僕が読んで良かったと思う本のみをご紹介します。
※SPIとか自己分析とかそういう類の本は紹介しません。実際に頭を使いたい人向けな本をチョイスしています。
アナロジー思考
お薦め度:★★★★☆
何か新しい経験をするときに、昔経験したことから類推(アナロジー)して「あれと同じ感じかな」と思うことありますよね。これがアナロジー思考で、普段から誰でも使っているものです。
アイデアはこれまでどこかにあったものの組合せでしかなく、どう借りてきて組み合わせるかという思考が重要になってくる。これを様々な事例からどのように行えばよいのか解説してくれている一冊です。結構頭使います。
不格好経営-チームDeNAの挑戦-
お薦め度:★★★★★
DeNAの南場さんの著書。めちゃくちゃ読みやすくて面白いです。ほんとに。あっという間に読めてしまう。
「成功例よりも、『こんな失敗をしてきた』ということのほうが参考になるはずだから、あえてそれを書いた」というだけあって、よくある成功者の話よりも泥臭くて、経営の面白さを知ることができます。
シンプルに考える
お薦め度:★★★★★
これもサクっと読める一冊。
スマートフォンアプリ「LINE」を開発した株式会社LINE(元ハンゲーム・NHN)の元CEO森川さんによる初めての著書。
「何が本質なのか」を突き詰めることで思考や行動をシンプルにしてきた森川さんの経験と事例が書かれています。「計画はいらない」「偉い人はいらない」「会議はいらない」など、興味深い事例をリアルに知ることが出来る一冊。
嫌われる勇気
お薦め度:★★★★★
「トラウマがあるから人の前でうまくしゃべれない」ではなく、「人の前でうまくしゃべりたくないからトラウマのせいにしている」
「原因」ではなく「目的」で物事を考えるアドラー心理学のお話。
普段、人は無意識のうちに「原因論」の考え方をしている場合が多いらしく、目的論で考えることについて教えてくれる一冊。
わかっていても変われない。変わりたくても変われない。そんな人は、実は自分で変わらないという選択をしているというのがアドラーの主張。学生のうちに是非読んでおくといい。
究極の鍛錬
お薦め度:★★★☆☆
リクルート時代に先輩にもらった一冊。
プロゴルファーのタイガー・ウッズなど卓越した成果を上げる人や、いわゆる「才能がある」と呼ばれる人たちが、なぜその成果を出せるのかを研究した本。
『達人と素人の違いは考え抜いた努力をどれだけ行ったのかの違いなのである』という当たり前といえば当たり前のことなんだけど、具体的な数字で語られているため非常に面白い。
君がオヤジになる前に
お薦め度:★★★★☆
これといって入れ込む趣味があるわけではなく、学生生活に退屈さを感じたり、休日を無駄に過ごしてるなぁと感じる人は一読する価値あり。
「思考停止した瞬間に「オヤジ化」してしまう」ということが具体例と共にホリエモン節で書かれている。気軽に読めて刺激をもらえるのでオススメ。
以上、6冊をご紹介しました。
人事を目指していたり、採用に興味がある人はこちらの記事もお薦めです。