Hatena::ブログ(Diary)

もう一つの日本を実現しよう by 澤田石

はてなRSSに追加

2016-02-09 ■子宮頸がんワクチンについて、NATROMさんへの返信

子宮頸がんワクチンについて、NATROMさんへの返信 20:02

    version 1.1 (2016/2/10)

数年ぶりにこのブログに書きます。

『澤田石先生からのご質問へのお返事、および、こちらからの質問の再掲。(2016年2月6日) 』⇒ http://d.hatena.ne.jp/NATROM/00160206#p1

についてです

はじめに

NATROMさんのことを知ったのは、十年以上前。彼の冷徹なニセ医学否定の言説にはおおいに賛同。ひょんなことで、HPVワクチン (子宮頸がんワクチン)に関する澤田石の言動について、彼が正当かつ真摯な批判的検討をして下さいました。

私と彼とでは HPVワクチン (子宮頸がんワクチン) 接種後の症候群についての評価では大きな質的かつ量的な見解の相違が現存します。NATROMさんが「自らをリスクにさらすことなしの、質問だらけの安全かつ気楽な姿勢」での言動には時に怒り心頭でしたが、私は得るところ大でした。HPVVの問題に関して、私個人の優先順位は低い方だったのてすが、かかわった以上は、責任をもって言説を展開するしかないとの気持ちになりました。NATROMさんのおかげです

NATROMさんの問いかけへの返信

(本日、2016/02/09は当直明けで、午後二時に帰宅。21:20までメールでの言説活動で精一杯のため、今から NATROM さんのブログを読んでの返信であります。伝えきれないことは多々あると思います。とりあえずの回答でございます)

NATROMさんの質問・見解は《Q》として明記し、私の回答は《A》としてます

《Q1》医療ジャーナリストの伊藤隼也氏に対して批判をしないのはなぜか、という指摘に対して澤田石先生は「私が個人批判をする条件は現実世界で知り合いである」と言いました。それならば、「現実世界で知り合い」ではない村中璃子氏に対して批判しているのはおかしくないですか

《A1》暗黙の前提を仮定してました。その仮定は共通でないですね。理由は二つ。伊藤隼也さんの言動をtwitter/facebookでも追いかけてないです。だから、彼について何か言うことはしません。第二、これが重要。公的な人物に関しては、実名であろうが筆名であろうが、私が疑問を感じたら断固として批判します。村中璃子氏は公的な存在ですから、当然に非難批判するわけです。上昌広君と久住英二君に「公的な言説者」だからそうしてきました。両君に関しては、たまたま私が個人的に恩義を受けた元「友人・知人」なので、批判する言葉使いはかえって強くなり、当時に彼ら二人の医者・人間としての良心を信頼するが故に、私の言葉使いはそれなりになっております。

 で、NATROMさんについてのこと。貴兄とは現実世界での接点はありませんが、あなたの書物は読みましたし、NATROM先生の実在については確認できました。けれども、NATROMさんとは直接に接してないので、抑制的に語っております。実在するかどうか明確でない twitter 上の人物には気が向いたらコメントするだけですが、実在する NATROM さんには真剣に向き合ってます。真剣に向き合いつつも、直接に人物に接してないので、人格否定的な感情は表現しないように自ら注意しております。

《Q2》回りくどい言い方は伝わらないのではっきり言います。伊藤隼也氏の間違いについて気づいているにも関わらず、澤田石先生は批判できていません。その理由は、HPVワクチンについては伊藤氏は「味方」であるからでしょう。「味方だから間違っていても批判しないのだ」では恰好がつかないため、「批判をする条件は現実世界で知り合いである。だから伊藤氏を批判しないのだ」と嘘をつき、その矛盾を指摘されるはめになったのです。

《A2》``その理由は、HPVワクチンについては伊藤氏は「味方」であるからでしょう''との表現をする気持ちは心底から理解できます。貴兄は私の内面的感情・思考・意志を推定しましたが、私のみが私自身の感情・思考・意志を知ってます。私が私の感情・思考・意志についてこれから言うことを信用するか否かは、あなたによる澤田石についての信用性という定性的評価に依存します。定性的評価を下した理由について、私は興味がありますが、質問はしません。では明確にいいましょう。以下の私の言明は私の感情・思考・意志が完全に一致してのものであることは誓います。誓いを信じるか否かには興味ありません。

