読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

がんばる小学生

がんばる小学生と家族の珍道中ブログ

わたしのまわりの待機児童問題について #taikijidou0challenge

親-思うこと
スポンサーリンク

こぶたほいくえん (幼児絵本シリーズ)

みどりの小野(id:yutoma233)さんから「待機児童ゼロチャレンジ」というバトンを受け取りました。

小野さんといったら、はてなブログで知らない人はいないんじゃないのっていうくらい人気ブロガーさん。ブログの名前も「おのにち」に変わって、今後は「はてなブログのサザエさん」を目指されるそうです。財布忘れないでね!靴、はいてね!

yutoma233.hatenablog.com

おおもとはこちらの記事だそうです。 happy-twinslife.com

正直にいいます。実は何度も何度も読んだのですが、前提として知っておいたほうがいいことがありすぎて(主催者さんを取り巻く現状や、数々のデータなど)、この取り組みの目指すところがぼんやりとしか見えてきませんでした。

働きたいのに働けない現状があるということはわかります。川崎市の「待機児童ゼロ達成」にはカラクリがあることもわかりました。これらのことは実際に待機児童問題で悩まれている方にとっては、どれもが気になる情報なのかもしれません。でも、そうでないわたしにとっては、なかなか頭に入ってこない。ほんと、申し訳ないなと思いますが、それが正直なところです。

ものすごく余計なおせっかいだと思うのですが、この取り組みを多くの方々の目に止まるようにしようとお考えなら、もうちょっとシンプルに(画像を減らすとか、リンクを整理するとか)されたほうが分かりやすいんじゃないかなと思いました。

普段こういうことは書かないのでドキドキする…でも、せっかく参加させていただくので思ったことを正直に書かせてもらいました。「そう感じる人もいるんだ」くらいに受け止めてもらえたらうれしいです。

さて、前置きが長くなりましたが本題に入りたいと思います。

待機児童について思うこと

保育園のことはよくわからない

わたし自身は0歳児から保育園で育ちましたが、子供たちは幼稚園に通ったため保育園の内情については全くわかりません。なかなか入れないという話は聞いたことがありましたが、調べてみるとどうやらわたしが住んでいる市は相当な待機児童がいるようです。

でもね、わたしの知り合いは実際は働いていないのに、病気でもないのに、保育園に通わせているんですよね。ご実家が自営業だとかで、「そこで働いていることにしてもらってるんだ〜♪」と言っていました。また別の知り合いに聞いた話では、「精神疾患があって子供を育てるのが困難だと証明されれば保育園に入れることができる」といって具合が悪いふりをして精神科に通い、診断書をもらって保育園に通わせている人もいるそうです。もちろんその人はとてもお元気だそうです…。

彼女たちがそうする理由は、「子供が小さいうちから長い時間預かってもらえるから」だそうです。

真剣に保育園に預けたいと奔走するお父さんお母さんがいる中で、こういう人もいるんだ…とびっくりしました。

幼稚園の預かり保育+祖父母の協力

保育園に入れられなかった人の中には、赤ちゃん時代は託児所やベビーシッターでしのぎ、その後は幼稚園の預かり保育+祖父母の協力で乗り切っている人もいます。実際にわたしの友達は、そういう人がかなり多かった。ただこれは、収入に余裕があることと、祖父母の協力を得られることがほぼ必須条件。

  • 登園時間が遅い
  • 行事の対応
  • 残業時のお迎え

預かり保育は18時半まで、というところが多いです。地元で働いている人はまだいいですが、東京方面で働いている人にとっては、お迎えも祖父母の協力がなければ厳しい。それが得られない場合は、働き方を変える、職場を変えるしかないのかな。

早朝預かり保育を実施する幼稚園もある

待機児童の多さ、核家族化で頼れる祖父母がいない現状を踏まえて、早朝預かり保育を実施する幼稚園も出てきました。朝7時半から預けることができるとあって、その幼稚園に入園する方はもちろん急増。近隣の園に差をつける形で、幼稚園の経営も右肩上がりと聞きました。

朝7時半から預けることができ、通常保育後に園内でサッカーやバレエ、読み書き、英語などの習い事をさせることもできる。なおかつ18時半まで預かってもらえる。

こんな幼稚園がもっと増えれば、保育園以外にも預け先の選択肢が広がるんじゃないかなと思いました。それに環境さえ整えば、保活のハードルの高さを前にして働くことを諦めていた人の中から、もう一度「働いてみようかな」「働けるかもしれないな」と思える人が出てくるかもしれません。

とはいえ、幼稚園に入園できる年齢までをどうするのか問題は残ったままなんですけどね。

まとめ

保育園以外の選択肢を増やす、充実させる、というのも必要なことなんじゃないかな。

最後に。このチャレンジのルールは以下のとおり。

ブログなどの記事を発信する媒体を持っていれば誰でも参加できます

バトンどうしようかなと思いましたが、とりあえずまわしてみます。何の根回しもしてないので断られてもしかたない&断ってもらっても大丈夫です!

ねむれないさめ(id:nemurenai-same)さん

さめちゃんさめちゃんと呼ばせてもらってる、ねむれないさめさんにパス!さめちゃんといえば、大道芸人好き、動物を愛してる、カロリーを気にしながらも果敢にスイーツネタに挑む、たまが大好きな人。最近は虫を食べることにも目覚めたそうですよ!さめちゃんの文章は切れ味鋭くてとてもかっこいいです。剣士っぽい!

nemurenai-same.hatenadiary.jp

ナマケロ (id:namakero4) さん

けろちゃんけろちゃんと呼ばせてもらってる、ナマケロさんにパス!前もバトンまわしちゃったけど、またまたお願いします。けろちゃんというと、すぐに思い浮かぶのはお菓子レポ(笑)いつも食べたくなる…。この人のせいで復活してほしいミスドのドーナツをまんまと食べたくなりました。しかたないのでセブンでドーナツ買いました。その責任をとってもらおう(笑)

namakero4.hatenablog.com

どうぞよろしくお願いします。



おしまい。

▽ 過去記事 gambaruko.hatenablog.com gambaruko.hatenablog.com gambaruko.hatenablog.com