マツコ・デラックス 若者が返済に苦しむ奨学金について「返済することが目的になっている」「奨学金は無償にすべき」

65

コメンテーターのマツコは「女性に限らず全体的に、若年層の貧困が確実に増えている気がする」とコメント。マツコは、自身の周辺にも「奨学金をもらっている人が多い」と明かし、奨学金返済が30代になっても続いて苦しむ若者が多いことを強調した。

そして、マツコは「奨学金の制度って、そろそろ考えなきゃいけない」「奨学金を返済しなきゃいけないっていうのが、そもそも違う」
「奨学金は、もう無償(返済不要)にすべき」と持論を展開。

さらにマツコは、奨学金の返済を負った若者について「結局、返済をすることが、まず目的になる」「社会に出て、これから頑張って働こうというときに、借金を背負っている状態からスタートするって、あまりにも酷だと思う」と主張し、これにはほかの出演者からも納得の声があがっていた。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/11165004/





Share on Google+

2以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 10:58:51.025ID:SrlSXgRP0.net

奨学金でパチスロしよーっと^^

4以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 10:59:11.842ID:GChiZx6ha.net

金が無いなら国立か特待生でいけ

35以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:28:59.722ID:LrJ7c0z50.net

>>4
国立ですら年間54万の学費なんですが......さらに入学金で20万も飛びます

9以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:00:17.944ID:PUkvI3o4M.net

してもいいけどするまでの分は返さないといけないよね

10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:00:21.670ID:uKMLd3Eu0.net

国立は無償でいいよ
みんなそこそこ優秀だし

13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:01:37.341ID:bXL0tQ900.net

高校レベルの問題も解けんようなF欄卒を排出する為に奨学金はいらんよな

14以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:02:50.781ID:mhiUCl3E0.net

給費枠をどこの大学でも設置すりゃいいんじゃないの 

15以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:04:01.337ID:mhiUCl3E0.net

んでもって給費枠受けれるのは貧乏なやつだけにすれば優秀な貧乏学生が集まるぞ

16以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:04:32.739ID:sdRHiVl6a.net

奨学金を返すので必死になって婚期が遅れ出生率が下がる一因になってるんじゃないかと思う
子供作るのも学費のこと考えて数減らすだろうし

17以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:05:39.686ID:RNVrK7XF0.net

奨学金程度普通に働いてたら2年で完済できるだろう

19以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:07:38.065ID:0kYm2Ze/0.net

発想が「場あたり的」だよね、しょせんタレントで。
「かわいそうなら助けてやれ」で

それじゃ「借りたもん勝ち」 「成果が上げられないのに無駄に大学にいっちゃいっちゃえ!」になるじゃん
ちょっと教育問題についてかじったら、欧米みたいに「大学より職業訓練学校にいかせるようにする、そっち増やせ」とか、
「親の収入に応じて学費下げる」とかせめて「金利を(ほぼ)なくす」とか、もっとまともな意見を

でもテレビみてる人たちに支持されるカリスマ性があるのは
そういう場当たり的で解決にならない「かわいそうなら助けてやれ」を言うやつだったりする




31以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:17:37.797ID:9a/xGVCC0.net

奨学金無料とかあんまりゆとり優遇しないで
こいつら行動も起こさない義務も果たさないで権利ばっか主張してるガチクズだから

33以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:24:30.011ID:E6c7T+yO0.net

奨学金を返済するために働くために大学出るために奨学金を借りる不思議!

38以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:31:30.234ID:LrJ7c0z50.net

まじで工学部は学生の義務を十分に果たしてるから優遇して
文系学部は遊んでる奴ばっかだからもっと苦しめ

40以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:32:35.418ID:B+s1VbDN0.net

学費下げるか奨学金だすかどっちかにしろ

42以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:34:53.994ID:2IFhurCUd.net

第一種を給付型にして成績によって随時更新するなら賛成なんだけど大学なんてアホが多数を占めるんだから全面無償にはしなくていい

そもそも奨学金の貸し出し基準緩すぎるしそこを厳しくして給付型にするのもありだな。海外のように一度社会に出てから大学に入るのが容認されるようになるし。

53以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:44:41.192ID:3+qL3Y1yp.net