1)私はHPVV接種後症候群の患者さんの苦境がが主権者達に広く知られるために、伊藤さんのその件についての言説は有用だと判断してます

2)私はその限定的意味で伊藤さんを「味方」だとみなしてます

3)伊藤さんの言説に関して、twitterはほとんど見てないし、テレビも週刊誌のそれも見てません。たまたま、私は医療事故等についての伊藤さんの言説を読んで、その一部には批判的。正直に云いまして、彼が医者を加害者として断罪するような言説に反発を覚えており、彼の人格を疑ってました。けれども、HPVVについての彼のtweet/retweetを見てきて、彼の人間性を信頼するに至りました。DMとかe-mailでのやり取りもそのような経過の中で実現し、当たり前のことですが、お互いに是々非々の姿勢が確立したのです。協業することはそうするし、批判する時は遠慮しないと。このような人間関係は子供以外の大人では当たり前のことですが、日本民族の間ではけっこう珍しいと私はみてます。

4) 貴兄の``「味方だから間違っていても批判しないのだ」では恰好がつかないため、「批判をする条件は現実世界で知り合いである。だから伊藤氏を批判しないのだ」と嘘をつき、その矛盾を指摘されるはめになったのです''

について、

  1)〜3)で私は説明しました。NATROMさんの《嘘をつき》との澤田石についての表現は事実として間違いです。間違いなことは私だけにわかること。伊藤さんと現実世界で会っていたなら、彼の言説について遠慮無く批判するとの私の断定は間違いないことですが、「現実に知り合いである」and{彼の言説がオカシー」の二条件が真の時のみに批判します。その条件は満たされてません。ちなみに、前述のように、伊藤さんを批判しない理由は、彼の言説をほとんど知らないからだけのこと。

 私は実証主義 positivism には極めて批判的で、論的的な一貫性の崩壊については、極めて肝要ですが、NATROMさんの云う《嘘をつき》については解説を求めます。

 ★私が伊藤隼也さんと現実世界で会っているのに、それを否定したとウソを

 言ったということ??

《Q3》伊藤氏からブロックされないためには、澤田石先生は伊藤氏にとって都合の悪いことは言えないのです。

A3》この見解の気持ちはよっくわかります。上述のように、彼に都合の悪いことを言わないのは、彼の言説についてほとんど知らないからだし、私の知る限りで伊藤さんの問題言説があったとしてもそれが重大な場合のみに限り批判します。伊藤さんは公人なので、彼がトンドモない発言をした時に、「私にとって」だけでなく患者さん達にとって有害ならば私は批判します。この私の言明をあなたが信じない感情・思考・意志が一致しているとしても私は「理解」します。Q3で示したあなたの見解をみて、私はイカニモあなたらしいと感じてしまいました、正直に云いました。それでも貴方の姿勢には感謝してます。


《Q4》澤田石先生は、しばしば「四種類の買収」という言葉を出します。何度か「四種類の買収とは何か?」と質問しましたが、まともな答えは一度も返ってきません

《A4》なんと、これには本心でびっくり。少し考えて私の解説が足りないことに気付きました。言いますね

1)官僚: 天下りの保証。講演、執筆に関する金銭供与

2)政治家: 法的に正当な献金パーティー券購入。講演、執筆に関する金銭供与

3)報道人・マスコミ: 直接・間接の広告。電通等の広告宣伝会社による運動など

4)学者: 直接ないし間接の企業による研究費援助。講演、執筆に関する金銭供与

 このような四種類の買収を「買収」と表現することの理由は沢山あります。質問したら回答します。あなた自身で考えて下さい。大切なことは企業がそのような活動をすることは当然の生理的現象であり、それらを私は全く批判しません。そんなこと規制すのが国家の役割であります。しかしながら、地球上の大多数の国家は守銭奴企業を規制する役割からどんどん撤退しております。四種類の買収は19世紀の昔から周知の現象てすが、レーガン・サッチャーの時代から、四種類の買収が堂々となされるようになり、国(country=state+nation+land)における stateが奴隷化されてきました。この事情については、岩波書店の邦訳『国家の退場』(1993年スーザン・ストレンジ)が最良の書物なので、もしも真剣に検討する気持ちがありましたらどうか。

「接種後に一年以上も通常の生活不能」という副作用が1万人分の1??

