免疫細胞にがん細胞への攻撃を促す「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」を、ヒトのiPS細胞から作ることに京都大などのグループが成功した。無限に増やせるiPS細胞から大量に調達できるため、新たながん治療につながる可能性がある。
米科学誌ステムセルリポーツ電子版に10日発表する。NKT細胞はがんや病原体の見張り役や攻撃役の細胞の働きを高め、免疫反応を下支えしている。ただ、体内にはわずかしかなく、がん患者では数が減っているとされる。
NKT細胞のうち、特定の糖脂質に反応する細胞はがんに対する反応が特に強いことが知られている。グループはこの細胞を健康な人の血液から取り出し、iPS細胞に変えて再びNKT細胞に戻すことに成功した。白血病のがん細胞で働きを調べたところ、他の免疫細胞に攻撃を促す機能が確認でき、このNKT細胞自身もがんを直接攻撃する働きがあった。
見張り役や攻撃役の細胞はすでにiPS細胞から作られている。グループの金子新・京大iPS細胞研究所准教授は「安全性の確認はこれからだが、他の種類の免疫細胞と組み合わせることで様々な治療に発展するのではないか」と話す。
<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>
おすすめコンテンツ
良い終末期医療とは何か。日本をはじめ、諸外国の制度や課題についてまとめてみました。
認知症にまつわる悩みは尽きません。「メディカル玉手箱・認知症にまつわる悩み」シリーズ、「医の手帳・認知症」、「もっと医療面・認知症」の記事をピックアップしました。
三カ月以上続く「慢性腰痛」は、ストレッチや筋力強化といった運動で軽減しやすいことが科学的にも明らかになってきました。福島県立医科大学会津医療センターが腰痛の治療やリハビリに取り入れている「腰みがき」の方法を動画で紹介します。
PR比べてお得!