2006年1月30日(月)
完治?
入院から丁度1週間。退院から4日目。今日病院に来るように言われていたので、午前中に行った。ひさびさにテクテクと歩いたけど、やっぱり疲れるね。最寄り駅までたった7・8分なのに、マラソンしたみたいに腹が痛くなったりして。でもまぁ1週間前の痛みに比べたら、屁でもないわな。

横浜南共済病院は、とにかく混む。朝10時半に行って予約をし、呼ばれたのは12時半。実に2時間!月曜日だったから、ジャンプず〜っと読んでた(笑)まぁ普通の本も持っていったけどね。

んで診察室へ。本当なら今日抜糸なんだけど、抜糸のいらない糸(タンパク質で出来てるらしい)を使ってくれたので、抜糸はない。先生が傷をコーティングしているテープをはがし、

「うん、問題ないですね。傷もふさがっているので、湯船に浸かっても大丈夫ですよ〜。お疲れ様でした。」

と言って、診察終了。ついでに励まされたりして(爆)それにしても2時間待って、診察は5分。なんかディズニー・ランドのアトラクションのような気分だ・・・・。なんかかえって疲れたなぁ・・・・。でも今日で完治らしいから一安心。

それにしても治癒力ってすごいね。先週の今ごろなんて、地獄のような気分だったからなぁ。あとは体調が戻れば完全回復であるのだ。ちなみに食事の量が減った。今までの3分の一ぐらいで、お腹がいっぱいになっちゃうんだよね。体重も2キロ減ったし。食欲も戻るのかなぁ。まぁいっか、省エネで。そろそろオーボエ吹けるかね。ちょっと痛いけど。楽器吹けないから、なんか不満がたまる。ピアノがやたらと上手くなりそうなまさるんるんであった。
2006年1月29日(日)
気晴らし
丁度一週間。木曜に退院してから、ず〜っと家にいたきりだったので、ちょっと気晴らし。教会は行かなかったけどね。体力というより、気力がまだないかな。いちいち質問に答えるのが面倒くさいから。来週から復活ってな感じで。

気晴らしっつっても、自力で動き回るのに限界があるので、夕方親と一緒に車で横須賀の映画館へ。前から見たかった「ハリー・ポッター」を見に行った。2時間半。随分と長い映画であった。

今までの作品と比べ、ちょっとダークな感じに仕上がっているかな。子供が見て楽しいという作品ではなかった気がする。あの有名なテーマ音楽が使われていなかったので、ちょっとビックリ。新鮮だったけど。音楽に関しては60点ぐらいかな。全体的にいまいち印象のない音楽だった。

特にエンド・ロールで歌っちゃったのはマズイと思う。イメージが崩れたかな。残念。その他で言えば90点ぐらい。今までのハリー・ポッターから一皮向けて、青年となっていく主人公の様が良くわかる。イメージを変えるのに丁度いい仕上がりなんじゃないかな。ただやっぱり本読まないと、話しが飛ぶからわからんね。謎の部分が多々あった。本読もうかな〜。
2006年1月28日(土)
ご報告

何とか体も少しだけ楽になったので、詳細のご報告。ほんとは今ごろドイツだったのになぁ・・・・・。でも飛行機の中とか、ドイツ行ってからじゃなくて良かった・・・・。

22日の日曜日。普段通りに朝教会へ行き、ミサ。神父様がお餞別にと、ドイツ語のミサ式次第(ドイツ語のミサの本)をくれた。教会学校はおりているので、体を休めつつ、外で2年生のクラスの子が行きで遊んでいたので、遊んでいるならと思い、

「雪かきしたら?」

と提案。ご年配の方や車椅子の方にとって、ぬかるみはじめた雪は大変危険。提案したので、自分もスコップやらほうきやらでお手伝い。子ども達も一生懸命やってくれたおかげで、とってもキレイになった。

10時半、教会学校が終わったらしく、5・6年生が出てきて雪合戦を始めた。適当に投げ返していたら、いつの間にか多勢の子供vs自分に。このままでは殺されると思い、スコップで雪をかけまくり応戦。結果また雪かき。意味ないなとおもいつつ。まぁ楽しかったけどね。

午後は教会のホールをかりて、ちょっとさらっていた。兄夫婦が新車を購入したので、車の祝別(司祭がお祈りしてくれる)をしてもらい、帰宅。このあたりで、少々胃が痛みはじめていた。特に気にせず、夕方オーボエのレッスン。普段そんなことないんだけど、やたらと疲れた。今考えると既に予兆があったんだなぁ。

3日ぐらい前に腹痛おこしていたから、特に気にせず夕食食べて薬飲んで、ちょっと休憩。しばらく休んでいたら、腹痛が強くなってきた。「おや?」と思えたのも数分。あっという間に激痛になった。何とかベッドにたどり着き、横になったいいが、痛みで声も出ない始末。

その先は、断片的にしか記憶がない。後で親に聞いたところ、あまりに様子が異常なので、病院をしらべ、夜間医療センターへ車で行き、診断。「急性虫垂炎(盲腸)の疑い」としかわからず、痛み止めをもらい帰宅。ちなみに家に戻った時の事は、ほとんど覚えていない。痛み止めが効いたのか、朝起きたら少し楽になっていた。



23日の朝、横浜南共済病院へ行き、やはり「盲腸の疑い」と診断。何故「疑い」かと言うと、実際に「盲腸」と診断して開腹した場合、2割は違うらしい。ほかに「大腸憩室炎」・「急性大腸炎」などがあるそうだ。おそるおそる

