iPhone 5 を使っていた頃は、よく3G回線のパケ詰まりやアンテナマークが◯になってしまってネットにつながらない問題に悩まされたものです。
その頃、この問題の効果的な改善方法として PRL(ローミングエリア情報)を最新版に更新するというものがありました。
その当時、auが正式にこの問題の対処法としてアナウンスしていたのはPRLの更新だけでしたし、実際に効果が実感できたんですよね。
だから、iPhone が新しくなってつながりが格段に良くなってからも時々最新情報をチェックしています。
ところがずいぶん長い間バージョンが更新されなかったのでちょっと油断しました。
いつの間にかシレッと最新バージョンが 9 から 10 になっているじゃありませんか!
auもいい加減自動で更新してくれるようになればいいのですが、未だ自動化されておらず、気がついた人だけが手動で更新しなくてはならないという状態。
それなのにロクにアナウンスもしないんですよね。なんでなんだろう?
本来的にPRLというのは、海外で国際ローミングサービスを利用するために必要となる海外の提携事業者のエリア情報な訳ですが、たぶん国内の新たな設備関係の情報なんかも含まれているんじゃないでしょうか。
だから更新すると接続先の選択肢が増えてつながりやすくなるのではないかと思ってるんですが、どうなんでしょう?教えて偉い人!
仕組みの方はともかくとして、とりあえず au の iPhone ユーザーは更新しておいたほうがいいでしょう。
僕が iPhone ユーザーなので、この後書くのは iPhone の場合についてということになりますが、iPhone 以外の 4G LTEスマホのユーザーも関係あるみたいなんで、やっぱり更新しておいたほうがいいとは思います。Androidさんのことはよく知らんけど。
自分の iPhone の PRL バージョンの確認方法
①ホーム画面から「設定」画面を開き、「一般」をタップします。
②「一般」画面で一番上の「情報」をタップ!
③「情報」画面で、中ほどにある「キャリア」をタップします。
④「キャリア」表示が切り替わって「PRL」になります。右端に記されている数字が現在のバージョンになります。
僕の iPhone はまだ「9」のままでした。当たり前か。
PRLの更新方法
①電話番号「*5050」を入力して通話ボタンをタップします。もちろん通話料は無料です。つながると録音されたアナウンスが流れて自動で切れます。
②電話が切れた後、しばらく放置すると次のような画面が表示されるので「了解」をタップすればOKです。たったこれだけ。
③PRLのバージョンを確認すると、さっきは 9 だったのが、ちゃんと 10 になっているのがわかります。
バージョンアップしてみて状況はどうか
正直、以前のように目に見えてネットへの接続が良くなったという実感はありませんが、とりあえず最新バージョンにしておけばネット接続が「気持ち」良くなるんじゃないかという期待を込めて、これからもちょくちょく確認をして、最新版にしておきたいと思います。
っていうか、もうそろそろアプデがあったらプッシュ通知するとか、ほっといても自動で更新するとかしてくれないかな。auさん!
PRLの最新情報はこちらで確認できます。
このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。
RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。