らの分野じゃないからねぇ
考えるだけ頭の痛くなりそうな問題ってのは、賢そうな学者さんとかにぽぽいのぽいするよ
情報系の学科でないとその分野でやってくのは難しい?
>>108
うんにゃ、そんなことはない
むしろ情報工学に特化した人より数学系の人の方が欲しい
最低限行列とかベクトルとか理解できてないとスタートラインさえ無理ぽん
>>111
なるほど
ちょっと興味あるって人におすすめの本ある?
>>112
どれも難しいけれどねぇ
これこそが初心者専用の物! ってのがないんだ
幾つか参考書漁ってみたけど、どれも数式の解説とか内部にあったし
全くの初心者向け、となると難しいなぁ……
うーん。どれを読ませても挫折しそうだ
関心あって趣味程度に勉強したいんだけどなんかオススメある?
そうだなぁ
「ディープラーニング、ビッグデータ、機械学習 あるいはその心理学」
数式とか全く理解しないで読み飛ばしても良い。と言う前提ではこれかなぁ
初心者にはこれも結構難しいと思うけれど。うーん
KADOKAWA/中経出版
売り上げランキング: 363
人工知能の開発で最も難しい部分って何?
>>119
難しいね。かなり難易度が高い領域は腐るほどある
そもそも人間の脳自体が完全に解明されてさえいない
逆に、研究分野として進んでいる領域は
構文解析と画像認証分野だと思う
次点で音声認識とかかな
逆に嗅覚の領域とかはすっごい難しいとか言う話を聞くね
実際人工知能ってどんなものなの?ターミネーターのスカイネットとかスターウォーズのドロイドとか2001年宇宙の旅のHAL9000だとかのSF映画のロボット或いはコンピューターみたいな自我を持って思考するし感情もある感じ?
まあでも人工知能っていうぐらいだしそういうのだよな
もしそうならは人工知能が人類に対する脅威になる可能性もあるんだろ?
>>120
今できる人工知能の領域って
「パターンの分類」だよ
大まかに根本を言ってしまうと
たくさんのパターンを読み込ませて(ビックデータとか言われてるやつ)
そこに新しい物が来た時、
今までのパターンにもとづいて、それを分類する。と言うもの
それをどうやって人間の脳に近づけていくか、ってので
頭の良い変態達が日々頑張ってるよ
すみません、ちょっと私用で席を外さなくちゃいけなくなりました
2,3時間くらい戻ってこれそうにないので
これにてこのスレは〆とさせていただきます
自分はこれなくなりますが
他の方が議論とか話し合いとかする分には別段構いません
このまま落としてもらっても構いません
御静聴ありがとうございました
おつかれ
サンクス
元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1452513031/