「あの〜明日ドイツに行く予定なんですが・・・」

と聞いたら、あっさり「無理ですね」と言われた。「1週間後だったら間に合うかも」と言われ、ちょっと期待。とりあえず検査してみようとの事で、たらい回し。採血だの造影剤だので、注射しまくり。ちなみに生まれて初めてCT検査をした。ドラマで見るような大型の機械の中に入ってくと、ちょっと緊張したりして。自分の輪切り画像なんて、滅多みないからね。ちょっと面白かった。

色々と検査して白血球の数が異常なので、炎症がかなり広がっている事がわかり、「盲腸・腹膜炎の疑い」となった。腹膜炎が危険なので即入院が必要ということで、そのまま昼過ぎに入院。入院にさいしても色々と検査。ただでさえ真っ直ぐ立てないのに、X線で「はい背筋まっすぐ〜」なんて言われて。

最後の検査がおわり、看護士さんが迎えに来た。「あら歩いてたの?車椅子持ってくれば良かったわね〜」などと、「こんだけ歩かせといて今更何を言うんだ」と思いつつ病室へ。しばらくしたら先生がきた。しかもDrコトーにそっくり。とってもなごやかな良い先生だった。

夕方手術なので、一休み。抗生剤の点滴を打ちつつ、書類を書きつつ休んでいたら、唐突に「では手術室へドウゾ〜」と。入院着に着替えて、牛歩のようなスピードで手術室へ。生まれてはじめての体験。やっぱり緊張する。

手術前に担当医から、さんざん脅しの様な説明(術後の合併症の危険性やら何やらの説明)を聞いていたのでなお更。看護士さんが色々と会話でなごませてくれたけど。酸素マスクをつけ、しばらくすると異臭とともに麻酔。全身麻酔なので、一瞬で気を失った。

その後は一切覚えていない。かろうじて覚えているのは、術後に気管に入っていた呼吸器をはずされる瞬間のすっげぇ吐き気だけ・・・・。術自体は35分。麻酔がある程度覚めるのを待ち、トータル2時間半ぐらいであったそうだ。

ちなみに両親は、切った盲腸を見せてもらったそうだ。手術の結果やはり盲腸。しかも一般的な盲腸より、かなり長かったそうだ。見たかったなぁ・・・。はっきり目覚めたのは病室で、いまだ酸素マスクに点滴状態。しばらくすると看護士さんがマスクをはずしにきた。痛み止めをうってもらったものの、痛くてほとんど寝られず、翌朝。



あんなに寝起き最悪の日って今までになかったかも。痛いしトイレ行きたいけど、体動かないし・・・・。看護士に手伝った貰い、何とか起床。ご飯は食べられないので点滴から栄養摂取。午前中にまた検査。今度は車椅子で連れて行ってもらった。楽だった。

検査中ふと思った。そういえば24日・・・・。ドイツに行くはずの日だった。どう考えても今回は無理だなと判断し、午前中に試験をあきらめる事を決めた。「断腸の思い」って、ほんとに腸を切ってわかるなぁ等とか思ったりして。

後から聞いたけど、見舞いにきた母親が、あまりの落ち込み具合に困惑したそうだ。そんな中で夕方、思わぬ訪問者。父が連絡したのであろうか、神父様がきてくれた。「病者の塗油」といって、具合の悪い人を祝福するお祈りをしてくれた。体より心が癒えた感じ。少し荷が軽くなった。



25日。少しは痛みもマシになったけど、やっぱり起き上がって立ち上がるのに1分はかかる。腰も曲がったまま。この日から食事再開。とは言え、ドロドロのおかゆ。これがもぅ涙が出るほどまずくってねぇ・・・・。でも食べないといけないから、完食。

唯一の楽しみは、午前中に放送している「暴れん坊将軍」。午後は運動しなきゃと、病院内を歩いてみた。牛歩のような速さ。普段なら2分もかからないであろう売店まで、10分。しかも売店ついたら息は切れるは、腹が痛いわで休憩。なんかご老人の気持ちが分かった気がする。

夕方、最後の抗生剤の点滴のあと、ようやく針をぬいてもらった。すっきり。ちなみに病院の夜ってはやい。9時には消灯する。テレビ見ててもいいんだけど、暗闇で見るのは健康に悪いなと思い、うっかり寝たら大変。「あ〜よく寝た」と思って時計を見たら12時30分・・・・。あと6時間半。仕方なく寝て、「あ〜よく寝た」と時計を見ると2時半。結局その繰り返し。普段の生活とあまりに違うので、体内時計がずれていた。



26日。朝は相変わらず。まぁ病院って暇なもんでねぇ。本を読みふけっていた。午後うっかりテレビをつけたら、映画「評決のとき」をやっていた。ミシシッピ州における人種差別問題をとりあげた、非常に重い映画。好きな映画の一つなので、見てしまった。見たことない人は是非。

夕方ようやく退院。病院側としては、もう少しいてもらいたかったようだけどね。暇だし、周りはガン患者なんかいらっしゃったりして。盲腸ごときでいつまでも入院してらんないし。医師たちにお礼を言って退院してきた。久しぶりのシャバ(外)の空気。相変わらず痛いけど、家帰ったら少しホッとした。



今回の件で思ったけど、明日ってわからない。世間の多勢は「明日の予定は予定通りすすむ」と思っていると思う。自分もそうだった。でもそれって、ただの思い込み。明日どころか、1時間後だってわからない。まさか1時間後に盲腸で地獄の苦しみを味わうなんて思いもしなかった。

なにはともあれ、看護士さんや医師たちが、親切で良かった。ドイツ行きを心配してくれて、わざわざ抜糸のいらない糸を使ってくれたり、色々な痛み止めを用意してくれたり。本当に感謝です。教訓ってほどでもないけど、今いる一瞬を大切にするって難しいなと思わせる体験だった。盲腸は気をつけようがないけど、皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
2006年1月21日(土)
雪!
   ↑部屋の窓から    ↑走りたくて仕方がない様子    ↑純白の世界!
前日寝る辺りから、何となく降り始めていたんだけど、朝やたら寒い上に静かなので、窓の外を見てみたら、一面の銀世界。こんなに雪が降るなんて久しぶりだなぁ。三浦半島は暖かいから、滅多に降らないし積もらないんだけどね。数年に一回ドサッと積もる。にしてもお見事であった(笑)出掛ける予定がなくてよかった〜。

