いつもお世話になってます。
具志です。
さっき、タイプ分けエントリを書き終わったところで、
ふと気づいたんだけど、
「そもそもブロガーってみんな注目タイプよね」
ってこと。
ブログを書くなんてのは、やっぱり、
個人的な何かを表現したいってことで、
それ自体は他人の目に映らないところでやったって構わんはず。
日記に書いたり、
チラシの裏に書いたりね。
それなのに、公の場に出してるってことは、
他人に見て欲しいってことでしょう?
じゃ、やっぱ、注目されたい欲求があるってこと。
その注目タイプの中でのポジショニングが、
前回の分類ってことですね。
いやいや
いや、注目タイプの中の注目タイプは芸能界に挑戦してるはず。
パソコン使って注目集めようなんてのは、
注目タイプの中でもちょいと特殊な方。
日本の社会全体を4分割して、注目タイプの集団があって、
その集団の中でも、法則タイプあたりが「ブロガー」かな?
で、 そのブロガー集団の中でも注目タイプは
「アメブロ」に行ってるんじゃないか?
ブロガー集団の指令タイプが「ライブドア」「FC2」「シーサー」あたり。
ブロガー集団の法則タイプが「はてな」じゃないかな。
ブロガー集団の理想タイプがWordPressを自分で立ち上げちゃう。
まとめると、
日本社会の注目タイプの中の、
法則タイプの中の、法則タイプが「はてなブロガー」で、
その中でのポジショニングが前回の投稿、と。
わけわからん。
ポジショニングか
ま、ある意味、芸人と一緒ってことじゃないか。
芸人も、伝統的なものやら、正統派漫才やら、
リアクション芸人やら、その他いろいろあって、
ポジションの取り合いだよね。
なるほど、はてなブログ界を俯瞰してみて、
どこに自分をポジショニングするか、ってことだな。
ふむ、別の業界を研究して、
はてなブログ界をマッピングして、
美味しそうなところを見つけ出してみようか。
狙うのはマツコデラックスのポジションか?
- 作者: マツコデラックス
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2014/06/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
もういいや、疲れたから、終わり。
研究はまだまだ、続けていきます。
今回は以上です。