あの頃はまだ消費税が5%。なんだか遠い昔に感じます。最近変わったばかりなのに、いつのまにか消費税8%という中途半端な数字にも慣れてきていていますね。
過去のハンバーガーの値段
記憶が曖昧なのでハンバーガーの値段の推移を調べてみました。
1995年〜現在までのハンバーガーの値段の推移
130円→80円→99円→65円→80円→59円→80円→100円→120円→100円
ハンバーガー65円の時はよく覚えています。よく食べてたなハンバーガー。ミミズバーガーなんていわれたりして。
よくハンバーガー無料券も配ってたので、使ってましたね。
一時期、ハンバーガーが59円だったようですがあんまり記憶がないです。いまだと安すぎて大丈夫かと思ってしまうくらいだ。
いまの10代はハンバーガーが59円だった時代を知ってるのだろうか。20代でも知らない人はいそうです。
安さとボリュームを求めてハンバーガーを食べる
ハンバーガーが65円だった頃、当時はおこづかいだったので親からもらった昼ごはん代は貴重で、なるべく昼ごはんを安く済まして手元にお金を残そうと考えていました。
周囲の友人ももちろんそうで、昼ごはんはハンバーガー5個食べてる人もたまにいたりしましたね。
食欲旺盛な時期に65円と安くてまあまあボリュームのあるハンバーガーは、学生には嬉しい商品。
いまだとハンバーガー5個も食べるとかありえないけど、当時はとにかく安くてボリュームのあるものを求めていたと思う。
その反動なのか年を重ねてもなるべく安くてボリュームのあるモノを求めていたような気がする。
その後はマックポークにハマる
とにかくお金を節約したいのでマックポークが発売されたら、おいしくてそればかり食べてました。
マックポークはてりやきマックバーガーと味が似ていたので好きな商品のひとつ。100円マックでとにかく安かった。
その後に発売された、チキンクリスプは微妙でしたね。あんまりハマらず、そこからマクドナルド離れが自分の中であった気がします。
まとめ
マクドナルドの影響なのか、健康よりボリュームと安さを求める傾向ができました。
一時期、牛丼も250円と非常に低価格になってよく食べていました。当時は牛丼ばかり食べてる人もいましたね。
学生時代はお金がないので仕方のないことかもしれませんが。
いまは当時よりは健康志向になったと感じますね。
不況の時代に学生時代を過ごしたゆとり世代は、ハンバーガーと牛丼に救われたのではないかと思います。