今日はセンター試験。受験生かわいそうに・・・。ってか何でいっつもセンター試験の日に大雪なんだろう・・・・。昔からそうだよね。まさるんるんの時は快晴だった。流石は晴れ男(爆)雪で思い出すのは、中3のときのマラソン大会。八景島の見える、海浜公園での6キロマラソン大会だったんだけど、当日雪がドッサリ降った。こりゃ中止だなと喜んだのもつかの間、学校から「予定どおり開催」との電話連絡。あの時ほど、横須賀学院を爆破しようかと思ったことはないね。そんならてめぇら走ってみろってんだヤイヤイと先生に言いたかった。良い子だったから言わなかったけど。かくして雪の降る中開催されたマラソン大会。当日はあきらかに仮病とみられる連中が多数発生(怒)情けない奴らめ。

まぁそんな思い出話はどうでもいいんだけどね。この年になっても雪って楽しい。もちろん新潟とか、深刻な雪の被害にあっている方には、冗談ではすまされない話しだけど。ウハウハ言いながら、モコモコの格好をして(笑)、犬つれて海まで行っちゃった☆

ジャムも久しぶりの雪におおはしゃぎ。海岸は一面の銀世界だった。人も少なく、何の足跡もない海岸を、一人と一匹で猛ダッシュ(爆)気持ちよかった〜。手形だの人がたをつけて遊んで、子供に戻った気分。雪だるまも試みたんだけど、海岸の雪は細かくて、きれいな雪だるまにならず断念。はたから見たら、ただの馬鹿であったろうに。雪ごときで・・・・。でも楽しかった〜。でも火曜(ドイツ出発の日)には降ってほしくない。う〜ん。日曜に降ってくれれば、子供たちと雪合戦できたんだけどなぁ。残念。誰かやんない(笑)?
2006年1月20日(金)
荷造り
時が経つのは早いもので、あと4日でドイツ発。まぁ今回は2週間ちょいだけどね。午前中に横浜で、現金をT/C(トラベラーズ・チェック)に両替。にしてもEuro高いね〜・・・・。1Euro=143円だったよ。前回8月に行ったときは130円だったんだけどね。何か国が増えるごとに高くなっていっている気がする。まぁポンドほど高くはないけどね。これで一安心。後は成田空港で、キャッシュを両替するか。安くなんねぇかなぁ・・・・。

夜はとりあえず荷造りをしてみた。服だの何だのを用意。前回と違って冬物だから、結構かさばる。圧縮パックを使って入れていたら、ラムが物珍しげにちょっかいを出してくるので、部屋から追放。2週間の旅行と思えば、大した荷物じゃないんだけど、今回はスーツ持っていくから、少々めんどくさい。いざ4月に行くとなると、コリャ大変そうだな・・・・。う〜ん、後必要なものってなんだろ。雑貨はいざとなれば向こうで買えるからいいんだけどね。母親が妙に心配をしている。まぁ気持ちはわかるけど、別に宇宙に旅立つわけじゃないから(笑)体の調子も完璧だし。さ〜て明日予定なくなったから、ゆっくりさらうか。

ひさびさ「バイロイト音楽祭」のPhoto日記を大量アップしました。お暇なら見てくだせぇ。今回はアホな写真が多数あります(爆)
2006年1月19日(木)
リード
ほんとは今日は最後のゲーテであった。来週からは行けなくなるから、行こうとは思っていたんだけど、ちょっとここ数日体調が優れない。ほとんど治ったんだけど、念のため休んじゃった。ん〜残念。クラスの皆にも会えなかったし。連絡先でも聞こうと思ってたんだけどね。もし、この日記見てたらメールくだせぇ。

なもんで今日は、試験準備のために、リードの大量生産してみた。特に材が良いわけではなかったんだけど、まぁ試験で使えそうなリードが数本できて一安心。まだ丸材あるからつくっちゃおうかなぁ・・・・。モーツァルトを吹けるリードがいまいち出来ていないんだよね〜。まぁ自分の演奏能力が低いだけなのかも(爆)明日午後な〜んもないから、モーツァルトさらお。あ、でも思ったんだけど、ドイツ行ったらリードの状態変わるかなぁ・・・・。やっぱ削っていない状態のも持っていこうっと。2年前にバイロイト行ったときは、ほぼ全部ダメだったからな・・・。来週のいまごろデトモルトかぁ。どんなとこかな。ワクワク☆さて荷造り荷造り。
2006年1月18日(水)
ドイツ人?日本人?

↑写真見るとやっぱりドイツ人

↑・・・・・

↑教育上よろしくない(爆)
うちの祖父母の家に、毎年訪問する人がいる。現在ドイツ・ミュンヘンにて、フリーの添乗員をしているカーライトさんという、沖縄出身の元日本人(笑)現在はミュンヘン在住のドイツ人となっている女性。うちの母親と同い年だそうだ。日本に帰ってきている(?)時に、いつもお会いしている。

これがまた、とってもドイツ人っぽいかたで、日本人離れした芯の強さを持っている(爆)今日も色々話しを聞いてきたが、やっぱり面白い。旅がお好きな方で、仁徳天皇の御陵に先日行ったそうだ。年に数回の公開日以外は立ち入り禁止という事を知らなかったらしく、驚いたという話し。そこまでなら、ごく普通の話しなのだが、彼女はなんと、

「わたくしドイツからやってきたのですから、ちょっとそこまでぐらい見せて下さったら良いではないですか!