>>42
入学および一年目は全面無償で
進級毎に試験クリアが条件、
成績不良で卒業出来なかったら全額返済とかどうだろう

43以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:35:12.459ID:DB+qFwyt0.net

確か成績上位は支払い免除とか半額になったりすると思ったけど
最低でも利子付かないはず

44以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:36:12.551ID:yPbVeEos0.net

文科省の天下り先確保のためにどんどん大学は増えていき
大学が増えるがゆえに大学卒業を前提とした求人が増え
大卒を求められるがゆえに大学生が増える

貧困化が進んでいる一方で大学卒業が求められるんだから残酷だよなぁ
奨学金ビジネスって本当に残酷

45以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:36:13.246ID:eq0P6zE70.net

せめて偏差値○○以上の大学に通ってる者のみは奨学金返済免除みたいな制度設けて欲しい

なら無駄に乱立されてる大学も必要な数まで減ると思うし大学の競争率が上がって学生全体の学力上がると思うんだけど

52以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:41:26.086ID:yPbVeEos0.net

>>45
偏差値なんて言うけど一般入試の偏差値なんてもうあんまり意味ないぞ
東大ですらAO入試始めるし、それ以下なんてもうむちゃくちゃ
そも大学乱立は国の政策だから自由競争を求めても、学生のせいにしても無理なんだよ

46以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:36:32.145ID:uUwiFeqk0.net

奨学金は無能な親が返してくれるからぜんぜん苦にならなかったわ

54以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:47:38.625ID:yPbVeEos0.net

少子化の中で大学の枠を増やせば全体のレベルは下がっていく
それを利用して大学教育の諸問題をバカな学生のせいにして
制度を作っている側は批判を逃れるという
やり方が姑息なんだよなぁ

55以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/02/11(木) 11:53:29.955ID:DB+qFwyt0.net

そう言えばアメリカだと2年間軍で兵士として働けば大学無料で行けるって昔聞いたことがあった
何か結局行かないでそのまま軍に残る奴もいるらしいけど


via http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1455155888/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(65)
1001 2016-02-11 12:56:03 ID:YmRjYWZm  *この発言に返信
管理人は認知症か?
1002 2016-02-11 12:57:28 ID:ZDZhMmY4  *この発言に返信
金持ちの発想。
自分で金貸しやって見てから言え。
1003 2016-02-11 12:58:10 ID:NmE3Njlk  *この発言に返信
もちろんそれは大賛成だけど、

現行の制度で借りた奴はきちんと返せよ

あと今後無償化するなら、大学の数は減らせよ。少なくとも全入ではなくなるように。
1004 2016-02-11 13:00:25 ID:NmE3Njlk  *この発言に返信
>>1002

奨学金制度を金貸しとして捉えているのは、ちょっとイかれてるかもね

まあ現行制度は歪んでるから、そこに浸かるとそれが当然と思い込むのかも知れんが
1005 2016-02-11 13:01:56 ID:NjY2Mjc4  *この発言に返信
なんでこいつが奨学金の心配してるのかね。
大学いくために金借りてるんだろ、いいことじゃないか。
返済のために体売るくらいならやめればいいのにとはおもうけどな
1006 2016-02-11 13:04:55 ID:YjQyNjY0  *この発言に返信
奨学金はもともと優秀なのにお金がない子供を進学させるためにお金をあげてた
その裾野を広げて選考からこぼれた子供でも借金できるようになったら
勘違いして借りた金でろくに勉強も就職も頑張らなかった人たちが量産されてしまっただけ
1007 2016-02-11 13:08:51 ID:MzNkZWUz  *この発言に返信
この大学のこの学部だといくらが平均年収かとかもっと情報公開義務付けた方が良い
1008 2016-02-11 13:08:54 ID:MTNiOGZk  *この発言に返信
>>53
一部の学校ではそれあるよな?俺は2年目に成績不良で打ち切られたけど、1年だけでも無償は助かったし卒業できた。
多くの学校がその制度であるべきだと思う。
1009 2016-02-11 13:09:16 ID:Y2ZlNGFh  *この発言に返信
今まで払ってきた連中やバイト漬けで大学生活送ってる奴、金なくて高卒で働いてる連中なんていくらでもいるのに申し訳がたたんだろ
1010 2016-02-11 13:09:32 ID:NjAyOWU0  *この発言に返信
>>31
今はゆとりじゃないんですがねぇ…
1011 2016-02-11 13:09:52 ID:ZGFlMTAz  *この発言に返信
優秀な学生だけ無償化しろって言うけど、優秀なやつは奨学金くらい一瞬で返済するわ
30過ぎてもチンタラ払ってる奴はアホなんだから救う必要ねえよ。大学行く必要なかったんだよw
1012 2016-02-11 13:10:05 ID:ZWIwODJi  *この発言に返信
>>1005
いや、普通に国民として若者の教育に対する投資は重要よ?
子孫にどんな国を残すかって視点でしょ。

