今回は以下の過去記事の続きで、『下流老人』を読んで感じた3つの
問題点のうち、3つ目の人間関係について書いていきます。
頼れる人間がい「ない」とは
頼れる人間がい「ない」とはどういうことなのでしょうか。
例えば、地方の例で言えば、都会に比べて人間関係は深く、助け合
って生きている高齢者が多いのではないか、頼れる人間がいないと
いうことはないのではないか、というイメージがあります。
しかし本書では次のように書かれています。
p.114たとえば第1章でもすでに指摘したが、今後は子どもが親の面倒を
見る、高齢期の生活を家族が扶養することはほとんど絶望的になる。
先に見たとおり、65歳以上の高齢者の子どもとの同居率は、昭和55
年(1980)年の約7割から平成24(2012)年には42.3%まで下がって
いる。一方で、高齢者の独居世帯は、着実に増加の一途を辿ってい
る。
高齢者の親と一緒に住んでいた経験がある人はとくに、自分の老後
に対してもつい同じようにイメージを抱いてしまいがちだ。しかし、
もう老後に子どもと暮らすという選択肢は失われつつある。
確かにそれは言えるかもしれませんね。インターネット上でも、も
う地方には仕事がない、だから若者は東京などの都会に行かざるを
えないんだ、という書き込みをよく見かけるようになりました。
自分の経験でも、都会の仕事に厳しさを感じて実家に帰ろうと思っ
た時もありました。その時に父から「こっちに仕事なんかないぞ」
と言われて、今の場所に踏みとどまった経験があります。
地方の若者は仕事がないため、東京や大阪などの都会に移動せざる
をえず、逆に都会に住んでいた人間はもう地方に戻れないような構
造ができつつある状況だと言えます。
なぜこのような状況なっているかというと、ITや技術の進歩によっ
て国境というものがなくなりつつあるためです。
今までであれば、地方には工場などの働き口がありましたが、外国
との競争の激化から、中国や東南アジアなど人件費や土地代が安い
所に移転せざるをえなくなっています。
そのことについては以下の過去記事で触れました。
psoukonoseiri.hatenablog.com
他にも次のような記述があります。
p.116また、とくに都市部では携帯電話やパソコンがないと不便なことの
ほうが多くなりつつある。インターネットを中心としたインフラも
「誰もが端末を持っていること」を前提にシステム化されつつある。
それらの商品を買わなければ、普通の社会生活を送ることができな
なくなるような土台が築かれつつあるのだ。
これらのことから、働き口や生活のこと、現在のシステム化された
社会に対応できるような頼れる人間(特に若者など)がい「ない」
状況が進展している言えます。
しかし、自分が考える高齢者の一番の問題点は、結果として「土地
に依存している」ことではないでしょうか。
そのことについては以下の文章を引用してみます。
p160田舎に高齢者はたくさん住んでいるが、その大多数が元来その土地
で暮らしてきた人々だ。築いてきた生活基盤や所有する資産がまっ
たく違う。
何より体力が衰え、資産の少ない高齢者が、誰も知らない土地に一
人で移住すること自体に、大きなリスクを伴う。体力があり、就労
もできる若者が地方に移住するのとはワケが違うのだ。
長年同じ土地に暮らしていれば、その土地に愛着を感じ、そこに住
む人々とも深い関係になるでしょう。しかし逆にそれが仇となって
しまっていると思われます。
新たな産業をなかなか見出せず、地方の衰退については多くの所で
論じられています。今までの土地で新たな産業をつくっていくか、
もしくはその土地から脱出して、都会に移住するかという選択肢を
迫られた時どちらも難しいというのが本音だと思います。
頼れる人間がい「ない」ことに対する対応策
頼れる人間がいない、というのであれば国が高齢者を支援する、と
いう方法を取る必要があるかもしれません。
本書では「生活保護」の必要性について書かれています。ちなみに
生活保護とはwikipediaでは以下のように書かれています。
生活保護(せいかつほご、英語: Public Assistance[1])は、日本
の生活保護法によって規定されている、経済的に困窮する国民に対
して、国や自治体が、健康で文化的な最低限度の生活を保障するた
めに、生活費を給付する公的扶助制度である。
昨今の生活保護に対する国民の認識は厳しいと感じます。ほとんど
の人は本当に生活に困ってしまって生活保護を受けていると思いま
すが、一部の不正に受給する人によって生活保護に対するイメージ
は悪化していると感じます。
このような生活保護に対して、本書ではいくつかの問題が指摘され
ています。そのひとつが「申請主義」にあるとのことです。
この申請主義の背景には「国民には社会福祉制度を利用する権利が
あるのと同時に、利用したくないという権利にも配慮しなければな
らない」とあります。
しかし多くの高齢者は、こういった「選択肢」すらあることを知ら
ないと書かれています。その問題に対して次のように書かれていま
す。
p.138なぜならほとんどの高齢者が、選択肢があることすら知らないから
だ。社会福祉制度は専門家ですら全容を把握しきれないほど、広範
かつ複雑にできているが、国民に対してそれを知らせたり、学習機
会を与えることを国はしていない。
「ホームページを見れば書いてある」というのは知らせることにな
らないし、その情報にたどり着けるほどITリテラシーの高い高齢者
がどれほどいるだろうか
p.139それは下流老人が社会に助けを求めるという発想自体を持てないと
いうことでもあるし、生活保護に対する無理解から声をあげにくい
雰囲気が醸成されてしまっていることもある。
実際、貧困に対する社会的な理解は、日本では相当に遅れている。
貧困の構造理解が足りないため、なぜ貧困に陥る人々がいるのか
、正直わからないという人々が多い
確かに自分も生活保護に対するイメージはあまり良くないかもし
れないです。一部の人間によって生活保護に対するイメージは歪
められてしまっているでしょう。
本当に生きるか死ぬかの時に面子に拘っている場合ではないので、
そのような状況に追い込まれてしまったら、生活保護という選択
肢を考えても問題はないと思います。