と、宮内庁に対して喧嘩を売ってきたそうだ(笑)いくらなんでも日本人そこまでしないよね。だって仕方ないじゃんねぇ、国の管理なんだから。でもとってもスッキリとした気持ちのいい人だ。ドイツの話しもいろいろ聞けて、とっても楽しかった。住所も電話番号も聞いたし、ミュンヘン行ったら押しかけようっと(爆)それにしても派手な帽子をかぶっていた・・・・。外見もやっぱり日本人じゃないよね。流石だ。

あ、ちなみに写真は今晩デザートとして食べたおっぱいプリン(笑)スノボーに行った子供からもらった土産。あまりにも下らないもんだから撮ってみた(爆)味は流石に普通のプリン。ちょっと期待した(何をだ?)自分がバカだった(自爆)おいしかったよ〜。ご馳走様でした。
2006年1月16日(月)
あ・・・・・
あ・・・・・。今思った。今日一回も家の外に出ていない・・・・・(汗)そんな日久しぶりだなぁ。ちょっと不健康だ。まぁさらったりリード作ったりしてただけなんだけどね。なんかひきこもりみたいだ(爆)ちょっとぐらい出た方がいいんだよね。でも今インフルエンザ流行ってるしなぁ。人にうつされたくないし。でも家にこもると不健康だし。犬の散歩ぐらい行かなくちゃね。

関係ない話だけど、今朝テレビ見たら、萩原流石が藍染め体験で、スズメ柄のハンカチを作っていた。それ見て思ったんだけど、最近スズメって見ないよね。気にもしなかったけど、ここ数年見てないかも。まさるんるんが子供の頃って、いたる所にスズメがいた。最近はカラスだのだのばっかり。今の子供たちって、間近にスズメがいる生活なんて知らないんじゃないかなぁ。

昔は朝起きたらスズメの鳴き声が聞こえてきた。最近はカラスがゴミあさってる鳴き声。なんか残念だなぁ。スズメの住めない環境になったって、ちょっと悲しい現実かも。スズメ戻ってこ〜い・・・。でも実はまさるんるんの家。夏になると近くの木のむろに、フクロウが巣をつくるのだ。ちょっとおかしな現実ですな。
2006年1月15日(日)
最後の仕事
日曜日。去年のクリスマス会の時に、子供たちには発表たんだけど、教会学校の手伝いは本日まで。最後は朝の歌の伴奏であった。オルガンを足つきで弾ける人って中々いないからね。新学期が本日からだったので、リーダーの紹介などをしていたが、子供たちはまさるんるんがいない事が不思議な模様。

とある子供には「インド行くんだって〜?」と言われた(笑)残念ながらインドには行きません。それにしても個性のある子供がいっぱいいる。5年生のSちゃん。教会学校終わったあと、外でゲラゲラ遊んでるから見に行ったら、「みんな私のこと忘れないで〜!愛してるわ〜!」と叫びながら、塀の上から飛び降りていた・・・・。あなたちょっとおかしすぎ(爆)変な子っているもんだ。

本日は教会で餅つき大会もしていたので、しばらく眺めたりして時間をつぶし、友達と待ち合わせて「七賢人」へ。しばらくから行けないから、四川サンマー麺をじっくり堪能。んで、ユース・オケの練習を覗きに。ついでに練習の合間に試験曲さらってみたりして。う〜ん。ちょっとメンバー人数が少なかったなぁ。いまいち活気にかける練習であった。管楽器(特にラッパ)が人手が足りないと寂しいね。何せ今回は大活躍だから。でもチューバが珍しく来たおかげで、聴いてて面白かった☆さてさてしばらく顔は出せないなぁ。2回抜けて次回は2月19日。ファゴットのH先生の還暦・・・・もとい31歳の誕生日パーティーも開催するので、是非是非行かねば。
あ、すいません。キリ番4444。自分でゲットしてしまいました・・・・。
2006年1月14日(土)
追い出しコンパ
地元教会の、教会学校の追い出しコンパがあった。午前中に、横須賀で旅行カバンやら時計やら、必要なものを購入し、夕方から鎌倉にて追いコン。大雨で、行くのに手間取ったけど、5時過ぎ到着。

教会学校、実はどのリーダーよりも長く、実に7年間もやっている。最初に面倒みた小学校1年生の子供たちが、いまや中1。ずいぶん長くやっていたなぁと思う。個人的にとっても楽しかった。

もともと子供の面倒を見るのは得意ではなかった。親戚の中で。最も年下だっから、年下をかまってあげる事ってなかったし。教会学校を通じて、子供の扱い方を学び、今となっては得意中の得意。子供と遊ぶのは大好きだし、子供と接す事がとっても好きになった。

7年という歳月は長いなぁと思う。これで終わりと思うととっても寂しい。将来的には、子供の音楽教育に専門的に関わりたいと思っているので、ここでの経験はとってもプラスだったと思う。ホントに貴重な体験かであった。感謝感謝。

追いコンは盛り上がりまくり。3次会まで行った(笑)ちなみに、さっき帰宅したとこ。今夜中の3時。1次会はデニム・タルタル。2次会は養老の滝。3次会はカラオケであった。まさるんるんは古い歌も知っているので、中々楽しかった。う〜ん。やっぱ楽しいね。ドイツ行ったら出来ない楽しみだから、今のうちにしっかり堪能しとこ(爆)さてさて、寝るか・・・。受験生だし。来週いっぱいマジメにさらって、日・月は思いっきり休む予定。
誰か遊ぼ(‐∀‐)

写真あるけど、今日はめんどくさい。明日アップします。

↑カラオケで大盛り上がり
2006年1月13日(金)
1年!

