マイクロソフトの13.5型2 in 1ノート「Surface Book」が、2月4日から発売となった。
当初は、日本でも米国との同時発売が検討されていたというが、米国での反応があまりにも良かったことから、安定的な供給体制を維持するために北米以外での販売は先送りとなった。
日本での事前予約が殺到し、予想を上回る予約数に達したことからも、北米での2015年10月の発売以来、日本のユーザーにとっては、待ちに待ったSurface Bookの発売となったわけだ。
クリエイター、ハイアマチュア層をターゲットとする「Surface Book」
(中略)
最上位モデルの予約が最も多かった
日本マイクロソフトでは、2月4日の発売まで予約販売を行なっていたが、「予約時点で、予想以上の売れ行きをみせた」という。なかでも、最上位モデルとなる第6世代Intel Core i7搭載/16 GBメモリー搭載のGPUモデルの売れ行きが圧倒的だったという。
Officeを搭載したコンシューマ向けモデルながら、直販価格34万4800円(税別)という製品が最も売れているというのだから驚きだ。直販サイトのマイクロソフトストアでも、最上位モデルは一時的に売り切れになったという「建築関連の仕事をしている人が、パワフルなグラフィックパワーを持ち歩けるノートPCが欲しいという理由で購入していく、といった声を聞いている」という。
http://ascii.jp/elem/000/001/118/1118636/
今時、ノートパソコンってWW
しかも34万って
こんな高いの誰が買うの?
>>3
一昔前ならこんなもんだろ
ビジネス用ならLTEも載せられるし、別に高い買い物ではない
会社所有ならな!
2年程度でオシャカなるSSD搭載
>>7
30万越えてると資産扱いだよな
2年で償還できたっけ?
とはいえ
実機見てきたけど、思った以上に良かったぞ。
>>11
そら35万もするし、いいのは当たり前だろw
13.5インチ ?
まーた中途半端な画面に・・
個人的に3:4のモニター比が気に入ったわ
TVでもないのにHDやフルHDの糞狭い縦解像度には辟易としてたしな
デスクトップでも高解像度で3:4のモニターが出てくりゃ良いんだが…
まず、ノートである必要がない。
5万も出せばPassMarkでかなりのCPUが買える
金をどぶに捨てる奴らはバカ
台湾勢よ、はよ価格半額スペック2割落ちの
競合製品を作ってくれ。
昔のレッツノートとかこれくらいしたし法人向けなら十分勝負になる
>>15
ビジネス向けだと堅牢性はきになるかな。
ついついレッツノートを買ってしまう。
法人向けなら値段も気にならないから需要があるかもね
でも会議では全員レッツノート
企業ユーザーには一定の需要があるだろう
しかし多くの人の本命は次のSurface 4に他ならない
ノートPCではない新しいモバイルPCとしてデビューしたのに、また普通のノートPCに戻すの?
結局ノートPCの形態が一番よかったってこと?
iPad Proとどっちが良いの?
売り上げランキング: 2,977
そんなに出すだけのどんな価値があるのかサッパリわからない
税込み37万2400円wwww
1年後壊れたら気絶するなw
20年保証でもあれば買う
3万円のノート10台買える
スティックPC38個分の仕事できんの?
モノは結構よさそうだが、やっぱり高いな
せめて20万円台前半にしないと
ノートは10万、スマホは5万。これ以上は高すぎ
こんなのが出ると飛びつく輩って多いよね
youtuberとかほとんど使いもしないのによく買うよな。
昔VAIOをドヤ顔で持ってた人が今回もドヤ顔で買ってそう
こんなん出されるとVAIOとか止めを刺されそうだな
たけえとおもったけど、俺が初めて買ったノートパソコン24万ぐらいしたもんなあ。。
俺、よくあんなの買ったよなあ。
>>54
その当時5万円のノートPCなど売ってないのだから適性価格である
>>54
20年くらい前なら、デスクトップでもモニタ込みで
高性能モデルは40万越え
そこそこ高性能で30万越え
標準機で20万ちょい
エントリー機で10万半ば、みたいな感じだったし
ビジネス納品用途では今も
いくらか落ちたけど、そんなに相場は変わらんしね
5万でまともなオフィス付ノートPCは買えないし
日本ではどうだろ?
正直、日本人には荷が重い(文字通りの意味)気がするが
用途によるけど、このSPECでNoteじゃなぁ・・・
別にトップエンドに高性能高品質機を用意して見せて
イメージアップ後下位ラインナップ展開はよくやられるが
MSは下位機出す気あるかなぁ…?
>>82
エンスージアスト、ハイエンド、もしくはトップね
スタイラスペンとPixelSense? ディスプレイというのに金かかってるのかな
高いノートだとQHD+当たり前だけれども
この薄さでGPU内臓はゲーム中毒患者向け臭いな。
しかしヒンジ規格が独自とか日本の弱電ではもう追いつけんな
アホなほどの隙間だらけ
無理して薄型化・多用途化しなくていいわ
34万4800円高すぎアホか
PCなんかどれだけ大事に使っても5年以上持たせるのは難しいし
次か次へと新しいPCが出てきてあっという間に使えなくなる
34万のPC買うぐらいなら10万のPC買って3年ごとに買い換えるほうがいい
>>98
そんな比較は成り立たんだろww
これは35万のPCを3年ごとに買い替える層相手の商品なんだから、
お前さんみたいなのはそもそも眼中にない
MACのノート買って下取りを繰り返したほうがコスト的にはいい
どういう人がどういう用途で買うんだろう
MacBookプロみたいなカンジの売り方だろ
信者商法だよ
ノートの場合、スペック表じゃ見えないところの設計で結構差が出るからね
誰も居なかったんで店頭で40分くらい触ってきたが (i5モデルだったと思う) 安定感は確かにあった。
Appleもそうだけど、
載せるOSを限定してハードをそれに合わせて設計してるんだから、そりゃ値段以上の魅力はあるわさ
カネありゃ欲しい
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1455157645/