--/--/-- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
 
2010/02/12 20:21
ボタンが幾つもあるマウスでキーセッティングをしたかったんだが、
Fallout3のingame中のキーセッティングじゃ、マウスのボタンが反応してくれない。
マウスのキーバインドは FalloutPrefs.ini[Controls] の項目に記述されているんで、そこを弄れば良いのだけども、キーコードが16進数・・・
普通に「E」「G」とか「F12」とか「Esc」とかで記述して欲しいなぁ。

なんとかこのキーコードを解説してくれている場所ないかなと、海外のサイトを見て回ったが全然載ってない。
同じベセスダのオブリビオンとiniの仕様が非常に良く似ているとの事を思い出してオブリビオンの記事も探す。

で、オブリビオンの海外Wikiでよーやっと見つけた。
http://www.uesp.net/wiki/Oblivion:Ini_Settings#Remap_Mouse_Buttons

需要は少ないだろうけど、多ボタンマウスで遊んでて同じように思った人向けに記述しておく。
マウスの方でキーマッピングしちゃえばいいんだけども、Fallout3だけじゃなくて他のゲームもやってるし、
いちいちキーマッピングのプロファイル切り替えるのメンドクサイから。

Remap Mouse Buttonsの項目では、
iniでの表記は8桁の16進法で 「XXXXYYZZ」 と記述されている。
XXXXがキーボードボタンで、YYがマウスボタン、ZZがジョイスティックボタンになるようだ。

マウスコード(16進数)= ボタン

FF = 使用しない
00 = 左クリック
01 = 右クリック
02 = 中クリック(センターボタン、もしくはホイールクリック)
03 = 第4マウスボタン
04 = 第5マウスボタン

それにしたがって、キーマッピングを変更する。
で、例を挙げると、

Use = 00FF0011(キーボードでの割り当ては無し、マウスは左ボタン、ジョイスティックでの割り当ては11)
Block = 003802FF(キーボードは左Alt、マウスは中ボタン、ジョイスティックでの割り当ては無し)

といった感じになるようだ。
キーボード部分が4桁あるのは特殊なキーをマッピングする用だと思う。
↑キーは「E0 48」、Endキーは「E0 4F」って感じだし。
試してないからわからないけど。

で、16進数のキーボードのコードはもちろん英語圏のゲームなんで101英字キーボードのキーコード。
↓ここら辺見れば大体載ってる。
http://thebbl.hideyosi.com/material/129.html
http://d.hatena.ne.jp/dogatana/20090523/1243079748

きっかけはマウスのボタンでglabしたかっただけなんだけどね。
 
2010/02/12 20:01
ウェイストランドにゾンビを大量発生させるMODを入れてみた。
■ Zombie Apocalypse 9.1
http://www.fallout3nexus.com/downloads/file.php?id=10346
fo3_zombieapo01.jpg
fo3_zombieapo02.jpg
fo3_zombieapo03.jpg
fo3_zombieapo04.jpg
もうホントゾンビだらけ。
というか、FWEも入れてたからAlternate Startで野外からスタートするんだけども、もうその時点でゾンビに囲まれてるとか終わってる。


fo3_zombieapo05.jpg
どっかで何度も出会ったことのあるゾンビだなぁとか思ってたら、STALKERのゾンビじゃないか。Fallout3に持ってきちゃって。
モーションはフェラルグールだから、走って襲ってくる。
数が多いし序盤にコレはキツイ。
しかも、頑張って倒しても、EXPが雀の涙・・・・

往年のごく一般的なゾンビのようにゆっくり歩いてじわじわ詰め寄ってくる方がいいって人は、以下のMODを追加導入するといい。
■ Alternative ghoul animations
http://fallout3nexus.com/downloads/file.php?id=7650

ゾンビのバリエーションを増やし、アニメーションもごく一般的なゾンビの動きに変更したものもアップされている。
まとめて導入できる分、こっちの方がいいかも。
■ Zombie Apocalypse_modifed version
http://www.fallout3nexus.com/downloads/file.php?id=10932

このMODはある程度装備が充実して、まとめて吹っ飛ばせるロケットランチャーとかMIRVとか手に入れてから入れたほうがいいかもなー。
ストレス発散MODだわ。
 
2010/02/12 19:34
年末のsteam大安売りセールでFallout3のGOTY版も購入。
Fallout3本体は持っているんだけども、DLCは全部揃っていなかったし、まとめてsteamで管理したくて買った。正に衝動買い。
で、DLCのZetaも含め、またやりたくなってインストールして始める。
愛用していたMODのFWEやMMM、20th Century Weaponもアップデートしてたし遊んでみたかったのもあったけど。

とりあえず日本語化をする。相変わらず中華exeしか日本語化方法が無いのは残念。
次回作のFallout - New Vegasでは2バイト文字に対応するようにして欲しいな。

ついでにフォントを入れ替える方法が書かれていたので、読みやすいフォントに変更。
TTEditを使用するようで、非常に丁寧なチュートリアルを用意してくれた人がいた。
転載してもいいのかわからないけど、怒られたら下げます。
font_chenge_Tutorial.jpg
■ TTEdit
http://musashi.or.tv/ttedit.htm

デフォルトだとMS Gothicが使用されてるけど、どうにもこのフォントって野暮ったくて嫌いなんだよな。
こういうUIとかフォントの読みやすさとかの部分がWindowsは糞過ぎる。あ、あとカラーキャリブレーションも。そこらへんもうちょっとMacを見習ってくれ。