↑来た当初は小さくてかわいかった
どっともくの支配人日記みて思った。そういや13日の金曜日だなぁと(笑)なんで不吉な日なんて言われるようになっちゃったんだろう・・・?たぶんジェイソンのせいだな・・・。あ、「ジェイソンvsフレディ」見てない人いますか?あれおすすめ。最高のコメディ映画です(爆)

で、今日でラム君が我が家に来てから丁度1年。はじめは飼う予定に無かった種類の猫だったけど、あまりのかわいらしさに一目ぼれ。もぅ1年もたつのかと思うと、年月というのは早いもんだ。ラム君の事と重ねて、去年を思い出してみると、実によく思い出せる。この子の世話とともに過ぎた1年だったなぁ。

まぁとにもかくにも図体でかいくせに、超ヤンチャ。ほんとに男の子といった雰囲気の猫。やる事なすこと人間の少年と大して変わらない(笑)イタズラもするし、悪さもするし。でも我が家一同こんなもかわいい猫になると思っていなかった。一昨年死んだフィガロの代わりというわけではないが、十分にアイドルとなってくれている。これからもヤンチャでいてくれよ〜。

ちなみに、姪っ子の萌ちゃんとH少年がうちに遊びに来た時のみ、猫をかぶっておとなしくなる(爆)どうやらこの2人が天敵の模様。がんばれラム!

ちなみに明日は逗子のなぎさホールで、ニューイヤー・コンサートがあるらしい。弟子が出るので、今日はG.P.を聴きに行った。まぁアマチュアの寄せ集めって言ったらあんなもんかな・・・。でも皆一生懸命だし、思ったよりは良いしね。聴きにいけないけど、頑張れ我が弟子(笑)!
 ↑今となってはこのサイズ(笑)
2006年1月12日(木)
ゲーテ

コンサートでもらった花束

これも花束

ラムは興味なさそう(笑)

久しぶりにゲーテ(語学学校)へ行ってみた。去年の最後から3回連続で休んでいるので、年明け挟んで3週間ぶりぐらい。たま〜に教科書見たりしてたけど、結構忘れてるのもあるし、授業もすすんでいるんだろうなぁと、ちょっとドキドキ☆久しぶりに先生にも会った。

内容はやっぱり結構すすんで、ちょい難しいっつうか面倒くさい分野。しかもドイツ語なんて久しぶりに耳にするもんだから、結構ヤバヤバだった(汗)まずいね。語学にも本腰入れないと、そろそろただじゃ済まなくなってくるし・・・・。ん〜頑張ろっと。

試験曲もボチボチさらってみてる。全部一度吹いた曲なので、技術的にどうこうといった問題はあまりない。にしてもボザはつまらん曲だぁ。綺麗なんだけどね。内容なんてないし・・・・。先生に指定されたから頑張るけど。後はモーツァルトの協奏曲。わかる人にはわかる難しさ(笑)3楽章がまるっきりふけなくなっていてビックリ。そういや普段1楽章ばっかり練習するからなぁ。さらおさらお。ま、吹けるべさ。
2006年1月9日(月)
アイラ・コンサート!
 ↑大倉山記念館 ↑本番前
↑本番後。壊れかけてる(笑)
 ↑リハ中 ↑本番中 ↑流石に疲れた〜    ↑受付嬢   ↑楽しかった〜
↑夜な夜なバッティング・センター

本日はアイラのコンサート!2ヶ月前から練習をはじめ、ついに本番。ピアノ・ファゴット・オーボエのトリオの演奏会ということで、個人的にとっても楽しみにしていた。アンサンブルって楽しいからねぇ。夕方本番で、朝はゆっくりと心と体を静養。横浜で買いたいものがあったので、昼前に出発。ビッグカメラでHi-MDのカセットを買い、大倉山へ。ちょっと早めに着いたので、ラーメン食ってからホールへ。

1時にホールがあく予定だったが、1時前に着いてしまい、しばらくボーッと暇つぶし。ファゴットのH氏も到着し、ホールでの準備開始。大倉山で演奏するのは久しぶり。「そういやこんな音響だったなぁ」と思い出しつつ音だしとG.P。ゲネプロが、あまりにも上手くいったので、ちょっとビックリ(笑)ゲネプロいざ終わって時計見ると、3時15分・・・!4時開演なのに、結構ギリギリ(爆)本番まで3時間は結構キツイね。

ちゃっちゃっと着替え、スタンバイ。まさるんるん基本的に、テンパったり緊張したりという事がないので、やけに落ち着いていた。う〜ん、もうちょっと緊張したほうが良いんだけどね〜。でも今回は楽しい気持ちの方が強かったから、良かったのかな。予定通り本番スタート。全体を通して調子は良かった。お客さんの反応も良かったし。まさるんるんの関係者もたくさん聴きに来てくれて、客席眺めてても面白かった☆何だかんだ言って、バッハが一番大変だったけど、無事終わったし。後半はマジで楽しかった。あんなに楽しく演奏出来たのって久しぶりかも〜。皆さんのおかげです。来て頂いた方々、どうも有難うございました。

本番後は打ち上げ!駅前の飲み屋に移動し、打ちあがり三昧(笑)聴きに来ていた友達も呼び、相当に盛り上がっていた。まさるんるん、相当テンションがあがっていたので、最近ないぐらいに盛り上がりまくっていた(爆)とっても楽しい本番のあとは、やっぱり酒も美味いね〜☆まさるんるんは渡独するので、多分これでしばらく本番ないんじゃないかな・・・。そう思って飲みまくっていた。