この人は子孫残さないかもしれんが。
1013 2016-02-11 13:11:41 ID:NzhjNWQ2  *この発言に返信
借りたもんは返すのなんて当たり前やろ
それを踏まえて教育への支援は政府が最大限保証すべきやって言ってるんや
資源も土地もない工業国が研究に金かけなくて他のどこに金かけるんや?もともと優秀なやつだけ大学に行け?大学生になってから才能が開花してノーベル賞とるしょぼい大学卒の研究者やって世の中にはおるんやぞ

だから教育に関して中世なんて言われるし大学ランキングも実績に対してしょぼい評価しか受けられへんのや
1014 2016-02-11 13:12:35 ID:N2U1ZmQw  *この発言に返信
学資ローンなんだから返済義務なくしたらそもそも枠が激減するで。
ワイはそれでええと思うんだが…バカでもチョンでも国費で出したりってんなら反対やね。
1015 2016-02-11 13:12:53 ID:MzNkZWUz  *この発言に返信
>>19
韓国みたいに進学率が8割近いけど大卒就職率が悪いところもあるからな。
OECDで見ても大学進学率と若年失業率は何ら関係がないし
みんなが大学行くと結局大卒同士で差ができるだけで他の部分で差別化する必要が出てくるし
碌なことにはならんと思う。
ドイツやスイスみたいな大学進学率は低く若年失業率も低い国もあるからそっち参考にした方がいい。
1016 2016-02-11 13:12:53 ID:ZDYzZmUz  *この発言に返信
国公立大の学費が上昇しているのは事実
子は親を選べないのも事実
所得格差が教育格差に繋がっているのも事実

奨学金を云々じゃなくて学費を下げるほうが理にかなってる
1017 2016-02-11 13:12:59 ID:NzhjNWQ2  *この発言に返信
踏まえて→踏まえたうえで
1018 2016-02-11 13:14:27 ID:MzNkZWUz  *この発言に返信
>>44
進学率は50パーセントになったが従業員5千人以上の企業の求人は4万人に満たない
むしろ大卒増えたけど受け皿は増えてないと言える。
1019 2016-02-11 13:15:05 ID:NzhjNWQ2  *この発言に返信
>>1015
日本も若者の失業率はかなり改善されてるぞ、今の状況で職が見つからん奴はかなりの無能や
ただまた氷河期が来たら大変やとは思う
1020 2016-02-11 13:16:47 ID:ZTk0ZmQ0  *この発言に返信
マツコはこういう方面での発言権や説得力は特にないと思うけどな。
「開き直った世捨て人」と「現実に直面している一般人」との差がある。
1021 2016-02-11 13:17:06 ID:MzNkZWUz  *この発言に返信
奨学金という性格上難しいと思うが
貸さないのも優しさだと思うぞ。
微妙な大学の文系とか行っても高卒で就職するのと大差ないばかりか
奨学金の返済と4年間働いたら得られたであろう賃金分損だから
医学部とか工学部とか卒後も安定的に稼げるところはどんどん貸しても良いと思うけど
1022 2016-02-11 13:19:47 ID:MzNkZWUz  *この発言に返信
単に国立大の学費無償科するだけだとそれこそ鳩山由起夫みたいな家の子が
高卒で働いてる奴から税金で学費払ってもらうような状態になるぞ
実際に上位大学は裕福な家庭の子が多いからそうなる
それより成績と家庭の資産や収入に連動する形のが良い
1023 2016-02-11 13:19:53 ID:NmE3Njlk  *この発言に返信
>>1009

