俺は2012年から読んだ本をほぼ記録している。
honeshabriの本棚 (骨しゃぶり) - ブクログ
この記録からKindleが俺の読書量を3倍に引き上げたことが見て取れる。
こんな記事を読んだ。
本を読んで偉くなれるかは俺が偉くなってから書くとして、どうしたら読書に時間を充てられるか、というアドバイスについて俺の意見を書こう。全くもってここに書かれた通りである。あまりにも当たり前すぎて腹立たしいぐらいだ。そして付け加えるなら、ここに書かれた3つのアドバイス、
- 事前に本を買っておく
- 常に何かを読んでいる状態にしておく
- 好きな本を読もう
を実行するにはKindleを使うのが手っ取り早い。この記事の主張は以上なので、もう納得した上でKindleをまだ持っていないのであれば、早速買って今すぐ読み始めるべきだ。
Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (5件) を見る
実績
ではKindleを使い始めるとどれくらい本を読めるようになるのか、俺の実績を紹介しよう。
2012年:43冊
当時はまだKindleを所持していない。この年より読んだ本を記録するようになった。記録したのは全て読み終えた本のみである。月によってバラツキがあるが、月平均で3.6冊といったところ。
2013年:38冊
まだKindleを所持していない。そしてこのブログを始めたのは2013年の5月からだった。初期のころは完全に書評ブログで、週に1冊のペースで紹介していた。しかしながら読書の方は週に1冊未満であり、このままだと紹介する本が無くなるなと思った記憶がある。結局、前年よりも少ない38冊で終えた。ちなみに1冊だけ電子書籍が登録されているが、これはただのミスである。
2014年:114冊
ついにKindle購入。
前年比300%となった。決して釣りタイトルではないことが分かっただろう。紙の本の方が多いのは、当時はブクログに登録する際に、紙か電子かを気にしていなかったからだ。ブクログのiPhoneアプリの検索がクソだったせいでもあるが。ついでに言っておくと、これは実生活にゆとりが出たせいではない。むしろ年々忙しくなっている気すらする。
2015年:132冊
そして去年は記録史上最高であった。おそらくこれを超えているのは、学校の図書室で毎日本を5冊借りていた小学3年生の時だけだろう。2年連続でこれだけ読めているので、Kindleエフェクトは確かにあると言わざるを得ない。なお、2015年は紙の本と電子書籍をちゃんと区別して登録している。1月と5月で紙の本が多いのは、連休中に家で引きこもっていたからだろう。
Kindleで増えた理由
Kindleで増えた理由について、Lifehackerのアドバイスにそって説明しよう。先に書いておくと、Kindleと指定しているのは俺がKindleしか使っているからだ。おそらく他の電子書籍サービスでも同様の効果を得られると思うが、使い勝手などを知らないのでなんとも言えない。
1. 事前に本を買っておく
Kindleを使い始めると、読む量以上に買う量が増える。Kindleを買ってすぐの記事で、俺はこう書いていた。
そしてついにKindle Fireを購入し、電子書籍に手を出した。これやばい。金を払っている気がぜんぜんしない。今までも本を買う時はクレカだったので、その辺については変わらないだろうと思っていた。だが紙の本ならば実体がある。俺のもとに届き、手にとった時「ああ、買ってしまったのだな」と実感する。しかし電子書籍にはコレがない。ただ単に表示されるだけ。表示自体はamazonで眺めている時にもされている。これは自覚しないとまずそうだ。
俺の本の購入方法は移り変わる - 本しゃぶり
すでにフラグが立っているが、この時はまだKindleのセールの恐ろしさを知らなかった。頻繁にセールが行われるため、安いうちにとつい買ってしまう。そして買う量は増え続け、2015年のKindle本購入数は198冊である。読んだKindle本は79冊だというのに。
もし多くの本を読みたいのならば、家にたくさんの本を置いておくことです。そうすると何を読むかの選択肢が広がるし、たくさん読めるようになります。
成功したい人必見!1年間で本を100冊読むために大切な3つのコツ | ライフハッカー[日本版]
本の貯蔵は十分だ。
2. 常に何かを読んでいる状態にしておく
スマホで読書できるのがここまで強いとは、思ってもみなかった。常に何かを読んでいる状態にしておくためには、常に読んでいる何かが手元になくてはいけない。しかし、重くて厚い本を持ち歩くというのは現実的に厳しい。だがスマホならいつでも手元にある。そして中に何冊も入れることができるのだ。
たいてい人は1時間に50ページ読めます。もし週に10時間読めば、1年間に2万6千ページ読むことができるのです。
成功したい人必見!1年間で本を100冊読むために大切な3つのコツ | ライフハッカー[日本版]
読書の時間を毎日1時間半まとめて取るのは難しくても、5分程度のスキマ時間をかき集めればそれなりになるものだ。Kindleをスマホに入れれば、ニュースを消化する感覚で読書できる。
3. 好きな本を読もう
この「好きな本を読もう」はここで言いたいことを正確に表現できていない。正しくは「つまらない本はさっさと切れ」だ。
もし選んだ本のページが進まなければ、さっさとその本は置いて、自分が本当にわくわくしてどんどんページが進む本を選び直すべきです。
成功したい人必見!1年間で本を100冊読むために大切な3つのコツ | ライフハッカー[日本版]
つまらないアニメを3話で切れるのだから、本だって同じようにできるはずだ。一番の違いはまとめて金を払っているか否かだが、サンクコストを知れば気にならなくなる。しかし、そのつまらない本が手元にある唯一の本であるならば、このアドバイスは意味を成さない。だからこそアドバイスその1が大事なのだ。
Kindleで読めるおすすめの本
この際だから実際に読んで面白かったKindle本を紹介する。
- 作者: 架神恭介,辰巳一世
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2014/06/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
君主のあるべき姿を小学生にもわかりやく教えてくれる。推薦図書に入れるべき。
- 作者: ニック・ビルトン
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2014/05/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (5件) を見る
- 作者: 野崎まど
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2013/10/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
以前紹介したのをまたってのもつまらないので、あえてまだこのブログで紹介していなかったものを選んだ。今までに紹介したのはこの辺の記事を見ればいい。
終わりに
今週のお題「バレンタインデー」ということで、俺にとってのバレンタインデーネタを書いた。これは、俺がKindleを購入する最後の一押しとなったのが、バレンタインデー・セールでKindle Fireが安くなったからである。スペインのバレンタインデーでは女性が男性に本を贈るらしいので、読書ネタはあながち無関係というわけでもない。まあ、日本ではKindle本をギフトとして購入することができないが。
Amazonギフト券- Eメールタイプ - Amazonボックス
- 出版社/メーカー: Amazonギフト券
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: Ecard Gift Certificate
- 購入: 3人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る