結局、そのまま車移動(酔ってない人の運転)。まさるんるん疲れてしまい爆睡・・・・。ピアニストのEさんを自宅に降ろしたのは覚えている・・・。また爆睡。起きたら、受付をしてくれた後輩のNちゃんとアイラのH氏とともに、新宿にいた(爆)一眠りして元気になったまさるんるん。

3人で夜中の3時過ぎにバッティング・センターへ(笑)せっかくだから夜な夜なバットを振ってみた。思ったより難しいね・・・。だいたい酔ってるし(爆)1時間ほど遊び、再び帰路へ。Nちゃんを自宅前で降ろし、まさるんるん再び爆睡・・・。運転して頂いて、ほんと申し訳ないねぇ・・・・。

運転手も疲れ果てていたので、あざみ野駅前で降ろしてもらい、電車で帰路へ。朝帰りって久しぶり。あまりにも寒いので、ホームで電車を待つのがつらかった・・・。酔いはさめてたけどね。横浜駅から京浜東北で大船まで。大船ついたの6時半。世の中は今日から本格的に動いているらしく、小学生だの中学生の元気な姿を見て、うらやましいと思ってみたりもした(笑)

逗子ついたのが朝7時。家ついて即効ベッドへ。死んだように眠り、12時過ぎ起床・・・。ってなわけで実は昨日の日記だったりする(汗)今日は一日ゆっくりするぞ〜!あ、さきほど新年会のPhoto日記アップしました。暇なときにドウゾ。今からクリスマスとかのPhoto日記をつくってみるか・・・。

ちなみにまさるんるん。今月末に試験があるので、今月は何にも仕事いれてない。たまには遊んでやって下さい(爆)
2006年1月8日(日)
ご公現

↑音楽家の卵
「は!?」と思うかたが多いと思うが、今日は「ご公現の祝日」。降誕説、簡単に言えばクリスマスの最後にくる祝日。キリストが生まれた直後、東方より「3人の博士」が、黄金と没薬と乳香を持ってイエスのもとを訪ねた事を記念する日だ。いわゆる占星術の博士で、ヘロデ大王の命により、星の動きを頼りにイエスのもとを訪れ、その後夢のお告げによりヘロデのもとに帰らなかったおかげで、赤子のイエスが殺されずにすんだと言われている。一般的にはあまり知られていないけど、毎年この日あたりまでは、教会はクリスマス一色となっているのだ。ってな感じでクリスマス豆知識でした(笑)


今日は教会の新年会。午前中は教会を借りて練習。用が合ったので、ちょこっとだけ新年会に出て、飯だけ食う(爆)12時半すぎに逗子のなぎさホールへ。地元のバイオリンの先生の生徒たちの研究発表会。知っている子が何人か出るので聴きにいってみた。

う〜ん中々考えさせられた。ここのホムペにも良く登場するH少年。とっても良い演奏であった。中々魅せる音色。全身から「楽しさ」の伝わる演奏に、思わず身を乗り出して聴かせられた。あの楽しさというのを失わずに大人になっていって欲しいなぁと思う。受験生たちの演奏もあったが、やはり何か光る個性というものが抑えられている感じがあった。

技術的にどうこうと言った問題ではなく、演奏で魅せる魅せられないかという差。受験にはさほど関係ないけど、将来音楽家としては大変残念な気がする。受験時代の自分にも覚えがあるが、一生懸命になる余り、一番大切なことを見失ってほしくないなぁと願う。どんなに下手でもいいから、人を魅了する演奏をして欲しいし、そういう演奏を聴きたいと思う。

「どんなもんかいな」と軽い気持ちで聴きに行ったんだけど、何か触発されてしまったまさるんるん。自分も明日は演奏会。どれだけ音楽の楽しさを聴衆に伝えられるか。子供には負けてらんないね(爆)さてさて頑張りますか。

↑こっちは羽化しはじめている(笑)
2006年1月7日(土)
ホーム・コンサート
 ↑まさるんるんブレてる・・・
↑おつかれ〜

↑デザートのゆずシャーベット

明後日の予行練習もかねて、本日はピアニスト邸でのホーム・コンサート開催。朝11時より、かる〜くサッと合わせをして昼食。そのあと14時からコンサート。今年の初コンサートなんだけど、まるっきり緊張感なく、スタート。昨日良いリードが出来たものの、新しいので相当暴れまわっていた(汗)思っていたよりも体力は使わないんだけど、流石にバッハはキツイ。途中死ぬかと思った(爆)まぁ何はともあれ無事に終わったからいいけどさぁ。全体的にとっても余裕を持って楽しく演奏できた。こんな感じで9日出来たらいいなぁ。う〜ん。もう一息さらったほうが良い箇所もあるしな〜。明日やっぱりさらお。

本番後は「七賢人」で打ち上げ。夜行くのは初めて。半年前に初めて来てから、ずっ〜と炒飯が食べたかったのだ!昼は炒飯やってないもんだからね。ここは中華そばだけでなく、何を食べてもおいしい。おばちゃんも面白いし。まさるんるん、ほんとは9日まで禁酒するつもりだったんだけど(笑)、やっぱ本番後には飲みたくなるのは、演奏家のサガ。かわいくビール3杯にしたけどね。さぁて、9日に向けて、心と体を整えるか・・・・。
ふぅ・・・。疲れているのかなぁ。文章力に乏しい日記になった(汗)寝よ・・・・。
2006年1月6日(金)
新年のご挨拶A
今日は新年ご挨拶そのA。午前中に、姉の旦那の実家へ。姉夫婦の家の近所なので、北鎌倉。姉と萌ちゃんを拾ってから、ご実家へ。北鎌倉の駅からすぐなので、とっても便利な場所。でも車が割りと難易度Cなので、毎回ドキドキしている(笑)

