売りたくなった時に見る言葉、見るグラフ

大々的なパニックは、最も華々しいブームと同じように、理由がなにもないことが多い。どれほど見通しが暗かろうと、物事は徐々に快方に向かっていることが多いのである。株式市場を全体として見ると、常にニュートンの法則とは逆の方向に動いている。つまり、いったん下がったものは、必ずまた上がるのだ。

ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著)より


年明けから株価が下がっています。同時に円高も進行し、厳しい状況になっている投資家も多いと思います(自分を含め)。

毎日、新聞やテレビから流れてくる日経平均株価の日々の騰落ばかり見ていると、お先真っ暗という印象になってしまうかもしれません。

そんな時は、視野を広く持ち世界全体のこと、あるいは、長期的なことに目を向けてみるのも、落ち着きをとりもどす良い方法のひとつです。


photo20160211.png
株式投資」(ジェレミー・シーゲル著)より


上記は、私の大好きなグラフです。200年前に投資した1ドルが、200年後にいくらになっているかを示しています。しかも、名目リターンからインフレ率を引いた「実質トータルリターン」です。

株式は騰落を繰り返しながら、約60万倍になっています。60倍ではなく、60万倍です。株式という仕組みが持っている力を思い知らされます。

しかも、この200年の間には、最悪の世界戦争(第一次世界大戦・第2次世界大戦)や、史上最大規模の世界的株価大暴落であるブラックマンデーなどが起こっています。日銀の政策がどうのこうのという問題とは比べものにならない大嵐を乗り越えて、この結果です。

一方で、キャッシュ(米ドル)は、200年間で10分の1以下に減ってしまいました。主にインフレのせいですが、株式のリスクを恐れるあまり、キャッシュを長期で貯めこんでいるとどうなるのか、考えさせられます。

過去の出来事がそのまま未来に続くわけではありませんが、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(ビスマルク)という言葉のとおり、長期的な歴史を知っておくことは大事なことだと思います。




関連記事


 



広告

ブログ内検索

ファンドで選ぶ証券会社

楽天証券
・主要インデックスファンド購入可(たわらノーロード、三井住友DC専用、ニッセイ、インデックスe、SMT、eMAXIS、Funds-i等)
・投信積み立ては月1,000円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・海外ETFの特定口座対応&外貨での入出金可
今なら、口座開設&投信買付で最大70,000円相当ポイントプレゼントキャンペーン実施中(2016/03/01まで)

マネックス証券
・一部インデックスファンド購入可(SMT、eMAXIS、Funds-i、ニッセイ等)
・投信積み立てもスポット購入も月1,000円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・海外ETFの手数料ネット証券最安、特定口座対応
今なら、口座開設等で現金最大31,000円プレゼントキャンペーン実施中(2016/02/29まで)

SBI証券
・主要インデックスファンド購入可(たわらノーロード、三井住友DC専用、ニッセイ、インデックスe、SMT、eMAXIS、Funds-i、EXE-i等)
・投信積み立ては月500円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・FXの現引きでドル転可
今なら、NISA口座開設等で住民票取得代行&現金最大70,000円プレゼントキャンペーン実施中(2016/02/29まで)

カブドットコム証券
・一部インデックスファンド購入可(SMT、eMAXIS、Funds-iなど)
・投信積み立ては月500円から
・海外ETFの取り扱いはないが、所定の国内ETFが売買手数料無料の「フリーETF」サービスあり

フィデリティ証券
・一部インデックスファンド購入可(SMT、eMAXISなど)
・電話でも取引可能(他社はあまりやっていない)なのでネット取引が心配な人におすすめ

セゾン投信
・これ1本でVanguardの超低コストインデックスファンド8本に国際分散投資できる「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」が購入可
・投信積み立ては月5,000円から

人気記事ランキング

ブログパーツ

逆アクセスランキング

アクセスランキング

過去記事(月別)

RSSフィード

カウンター(2006.1.27設置)