これについて、NATROM様に回答します。申し訳ありませんが、HPVワクチン被害者連絡会の方々へのメールを適宜修正して、お答えとさせていただきます。私の限られた時間のためこうするしかなかったのです。2016/02/10(23:27)

NATROMさんとの対話での私の問い

  「 #HPVワクチン 接種後に一年以上も通常の生活不能の女子が

  一万に一人なら、あなたの娘さんに接種しますか」

これに関して、彼のブログ http://d.hatena.ne.jp/NATROM/00160206#p1

にこうあります

>いいえ。「接種後に一年以上も通常の生活不能」という副作用が1万人分の1

>であれば、接種しません。さすがにワクチンの副作用としては容認しがたい

>レベルです。ただ、「接種後に一年以上も通常の生活不能」という副作用が

>1万人分の1という推測は間違っていると考えます。

 私は「一万に一人なら」のワクチンがこの世にあればとの仮定で問いかけ

ました。さすがにこの問いについては、「いいえ」。

 彼は、HPVワクチン接種後に一年以上も通常の生活不能という副作用が

「1万人分の1」と私が推定したとみなしました。 NATROMさんが意図的に

曲解したとは私は全く思いません。実のところ、「1万人に1人」との

推定はしているのです。この数値についての仮定と簡単な計算は後に

記載します。

彼曰く

>澤田石先生は、ANSM(仏国立医薬品・医療用品安全管理機構)の

>「550万人への接種のうち503人に重篤な副反応が出現」をリツイートして

と。これを根拠として、HPVV接種後の重篤な副反応が約一万分の一と

私が推定したとNATROMさんは推測したのでした。

因みに私のretweetは https://twitter.com/atsukotamada/status/659331158337912832

です。曰く、

>子宮頸がんワクチン、ANSM(仏国立医薬品・医療用品安全管理機構)は、

>2014年4月10日にはサノフィ・パスツール(仏製薬会社)のガーダシル

>ついて「550万人への接種のうち503人に重篤な副反応が出現」と報告している。

>http://ansm.sante.fr/S-informer/Points-d-information-Points-d-information/Gardasil-actualisation-des-donnees-de-securite-sur-le-vaccin-contre-les-papillomavirus-humains-Point-d-information

「重篤な副反応」の定義は諸国により異なり、重篤な副反応には

接種後に高熱を発して数日入院したとかの一過性の事象も含まれ

ますから、「重篤な副反応」のうち、「一年以上も通常の生活不能」

はそのごく一部に過ぎません。有害事象の一部が因果関係ありの

副作用と定義されいることは言うまでもありません。フランス語

当該文書の用語が有害事象なのか副反応なのか、私の語学力では

確認できません。つまるところ、当該報告における

「550万人への接種のうち503人に重篤な副反応が出現」が事実だと

しても、「一年以上も通常の生活不能」の事例が約一万に一人と

はとても言えません。フランスの報告は示唆に過ぎないのです。

-----------------------------------------------

そこで本題ですが。「一年以上も通常の生活不能」の方は何人いると

推定されるか。約340万人が母数なので、340人いるかどうか。

以下の数値につきましては、1/27のクローズアップ現代での

表記に依存してます。映像・画像はこちらに

  • 2016/1/27 「NHKクローズアップ現代」 #子宮頸がんワクチン 特集

1. 動画⇒ http://www.dailymotion.com/video/x3rc116

(1⇒ https://youtu.be/Urn-XgD1bK8 これは2/9の時点で削除が確認されました

 クローズアップ現代の動画は沢山投稿されてますが、削除は極めて希。

 製造販売会社(GSK/MSD)からして不都合なので早急に対応したのでしょう。

 この事実について、被害者のご家族のブログにコメント⇒ http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12126998441.html)

2. 画像、クローズアップ現代の動画、画像のPDF化、参考文献⇒ https://drive.google.com/folderview?id=0B7mnpv5fqkkadFIzRmxabThYamM&usp=sharing