とりあえずようやっと読みやすい好みのフォントで日本語化できる方法がわかって嬉しい。

でもって自分のフォントのライブラリーからいろいろ引っ張り出して何種類か試してみる。
Fallout3は明朝体よりもゴシックか丸ゴシックの方がいいんじゃないかと思っているので、それ系でセレクトしてみた。

まずVista以降のWindows標準となったClearTypeフォントの
■「メイリオ」
fo3_font_meiryo.jpg

■「メイリオボールド」
fo3_font_meiryob.jpg

映画っぽいのはどうかなと思って、
■「しねきゃぷしょん」
も試してみる。
fo3_font_sinecap.jpg
レトロな雰囲気は出るけども、これはちょっと読みづらいね。

■VLPゴシック
http://dicey.org/vlgothic/
fo3_font_vlp.jpg
メイリオより読みやすいかも。コレはいい感じ。


■モトヤアポロ 1
http://www.motoyafont.jp/
fo3_font_apollo.jpg
レトロな雰囲気がFallout3に一番合ってて良いのだけれども、ちょっとウェイトが1じゃ細いかな。4ぐらいあれば。

■オイケ 5
fo3_font_oike.jpg
試しにやってみたけど、いまいちだわ。


■ヒラギノ角ゴ3
fo3_font_hirakaku3.jpg
使いやすく読みやすいヒラギノファミリーだけあって、とても良い感じ。これはウェイト3。

■ヒラギノ角ゴ4
fo3_font_hirakaku4.jpg
上と同じように読みやすいけどちょっと重苦しいかな。ウェイト4。

■日活サカエ
fo3_font_sakae.jpg
レトロフューチャーっぽさは強く出ているけど、文章として使うとなると個性的で使いづらいかな。カタカナのデザインは素敵なんだけどな。

と、色々試してみたけど、一番読みやすかったのはVLPゴシック。
メイリオもいいんだけど、中華exeを使ったFallout3だと字間が詰まり気味。

視認性も良くなって大変満足。
 
2009/10/16 11:29
各種MOD日本語化のファイルの最新版を、Follout3アップローダにアップ。
http://u1.getuploader.com/fallout3/

ファイル名は「FO3_各種mod日本語化_[20091016].zip」です。
23種類のMODの日本語化に対応。
今回は新規追加で
・CMF - New Start
・RTS - Real Time Settler

の日本語化ファイルを追加しました。

CMFはVault101での子供時代をすっ飛ばして、Vault101を出た時点からスタートするMOD。
シンプルなので、ちまちま子供時代のクエストを進めるのがタルい2週目以降にオススメ。
■CMF - New Start
http://www.fallout3nexus.com/downloads/file.php?id=5763

RTSは自分の村を構築するMOD。
ウェイストランドのどこでも好きなように村を作れるのは非常に楽しい。
村人を雇って、資材を収集させて、塀を作ったり、家作ったり、農場作ったり、風車作ったり。
外敵から守るために、兵士を雇って武器防具を装備させたり、タレットを配備したり。
他の街と交易してお金を稼いだり。
スクリプトを非常に沢山使ってるから、結構エラーが起きることが多いのがちょっと難点かなぁ。

でもこれだけで一つのゲーム並みのボリューム。非常に面白い。
■RTS - Real Time Settler
http://www.fallout3nexus.com/downloads/file.php?id=7070
http://fo3settler.webs.com/

翻訳文はまだゲーム内でテストして無いので、変な訳だったり、表示が崩れてたりします。
追って直していくんで、暫定版として使ってください。
 
2009/10/02 19:39
各種MOD日本語化のファイルの最新版を、いつものところにアップロード。
http://u1.getuploader.com/fallout3/

ファイル名は「FO3_各種mod日本語化_[20091002].zip」です。
21種類のMODの日本語化に対応。
今回の更新は訳の修正やら追加部分の更新やら。

個人的に愛用している20th Century Weaponsがバージョン3にアップデートされてたので、これも翻訳。
http://www.fallout3nexus.com/downloads/file.php?id=5059
このv3も上記の日本語化ファイルに適用済みです。 よかったらどうぞ。
以前モデルが無かった武器とかテクスチャーが無かった武器とかが、ちゃんと更新されてたり、
新規で武器が幾つか追加されてたり、
ストック付き・無しとか、スコープ付き、サイレンサー付きとかバリエーション違いが盛り沢山追加されてた。

ちなみに今新規で翻訳しているのはRTS - Real Time Settlerなんだけど、スクリプトで制御している部分が非常に多い。
もう、日本語化できるのってキャラクター同士の会話部分とかぐらいしか・・・
それでも、キャラクター一人一人に生い立ちとか細かく設定しているから、その文章だけでも結構な量だ。

でも、これ面白いなぁ。
設計図作って、普段扱えないようなフィールドの色々なオブジェクトを自由に動かして配置できるし、自分の村を作っているって感じがするからこのMODだけでずいぶん遊べる。
資材を集めて、建物建設したり、壁作って外敵から守ったり、
税金とか村人の幸福度(!)に気を使ったり、
武器や防具を自分の兵士に装備させて、村を守ったり、
他の街と交易したり、レイダーとかエンクレイブのグループにもぐりこんだりもできるし。

ついつい翻訳そっちのけで遊んでしまう。
 

| Home |


PREV PAGE«  BLOG TOP  »NEXT PAGE

powered by

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。