週プレNEWS TOP 連載コラム "本"人襲撃 「若い男が老いていく一方で、女は野獣化している」橋本治が紐解く日本人の性

連載コラム

「若い男が老いていく一方で、女は野獣化している」橋本治が紐解く日本人の性

[2016年02月09日]

NEW

「女子の貞操観念が全くないのは平安時代も現代も同じ。女って抑圧されてるような顔してるけど、実はそうじゃないかもしれない」と語る橋本氏

元々、日本人には性的タブーがなくて、その代わりにモラルがあったーーと言われても、戸惑ってしまう人がほとんどかもしれない。

だが、西欧から“性的なもの= 猥褻(わいせつ)”という考え方がもたらされたのは明治時代で、それ以前の日本人には「性」のタブーもなければ「変態性欲」といった概念もなかったのだという。

そんな「日本人の性」の世界を古事記や万葉集、源氏物語、歌舞伎に浄瑠璃、浮世絵…と、伝統文化に描かれた「性表現」を縦横無尽に行き来しながら、鮮やかに描き出したのが『性のタブーのない日本』の著者、橋本治

***

―それにしても、平安時代は「目が合うこと」と「セックスすること」がほぼ同義だったとか、今でいう不倫やBLが『源氏物語』の中にも普通に描かれていたとか、明治以前の日本人の「性」のイメージってこんなにも違うんだなぁと驚きました。

橋本 まぁ、そもそも古事記に書かれた日本の創世からしてセックスだしねぇ。イザナギがイザナミに「私の(体の)余っているところを、あなたの(体の)ふさがっていないところに入れればちょうどいい」って呼びかけたとこから始まってるわけで。それに、律令制ができるより前に人間界の罪(国津罪)として最初に定められたのが、「近親相姦(そうかん)と獣姦(じゅうかん)はダメよ」っていう国ですからね。

古代の日本人は、穴があったら、ともかくなんでも突っ込んじゃう…みたいな(笑)。

―それが明治期に大きく変化したのは、やはり「性」を一種の「罪」としてとらえる、キリスト教的な倫理観が入ってきたことが理由なんでしょうか?

橋本 ただ、そればっかりでもないんだよね。明治政府をつくった人間って、要するに薩摩とか長州とかの田舎の人じゃん? その典型が芸者遊びばっかりやってた初代の総理大臣、伊藤博文なんだけど。要するに、ああいうオヤジって「やる」のは大好きだけど、それをあんまり大っぴらにされるのはいやだっていう種族だからさぁ。

明治に入って、かつての武士以外にも家長制度が広まると、そういった「俺はやってるけど、キミたちはオープンにしちゃダメ」的な感覚のオヤジが威張る世の中になり、セックスを見えないところに隠したり、男女差別がひどくなった面もあって。

平塚雷鳥とかの女性解放運動が出てくるのが明治だから、それ以前の時代の日本って、ずっと女性を抑圧していたように思われているけど、実は一番、男女差別が激しくなるのって、むしろ明治からなんですよね。


グラバカ! 開幕

連載コラム

Column

連載コラムを見る

人気記事ランキング

もっと見る

MOVIE Channel

【動画】独占撮り下ろし! 有村架純の現在地。

もっと見る

Back Number

  • No.8 Feb 22nd 2016
  • No.7 Feb 15th 2016
  • No.6 Feb 8th 2016
  • No.5 Feb 1st 2016

 

Gravure Gallery

もっと見る

新刊のお知らせ

  • 森保まどか『森のモノローグ』
  • 『乃木坂46×週刊プレイボーイ2015』
  • 松井珠理奈 ファースト写真集『Jurina』
  • 宮脇咲良ファースト写真集『さくら』

 

メルマガ会員&アンケート 2016年No.8