それ言い出すと、あらゆる制度改善ができなくなるよ
1024 2016-02-11 13:21:04 ID:MTM5ODI1  *この発言に返信
自ら借金を申し出たのに、借金を返さなくてOKとかわけわからないんだけど。
無償奨学金を目的とした別機関を用意しろとあればそれは正論だと思うが。
1025 2016-02-11 13:22:32 ID:NmNiMzg2  *この発言に返信
こういう底辺のまとめブログは学歴コンプこじらせた奴が多いからこの種の議論は無理だな

日本全体の教育の話というより、私立・国立や理系・文系といった低レベル井戸端会議で満足してる印象
1026 2016-02-11 13:24:18 ID:NTgyNjBj  *この発言に返信
アルファルファで見た
1027 2016-02-11 13:25:15 ID:MGE2NGU0  *この発言に返信
奨学金返せないのは論外だが奨学金関係の事務所もなかなかのゴミだからな
俺が提出した返済書類紛失した挙句こっちから電話してんのに繋がらず未納扱い、もちろん謝罪なし

数年後そこの関係者と仕事で相手してたけど電話に出ないのは相変わらずで潰れちまえと思ったわ
1028 2016-02-11 13:25:49 ID:MDMxN2I0  *この発言に返信
国とか市とか公的機関は無限にお金持ってると思ってるのかな…無償にしてその金はどっから出てくるの?
1029 2016-02-11 13:26:42 ID:MTczOWFk  *この発言に返信
奨学金に対する認識が甘いと思うよ。
同級生で、奨学金の審査で倍率高い事気にしながら、
貰えるものはもらっとこうって絶対みんな思ってるじゃん!
って言ってた事に違和感覚えた。
そして奨学金受けてる同級生はみんな派手な生活していたな。
あと夫は国立出て無利子の奨学金返してるけど、大学時代実家暮らしで親子共々派手な生活してたよ。
正直モヤっとするわ。
本当に貧しくて大学行きたいって人だけに絞ればいいのに。
そういう人達だけを対象としての提案なら分かるけど、結構な数の人達が甘い考えで借りてるでしょ。親含め。
1030 2016-02-11 13:28:02 ID:YzY3ZGZh  *この発言に返信
金貯めこんでる老害からなんとか税金巻き上げて、それを財源にして全ての学校を無償化するといいと思うんだよ
未来ない老害より、未来ある若者に投資して、金銭的な理由でそれぞれの道に進めないといった状態を無くすべき
1031 2016-02-11 13:28:40 ID:ODIyYjM3  *この発言に返信
現状でも成績優秀だったら無償になるやん
日本の文系のガキはそもそも大学行っても勉強してねぇから必要ねぇだろ
1032 2016-02-11 13:29:32 ID:ZDYzZmUz  *この発言に返信
>>1022
現状も同じじゃん
金持ちが恵まれた教育受けて国立大に入って、貧乏人が無理して存在価値の疑わしい私大に入る

優れた私大ももちろんあるけど、大多数の私大なんてのは経営者の私腹を肥やすための存在で、中途半端な研究者の受け皿になってるだけ
その無能な私大にすら税金は一定額つぎ込まれてる訳で
この際国立大の学費を無償化して市場原理働かせて私大の数減らせばいいのに
1033 2016-02-11 13:29:58 ID:NmE3Njlk  *この発言に返信
>>1028

だから選択と集中よ。

まともな研究してる大学に上位〜で入学した学生の中から、親の年収が基準値以下で、さらに学力と面接で選抜した、優秀な(でも家庭の事情で貧乏な)にのみ、奨学金を貸与ではなく給与する。
1034 2016-02-11 13:30:39 ID:N2M3NDhk  *この発言に返信
特亜からの留学生には学費どころか生活費や帰省費用まで返済不要でプレゼント
あいつらに使う税金を日本人の学生に使えって事だよ
1035 2016-02-11 13:31:28 ID:MTM5ODI1  *この発言に返信
>>1029
もらえるものはもらっとけって感覚はあるなー。
知り合いのガキと親もその認識で
奨学金のお金で大学デビュー&海外旅行しまくりで、
後から奨学金って最悪だよなーとか言い出す
連中の一人になるんだろうなって思った。
1036 2016-02-11 13:32:36 ID:MTM5ODI1  *この発言に返信
>>1034
それはそうなんだけど、
借金を借りといて借金返す時になったら国がおかしいって言い出す
時系列の流れについてはどう思ってるの?
1037 2016-02-11 13:32:36 ID:NDYxYzU0  *この発言に返信
無料で学費を出すとしてその財源は?
それってバラマキ政策と変わらない。何も生まないと思うけど。
取り敢えず大学という奴が借りるからそうなるんじゃないの?
貸す方も大学の先の人生設計について確認してから貸せばいい。
取り敢えず大学はなしだ。
1038 2016-02-11 13:33:26 ID:Nzc4ODhl  *この発言に返信
卒業時に奨学金免除テストを行えば良い
成績優秀者は免除とか利子減免のうえ返済期間延長とか
Fランの文系とかの遊び場は受験資格なしで
1039 2016-02-11 13:34:14 ID:ZWY4YWQ1  *この発言に返信
「私が命じる! 他人の金よあっちからこっちへ動け!」(ドヤァ