ここの実家は、とってもキレイに整っていて、とっても住みやすそうな家。あまり良いとは思わないまさるんるんが、「いいなぁ〜」と思う家の一つ。萌ちゃんも良く来るらしく、物事をよ〜く把握できている。自分のオモチャの場所までご存知(爆)・・・・年始の挨拶の後、昼食。おすし屋さんを待っていたのだが、萌ちゃんはスシ大好き。「ピンポ〜ン」と鳴ったら、「おすし屋さん!?」と待ちきれない様子で玄関へ(笑)ほんと食欲のかたまりだ。しかも良く食べること食べること。あんな小さい体のどこに入ってくんだろう?人体の不思議だな〜。

食後は「イチゴ〜」と言いながら走りまくり、待ちきれない様子。デザートに出てきたイチゴを、実においしそうに頬張っていた。最近言葉に、とっても豊かな表情がつくようになってきた。無理なくスクスクと育っている。今後が楽しみだなぁ〜。

さてさていよいよ明日一つ目の本番。まぁ言うなれば仕事始め。レッスンのぞけばね。リードも、スーパー良いのが出来て、ちょっとご機嫌のまさるんるん。頑張ろうっと。あ、言うの忘れてけど、「ホー・クオのたね」咲いてます。花言葉は「平和」。世の中が平和な年でありますように。
 ↑全部萌夏の(笑)!
2006年1月5日(木)
初雪・・・
 ↑ピアノを弾くファゴット奏者 今日やたら寒いなぁと思って、朝出掛けたら、が降っていた!そりゃ寒いわな・・・・。でも寒いの大好き人間のまさるんるんには、最高の天候(笑)でも積もるような雪ではなく、ほんとにチラホラといった感じ。まぁ今月末には、雪だらけの国に行くからいいんだけどね・・・。

ってなわけで、本日はアイラの今年初あわせ。いよいよ本番まであと4日。チャリティー・サロンコンサートまでは2日。正月ちょっと頑張ったので、そこそこ良い結果が生まれていた。あとはリードだな・・・。これがどうにかなれば、本番は何とか乗り切れそう。

それにしても苦節1ヶ月半。初あわせの時は、絶対無理だと思ったけど、やれば出来るんだなぁと、ちょっと感激(爆)努力って大切だね。ピアニストの方には「さっさとやる気だせ」と怒られそうだけど・・・。思いっきりスロー・スタートのまさるんるんでした。

ちょっと残念なのは、最近「七賢人」が休みなこと。あそこの中華そばが食べたいよ〜・・・。今日も前回同様に、昼食は近所のタイ料理屋。おいしいんだけど、やっぱり七賢人がいい!日本人の作る料理の方が、日本人の舌には合うんだろうなぁと思う。もちろんタイ料理もおいしいんだよね。でもやっぱ味的には、日本人好みではない気がするなぁ〜。ちなみにメニューに、「生はろまき」とか「さつまげ」とか書いてある(爆)結構それも気になるまさるんるん達であった(チーン)
2006年1月4日(水)
新年会そのA
  ↑新年からシーパラ(笑) ↑プロレス!  ↑やられっぱなしは納得できないので。でもほんとヘトヘトになった・・・  ↑若いっす・・・ ↑鍋写ってる写真これだけだった(爆) ↑注意)別に酔ってはいないちなみに今回は子供もいたのでお酒はなし。  ↑こえ〜よ。友達なくすよ(笑) ↑家主。家無事だった? ↑集合写真☆楽しかったね〜。

と、言うわけで(笑)新年会。今日は(昨日もなんだけどね)、地元ユース・オケの友達ん家で新年会。朝から騒ごうという予定だったので、朝9時にH少年と逗子駅で待ち合わせしていた。んが、8時50分ごろ、新年会を開催する家主から「急用が出来たから12時に来てください」とのメールが・・・・。言うのがおせぇよボケ〜と思ったが、今更遅い。

ただでさえ、まさるんるんが10分ほど遅刻して機嫌の悪い少年と相談し、暇つぶしに八景島シーパラダイスへ(笑)だって他に行く場所ないしねぇ。年末に2人で行ったけど、まぁいっかと。1時間半ほどの滞在だったけど、結構面白かった。朝っぱなからジェット・コースター乗っちゃったし(汗)ゲーセンでホッケーで盛り上がったし(爆)

かなり満足するぐらい、一通り遊びまくってから、時間になったので、弘明寺まで電車移動。途中で家主も乗ってきた。とりあえず少年と2人で、朝からシーパラ行っちゃったじゃんかぁ〜と、ブーブー文句をいい、スッキリ。駅ついたら、他の面子もチラホラいた。

ってか超懐かしいやつもいた☆高校時代の後輩で、会うのは多分数年ぶりじゃないかなぁ。全然変わってなかった(笑)まさるんるんも全然変わってないって言われた(笑)本日何を食べるか迷い、結局に。買出ししてから家へ移動。さて準備・・・と思ったが、エネルギー超全開の少年とプロレス(爆)

すぐ終わるかと思いきや、途中から本気になりやがり、2時間近く暴れ回っていた・・・・(汗)よく家が壊れなかったよね・・・・。もぅヘトヘト。ホント元気だわさ。相当力もあるしね。でもあぁいった体当たりの勝負って、男の子にとっては、とっても大事。まさるんるんも子供の頃は、そういったことが楽しかったし。本気でぶつかっていける相手がいるって幸せですなぁ。疲れるけどね(爆)

・・・他の面子を待ってから、3時ごろ新年会スタート。今日の鍋はキムチ鍋!かなり美味そうに出来ていた☆もちろん味も完璧!皆でつっつく鍋って、とっても美味しい。途中何人か合流したり帰ったり。新年早々、エグイ画像で盛り上がったり(爆)う〜ん。今考えても、アホみたいに盛り上がっていたな・・・。鍋の後のアイスも美味かったし。