3. 画像⇒ https://30d.jp/sawataishi/11 一括ダウンロード可


厚労省の追跡調査では、2584人に副反応の報告。2015年9月に報告書が

公開。2584人中、発症日・転機が把握できた1735人について調査。

186人が未回復。そもそもこの調査に深刻な漏れ問題あり。

1) 接種から短期間に限定しており、2ヶ月後とかの発症は漏れる

2) 医者が自発的に報告したのであり、医者が関連性を疑い

 なおかつ報告するというハードルがある。かなり漏れるだろう

3) そもそも厚労省は2584人の対象者のうち、七日以内に回復した

 1297人については現状を確認しなかった。回復後に重篤な

 症状を呈した酒井さんのようなケースは漏れた。

4) 厚労省は2584人の対象者のうち、連絡がとれなかった

 845人は追跡できなかった。そのような方の中で症状が

 継続している方は漏れた

5) 2584人の対象者のうち、たった442人(六分の一)についてのみ

 追跡調査されて、そのうちの186人が未回復。42%の高率で「未回復」

■厚労省の調査だけからの推定

仮定1: 186人の未回復の全てが「一年以上も通常の生活不能」

仮定2: 七日以内に回復した1297人のうち、1/100がその後に

症状が出て、未回復でそのすべてが「一年以上も通常の生活不能」

⇒ 1297×0.01 = 約13人

仮定3: 845人の連絡不能者の42%が未回復でそのすべてが

 「一年以上も通常の生活不能」

⇒ 845×0.42 = 354人

 