返還不要にした分の金がどこから出ると思ってんだ
ちゃんと寄付してからモノ言ってんのかデブ
1040 2016-02-11 13:35:52 ID:ZjEwY2Fi  *この発言に返信
>>31
大半がゆとり
1041 2016-02-11 13:36:04 ID:ZjJkNDNh  *この発言に返信
>>38
工学部のうち社会に役立つ勉強してる奴は何割なんですかねぇ・・・
1042 2016-02-11 13:36:19 ID:M2YzMjIz  *この発言に返信
4年間遊ぶ目的の大学生が増えるだけやん
1043 2016-02-11 13:38:23 ID:ZjEwY2Fi  *この発言に返信
企業が高卒採用増やしたら大学への進学は減るだろうし、奨学金制度も不要になるんじゃない
1044 2016-02-11 13:38:50 ID:MDEwZGRk  *この発言に返信
私大への給付を無くして国立を無償にすればいいだけなんだよね。
1045 2016-02-11 13:39:59 ID:ODcyNzZj  *この発言に返信
国立無償化は賛成だな
学費高い上に碌な教育、あるいは場を提供出来ない私立大はみんな潰れちまえばいいんだよ

馬鹿は大学行かなくていい
だから奨学金は無くていい

数多ある馬鹿大学よりよっぽど塾のほうが国の学力向上につながってると思うぞ
塾だって学力さえあれば授業料タダのところいっぱいあるからな

要は頭良ければ貧乏からのしあがれる環境をつくればいいんだよ
1046 2016-02-11 13:40:06 ID:MzhiMDhm  *この発言に返信
今の親は学資保険掛けてるし国立なら別にそこまで金掛からないでしょ…
下に兄弟が居たりしたら確か半額免除も受けれる筈だし
親の年収や兄弟の有無に応じて学費を決めるとかなら賛成だけどね




1047 2016-02-11 13:40:42 ID:MTZhZTQy  *この発言に返信
野党がこの辺りを突けば、安倍ちゃんも尻に火がつくんじゃ?
年寄りに金ばらまくことへの牽制になるだろうし
1048 2016-02-11 13:40:50 ID:Yjc0Njhh  *この発言に返信
大学の費用対効果悪い気がする
1049 2016-02-11 13:41:14 ID:YWJlMWE3  *この発言に返信
>>1038
うちの大学院は修士論文の発表時に成績がつくようになっていて、
そのときの成績が良ければ奨学金を返済しなくていい、というシステムになっていた。

だから、奨学金対象者は発表会の時の質問が明らかにキッツいものばかりで、
大変そうだったよ。

1050 2016-02-11 13:45:13 ID:ZWVjMTNl  *この発言に返信
奨学金の返済なんかで困窮するやつはそもそも大学に行くべきじゃなかった。エリート目指すよりも手に職つける方が向いてる人もいる。大学信仰が強すぎる。
1051 2016-02-11 13:47:19 ID:ZGU1Mzlk  *この発言に返信
納得して借りてるんじゃないの??
しかもその奨学金で遊んでるやつがほとんどだろ
奨学金入るから飲みに行こうぜーなんて何度聞いたことか
使うだけ使って後から最悪って、お前の考えが一番最悪だろ
利息なんてあってないようなものだしかなりやさしいだろ
1052 2016-02-11 13:47:49 ID:MjA1ZjU1  *この発言に返信
優秀じゃなくても大学に行かなきゃスタートラインにさえ立たせてもらえないのに、今でも優秀なら無償とかクソどうでもいいわ。
1053 2016-02-11 13:51:15 ID:MWFmYmIx  *この発言に返信
>>31
お前らの時代は終わったワケ
1054 2016-02-11 13:52:18 ID:YmEyOTNj  *この発言に返信
問題の本質は大卒というカードが就職に必要な点
ほとんどの学生は学業よりもこちらを重視して進学する
大学が学問の府として機能していない