で、普段なら夜中まで盛り上がっているんだけど、まさるんるん練習しなきゃいかんので、7時ごろ退散。しようと思ったら、ほんとに解散になった。友達の車で大船まで送ってもらい、電車で帰宅。夜は真面目にさらった〜。受験はまぁまだ先なんだけどね。とりあえず、9日の曲。吹けてるけど、後は最後の詰めかな。ここが甘いと、いっつも先生に怒られていたから、頑張ろうっと。あ、先生に電話しなきゃ〜。
2006年1月3日(火)
新年会

↑ちょっと色っぽい☆

↑かなり笑えるトイレ発見(笑)
と、言うわけで新年会(笑)その前に、新年のご挨拶☆まぁ前日会ったんだけど、兄貴の新しい愛の巣へ足を運んできた。今日は出勤だと言うので、奥さん一人。正月早々かわいそうという事で、家族でお邪魔。結構ひろくて、住みやすそうな家だった。とりあえず気になる駅伝を見て盛り上がった☆う〜ん。ここで赤ちゃんを育てるのか〜。はやく顔を拝見したいなぁ。

夕方、最寄駅まで送ってもらい、電車で横浜へ。普段仕事で中々会えない友達とかと新年会。ひさびさ会って楽しかった。ちょっとシャレた店なんか入ったりしちゃったりして(爆)お酒もおいしいしね。演奏会が控えているので、ちょっと自粛して少なめに。皆は明日から仕事らしいしね。頑張れ!日本のサラリーマン!
2006年1月2日(月)
新年のご挨拶

↑オモチャだらけだぁ〜

↑歌って踊って忙しいねぇ。どこにスイッチがあるんだい・・・・!?

今日は祖父母の家にて、新年のご挨拶。親戚一同が集合。朝、家を出て横須賀へ。着いたら、既に姉夫婦は来ていた。もえちゃんも。「おめでとうございます」を連呼していた(笑)なにやらサンタさんに貰ったオモチャを持って来たらしく、レゴの電車があった。レールもあり、しっかり電池で動く。これは面白いと、まさるんるん他大人が寄ってたかって遊んでいた(笑)幾つになってもオモチャって楽しいですな。

しばらくして、兄夫婦他も集まり、午後昼飯とともに新年のご挨拶。毎年ながら、大量のご馳走をたいらげ、満足満足。ふと来年いないなぁと思い、ガツガツ食ってしまった。24年間新年は必ず来ていた祖父母の家。思い返してみると、歴史がある。小学生の頃は、毎年書き初めの宿題をここでしていた。おばが書道を教えていたので、教わりつつ。とはいえ、教わるのはまさるんるん。笑うは遊ぶはで、相当手を焼いただろうに・・・。萌ちゃんも大きくなったら、宿題とかやるようになるのかなぁ?

ちなみに萌ちゃん。普段はお昼寝するんだけど、よっぽと楽しいらしく、全然寝ようとしない。むしろ火がついたように歌って踊りまくっていた。びっくりするぐらい、たくさんの歌を知っている。とにかく歌い続けて、最後は「ありがと〜ございました!」(笑)将来が楽しみですな〜。

本日、飛行機のチケットをゲット。1月24日から2月9日まで、ドイツへ行ってまいります。JALで。まぁ暇つぶしにはもってこいの航空会社。さてさて防寒対策せねば。受験曲さらわねば。あ、今日からさらってる(爆)久しぶりにボザなんて吹いたけど、意外と吹けるもんだ。さて、どうさらいこもうか・・・・。さて誰のレッスンを受けようか・・・・。あ、ヴィンター先生来日してるのかなぁ・・・。聞いてみよっと。
2006年1月1日(日)
新年!
 歩行者天国〜
教会の馬小屋に3人の博士が登場☆
 
↑「ロススって何だろ〜?」って思ったら、
韓国語(笑)ただのチヂミでした・・・。

新年明けまして、おめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします☆今年は3分の2ほどはドイツにいると思われますが、日本にいる時には、まさるんるんと遊んでやってください。皆さんにとって、素敵な2006年となりますように。

8時半起床。しばらく布団ヌクヌクしてから、早速おせち料理。一応乾杯。シャンペンなんてあけてみちゃったりして・・・。美味しかった〜☆で正月は、元日のミサがあるので、教会へ。毎年それほど混雑してはいないんだけど、さすがに日曜日とだけあって、相当な人ごみであった。鎌倉も、歩行者天国となり、いつもとは違った雰囲気。相当気温が低く、寒かったけど、とっても正月らしい気分になった。

ミサの後は、毎年恒例の、八幡宮見るだけの訪問。ここ行かないと、やっぱ正月の気分が出ないからね。家族3人ブラブラしつつ、大判焼だの焼きそばを食べたりして、ゆっくり過ごす。すっげぇ人ごみ。2時前には撤収。家帰って、隣に住んでる親戚にご挨拶。で、これも毎年恒例、映画鑑賞(笑)ハウルの動く城借りようと思ったら、全てレンタル。仕方ないので、アレキサンダーを借りて来て、見た。3時間という超大作。とっても面白かった。さすがはブラッカイマー製作。素晴らしい。

夜はまたまた恒例、ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートの鑑賞。今年はマリス・ヤンソンス。去年のマゼールでも思ったが、とっても良い味を出している。オケもとっても良い響きがして、今年は楽しんで聴けた。特に、モーツァルト生誕250年という年を迎え、「フィガロの結婚」を演奏していたのだが、印象に残っているなぁ。素晴らしい演奏だった。今年はCD買っちゃおうかなぁ・・・。

あ、ちなみに時間を縫うようにして、演奏会の曲と試験の曲をさらっている(爆)そろそろ着火しておこうかな〜。
inserted by FC2 system