2016.2.8 12:20

【ジョジョの奇妙な入試】国士舘が出題の狙いを明かす!「人文主義地理学的な観点から・・・」





ジョジョネタの地理問題が話題になった国士舘大学

4ed050ee-s


国士舘大学の入試問題にジョジョ3部が登場!地理の大問3がまるまるジョジョの奇妙な入試問題wwwwwww






ジョジョの奇妙な入試? 国士舘大の地理に人気漫画登場 知らなきゃ不公平? 出題の狙いを聞きました
http://news.livedoor.com/article/detail/11156278/
rfe

記事によると
・出題の狙いについて、国士舘大学広報課にインタビューした。

Q、
出題内容を詳しく教えて下さい。


A、
「ジャンル的には、アジア~北アフリカの地誌となります。出題は『ジョジョの奇妙な冒険第3部スターダストクルセイダース』における主人公たち一行の東京→カイロ(エジプト)の行程に沿って、舞台となった各地に関連した問題を出しました。具体的には以下の通りです」

 問1:ホンコンの食文化
 問2:南シナ海の領土問題
 問3:シンガポールの工業
 問4:コルカタの言語
 問5:ヴァラナシの宗教
 問6:パキスタンの国際紛争
 問7:ペルシャ湾の石油
 問8:アラビア半島の砂漠と内海の名称
 問9:エジプトの国土開発
 問10:総合的な地誌認識(この行程で通過した国の数)


Q、
入り口をジョジョにしながらオーソドックスな地理の出題になっているようですが


A、
「そのとおりです。あくまで『ジョジョの奇妙な冒険』は、出題内容であるアジア~北アフリカの地誌を解くにあたって、受験生が対象地域をスムースにイメージするための導入部分として用いています。もちろん『ジョジョの奇妙な冒険』そのものを問題にしているわけではないので、この作品を読んだことがある受験生と、全く知らない受験生との間に、問題を解答するにあたって有利・不利がないような問題としています」


Q、
ジョジョをテーマにした狙いについて教えて下さい


A、
「出題内容へのスムースな導入が第一の目的ですが、地理という科目は、我々の日常生活と結びついており、身の回りの色々なところに地理的なものは転がっているのだということを、多くの人に知ってほしいという意図もあります。また、あまり知られていないかもしれませんが、人文主義地理学といって、小説や映画(もちろん漫画やアニメも)といった作品の中に、さまざまな場所や風景(例えば都市や国が)がどのように表現されているかを読み解くことで、その土地や風景の意味(人間にとっての場所・地域)を明らかにしようとする分野があり、この出題のような観点もまぎれもなく地理学の一部なのです




この話題に対する反応


・作品中のさまざまな場所や風景がいかに表現されているかを読み解くことで、その土地や風景の意味を明らかにするのも地理学。なるほどその通り! 

・広報課お疲れ様です


















ちゃんと出題意図はあったんだな

ジョジョと結びつけた地理学の本とか出たら読んでみたい
















ジョジョの奇妙な冒険 全63巻完結セット (ジャンプ・コミックス)
荒木 飛呂彦
集英社
売り上げランキング: 3,955