そろそろ民間大手は、本当に大学を出る必要があるかを再考すべき
企業社員を育成できているとも思えない、肩書きばかりに目が行ってないだろうか
1055 2016-02-11 13:53:20 ID:OWJjYWQ2  *この発言に返信
今のままでもええけど留学生にタダで金渡してんのはやめろ
おまけに学費だけじゃないし
1056 2016-02-11 13:53:46 ID:NGE0ODNm  *この発言に返信
むしろ大手予備校がやってる授業料免除・割引の方が本来の奨学金制度に近いよね
奨学会の貸与方式だと奨学会は元手が有限なので利子つけて回収せざるを得ないけど
予備校の場合、奨学生が有名大学に合格さえすれば宣伝になって
一般の予備校生が増えればそちらで賄えるので必ずしも回収する必要がないんで

かといって国や公的機関が同じ事しようとしても営利的な制度には出来ないし
卒業後の進路・就職などに制限をかける方式だと防大・防医大の様に
裁判所がトンチキな判決出して負けるだろうしで
制度を維持する何のメリットも無いので絶対に上手くいかないという
1057 2016-02-11 13:54:06 ID:MTM5ODI1  *この発言に返信
>>1052
高校卒業の就職率知らんの?
1058 2016-02-11 13:55:12 ID:NWY4MWEy  *この発言に返信
留学生の補助は返済不要だったはず。
偽装だろうとお構い無しに。
自国民を虐待する政府ってどうよ?
1059 2016-02-11 13:56:08 ID:ZDNlMGU3  *この発言に返信
進学率上げるために高校生集めて奨学金の斡旋してる高校教育の現場サイドにも問題はあるだろうな
1060 2016-02-11 13:58:27 ID:OWEzNGE2  *この発言に返信
>>31
こういう偏見だけで生きてるやつが一番クズていうね
1061 2016-02-11 14:00:10 ID:OWEzNGE2  *この発言に返信
>>38
工学部て教養より人間性ていう曖昧な恣意的な概念の方が社会で活躍する上で大切てことしらないよね
1062 2016-02-11 14:02:36 ID:ZWIxMjZl  *この発言に返信
大学を極端に少なくすれば、志望者・入学者が減るから全員無償にすればいいwww(それでこそエリート!)
学問教えたい・習いたいだけなら、私塾をつくればいい。
これからホワイトカラーが必要なくなる時代になるんでしょ?
沢山いらないじゃん大学。
1063 2016-02-11 14:02:49 ID:MzNkZWUz  *この発言に返信
>>1032
私大とか国立だとか経営母体に関わらず家庭環境や統一テスト例えばセンター試験の成績により
奨学金出す制度のが良い
繰り返しだが国立のみ無償科だと格差が拡大するから
大学という組織に金を渡すのではなく学生に渡した方が良い
教育バウチャー制度ともいうけど

そろそろ真剣に中学や高校レベルでの職業教育と教育機関の複線化は考えた方が良いと思う
そこそこの文系大に通って新卒一括で採用され定年までそこで働くってモデルが崩壊してるから
ただ日本だと職業教育や複線化に熱心に反対してるのが格差問題に敏感な日教組というのが
解決を難しくしてる。
1064 2016-02-11 14:03:15 ID:ZGIwNDA3  *この発言に返信
じゃあ口だけじゃなくてお前が代わりに金払えば?
お前が自分の金で奨学金で困ってるやつを助ける。みんな助かるまでは現在の奨学金制度を維持する。
それで全部解決だろ。
1065 2016-02-11 14:04:05 ID:YWM4ZjJh  *この発言に返信
返済するのが目的になってるって当たり前だろが
借金も投資で大学に学費と利息以上のどんな利益が出せるかだ
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(65)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
65