 以上の仮定からすると「一年以上も通常の生活不能」の方は

 186+13+324 -->> 計523人

 340万人中523人が「一年以上も通常の生活不能」ならば、

 6500人中一人が「一年以上も通常の生活不能」となります。

仮定1を未回復の半分が「一年以上も通常の生活不能」と修正すると

仮定2と仮定3の数値も半分となるので、

⇒ 1.3万人中1人が「一年以上も通常の生活不能」

仮定1〜3はまさに仮定に過ぎません。繰り返しますが、医師

報告した事例は、あくまで医師が自主的にそうしたのであり、

医師が疑わないと報告はしないし、医者が疑った場合に

わざわざ報告する頻度は半分かも知れない(不明)。

■被害者連絡会のアンケート

NHKのクローズアップ現代によると「症状が続いている」方が219人。

被害者連絡会は、患者・家族からの連絡があった患者のみが

対象なので、厚労省への医師による自発的報告よりも更に

少ない蓋然性が高いと思われます。それでも、219人。

あり得ない仮定、つまりすべての「症状が続いている」患者

あるいは家族が被害者会に連絡したとすると、

 一万5千525人に一人が「症状が続いている」」ということに

なります。

そして「症状が続いている」=「一年以上も通常の生活不能」

仮定すると、一万5千525人に一人が「一年以上も通常の生活不能」

となります。

 「症状が続いている」患者さんの半数を被害者連絡会が把握して

いると仮定し、「症状が続いている」のうちその半数が

「一年以上も通常の生活不能」と仮定すると、もちろんのこと

同じく、一万5千525人に一人が「一年以上も通常の生活不能」と推定

されます。

以上の考察をまとめます。

厚労省の調査に関する三つの仮定によると

   ●6500人ないし1.3万中一人が「一年以上も通常の生活不能」

被害者連絡会の調査についての仮定からすると

   ●一万5千525人に一人が「一年以上も通常の生活不能」

以上、二つの調査と私の諸仮定からすると、

   ●一万人に一人が「一年以上も通常の生活不能」

との推定が極めて過大だと(少なくとも)断言はできないと

思います。もちろん、私はtwitterで一万人に一人としたら

とNATROMさんに問いかけたのであり、その数値を唱えたの

ではありません。ここに私の推定値とその思考過程を記載

した次第。

■必要なことは全数調査

 約340万人の全数調査なくして、「接種後に一年以上も通常の生活不能」

の女子が何人いるかわかりません。厚労省が委託した医師達による

調査結果が今年中には出るのでしょう。GSK/MSDはいろいろと

企業努力するでしょうが、これほどまでに社会問題化していること

からして、企業による歪曲運動はさほど実効的にならないと

私は確信しています。

■被害者連絡会の方々とかにお願い

 連絡会のhomepageとかいろいろ検索しても、

「接種後に一年以上も通常の生活不能」の方が何人いるかを

それなりの根拠で明確にできる資料を見つけることができま

せんでした。池田先生とか、皆様、そのような方の人数に

ついてのご意見・見解・資料につき、教えて頂けたら幸いに

存じます。

■おわりに

 NATROM氏は一万人に一人が「接種後に一年以上も通常の生活不能」なら

受けさせる気にならないと言いました。誰でもそうですね。

実は、私は彼が私の率直な質問に回答して下さるとは予想してなかったのです。

久住英二君 @kusumieiji http://twilog.org/kusumieiji

村中璃子医師 @rikomrnk http://twilog.org/rikomrnk

http://www.rikomuranaka.com/articles/category/articles/medical/vaccine

https://www.facebook.com/rikomuranaka/

ならば、決して一万人に一人がそうであっても容認しますかとの問い

には直接的な回答をしなかったでしょう。

 で、一万人に一人なら駄目なら、2万人に一人ならばOKという

気持ちにはとてもならないと思います。五万人に一人でも、同様では。

私は娘(15才)に接種をさせる気持ちにはなりません。10万人に一人でも。

100万人に一人であって、なおかつワクチンにより子宮頸がんが

1/3に減少したと確定しているならば娘の判断に任せます。もちろん

HPVワクチンが現実世界 real world で子宮頸がんの発症を抑制したか

否かが判明するのはまだまだ先のこと。

 食品とか医薬品に関しては、「疑わしきは控える」との慎重の原則が

適用されます。予防の原則も適用されます。被害を受けた方が

裁判で闘って勝訴したら補償されるというのが、予防の原則を嫌う

守銭奴企業が求めるところ。守銭奴企業群は規制を嫌います。企業

という物体の生理はそのようなもので永遠に変わりません。だから

こそ、国 country の構成要素である国家 state は法令で規制する

大切な役割を有してます。悲しいことに、守銭奴企業群による

四種類の買収はソビエト連邦崩壊後に抑制が外れてしまいました。

私は「アイデアはあるが金がない」人に、「金はあるが儲ける

アイデアがなくて、もっと儲けたい」人が金を貸すという

資本主義に大賛成。金儲けのための活動は基本的に良いことだと

私は思います。大切なことはその国countryの一部である

国家state(=中央政府、中央議会裁判所、軍、警察等)が

守銭奴の行き過ぎを抑制する法令を制定・維持すること。そのため

には主権者である国民の少なくとも十分の一くらいが、私的幸福

だけでなく公的幸福実現のために活動したり言葉を発することだ

と思います。

 日本国の主権者達のうち、公的幸福を実現しようと努力している

割合は残念ながら1%に満たないと思う。なのに、99%の人々は

1%の守銭奴による四種類の買収により、搾取されたり、正当な

権利を行使することが妨げられたり、本来可能な豊かな生活

できなくなっていると私は思います。

 HPVワクチン問題は、この国の病理から発している有害事象の

一つであります。TPP、原発再稼働、法人税減税のための消費税

増税と教育・社会保障費削減などなど、根は一つ。

ほんとの最後に、これをお読み下されば幸いに存じます

 ■ ワシーリー・グロスマンの言葉を契機に-全体主義守銭奴

   #四種類の買収 を考える https://twishort.com/ErGhc

 

 以上、2016/02/10 23時41分の時点のコメント・回答です

NATROMさん、ありがとうございます。貴兄の質問には時にうんざりしたり、怒りを感じたこともありますが、真摯・謙虚・抑制的な姿勢を高く評価しております。医学・医療についてのスキルが私のごとき「無い科」医師よりはるかに高いことはもちろん最初からわかっております。

 米国の小児科組織がHPVワクチンに深刻な懸念を公的に表明するなど、御時勢はどんどんと動いておりますね。繰り返しますが、私は守銭奴企業の存在を完全に肯定してます。社会主義も共産主義も嫌いどころか、理論的にも否定します。けれども日本共産党は大好き。森ゆうこ元参議院議員が今年の参院選挙で当選することが私の最優先事項の一つ。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。


文責: 澤田石 順(秋田高校山嶽部出身) jsawa@nifty.com

    ☆私は専門資格皆無の低「脳力・能力」の無い科医

   ▼Twitter⇒ http://twitter.com/sawataishi http://twilog.org/sawataishi

   ▼Homepage⇒ http://homepage1.nifty.com/jsawa/medical/

   ▼facebook⇒ https://www.facebook.com/jun.sawataishi

   ▼所属 (以下の組織と私の意見は無関係)

    全国医師連盟 http://zennirenn.com/

    全国医師ユニオン http://union.or.jp/

    東京保険医協会(勤務医委員会) http://www.hokeni.org/

    医療制度研究会 http://www.iryoseido.com/

    NPO法人 筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)の会 https://mecfsj.wordpress.com/

    線維筋痛症友の会 http://www.jfsa.or.jp/

    ポリオの会 http://www5b.biglobe.ne.jp/~polio/

   ▼職場: 鶴巻温泉病院/回復期リハビリテーション病棟専従医(2002年2月〜)

    〒257-0001 神奈川県秦野市鶴巻北1-16-1 0463-78-1311

   ▼自宅:〒227-0048 横浜市青葉区柿の木台10-5-503 Tel/Fax 045-971-3572

#the end of this file

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sawataishi/20160209