一般相対性理論による予言からちょうど100年の時を経て、宇宙物理学の歴史に新たな幕開けをもたらす「重力波」の直接観測がLIGOグループによって確認されました。
「アインシュタインからの最後の宿題」とも言われるこの重大発表ですが、実はこれまでに3種類の重力波が確認されています。
1つめ、2つめの重力波が日常生活に与える影響はそれほど大きくないでしょう。しかし、未だ検知されてない3つめの重力波は私達の暮らしに直接的な影響をもたらすことが多くの科学者によって示唆されています。
今後の動向が注目される、それぞれの重力波について見ていきましょう。
第1の重力波(相対論) gravitational wave
まず第一の重力波は、今回LIGOグループにより確認された「重力場の歪み」に起因する物理現象です。
質量を持つ物体の周囲は空間に歪みが生じています。中でも大きな質量を持つ天体が連なり、互いに加速しながら動くとき、強い重力波が生じると言います。
今回検知された重力波は、二つのブラックホールが光速に近い速度で衝突したときの波動でした。
高速回転するブラックホールの合体は想像を絶する衝撃だと想像しますが、実際に観測された重力波は非常にかすかな波でした。変化量(波長と振幅)は1天文単位(1億5千万Km)に対して水素原子1個ほどの波だったとか。
これまで世界中の物理学者が観測に挑戦しながら100年もかかったことからも、観測の難しさが伺えます。
National Science Foundation describes the warping of space-time generated by the collision of two black holes https://t.co/F3LJVRCJQ9
— Sky News (@SkyNews) 2016, 2月 11
一般相対性理論が日常生活において特に意識されないように、この波動が直接的に私達の生活を変化することはまずないでしょう。
ですが、この会見の興奮でも分かる通り観測事実が今後の宇宙物理学の発展に寄与することは間違いありません。日本でも始動を迎える重力波検出施設「KAGRA」の活躍にも期待したいですね!(・∀・)
第2の重力波(流体力学) gravity wave
同様に物理学の1ジャンルである流体力学でも「重力波」という概念を使います。異なる媒質の界面に発生する波動のことで、いわゆる水面の波も重力波です。他に空の大気前線などでも発生してます。
波浪・津波
海などの波ですね。これは肉眼でも容易に観測出来る周期の波で、人体への影響も大きいです。高波などが生じる場合は大変危険なので注意しましょう。
波状雲(畝雲)
野菜畑の畝のような、平行に広がる雲を見た事があるでしょうか。波状雲または畝雲(うねぐも)と言います。
これは大気層の境界に生じる重力波が可視化された現象です。性質が異なる大気の境界に出来た「しわ」と思って下さい。
このとき、境界面の大気が波に沿って上下する過程で筋状に結露を起こすのが畝雲です。端的に言うと断熱膨張と圧縮を繰り返してます。
よく畝雲が出ると「不吉だ」とか「雲が集まった先で地震が起きる」とか言われるんですけど、雲が集まって見えるのは気のせいなので、日常生活への影響は降水確率だけ気にしてれば大丈夫です。
第3の重力波(スピリチュアル)
第三の重力波です。
宝くじが当たったり家族円満になったり恋人が出来たり、極めて多角的な効能があるようです。
この重力波の直接観測は極めて困難を極めるらしく、まだ検知に成功した研究グループはないと聞いています。
それを良いことに、極めて性能が低い波動発信器を高値で売りつけるような商売が横行しているそうです。日常生活で最も気をつけたいケースだと思うので、まがいものを掴まされないように皆さんも十分注意して下さい。
コメントをどうぞ(´ω`*)